
2009年12月31日
12/30【納竿の儀】
12/30初挑戦の船宿 篠島雅一丸さん に乗せて
戴き仕入れに行ってまいりました。
ターゲットとしてのマダイの時期は、各船宿ほぼ終って
いてヒラメに切替えている船宿が多いのですが、この
雅一丸さんはまだ暫く、マダイを専門に狙っていかれる
そうなので、どんなものだか試しに選んでみました。
集合時間は8:40

集合場所は片名漁港の公衆トイレ前でした。

昨日の乗船客は6名、私以外の方は全員が名前で呼び
合う常連さんでした。
定刻少し前に船が入港、乗船してくじを引き、3番を
引いて釣座の『3』を捜すと左舷舳でした。

この大きさの船で6人なら丁度だと思いました。

篠島回りのポイントなので、9:00にはポイントの
周辺に到着してアンカー入れ、ふれこみ通りの活きの
良いウタセエビが配られました。
時期的なものでしょうか、アカシャエビが1割程度
混じっており、やや小振りでした。
仕掛けは胴付4本針、ウタセマダイ針12・13号
ハリス5号2m・幹糸6号間2.5m・錘30号に
最下部にヒラメ仕掛けに冷凍イワシを付けたりして
みました。
船宿に電話で聞いた捨糸は8~10mですが、半信半疑
で捨糸を4号4mにして予め捨糸がジョイント出来る様
4mのジョイントを作っておきました。
1投目からセイゴ

2投目にマダイ
撒いたエビで浮かせているのだろうか?

3投目はセイゴ

投入して仕掛けを動かしてサソイをかけるとなんとか
喰ってきましたが入れ喰いという状態ではありません。
この時点で、9:30を過ぎたあたり・・・
小振りながらクーラー『満タン』の釣果が頭をよぎり
ましたがそんなに甘くはありません。
アタリもここまで、このポイントでのモーニングサービスは
終っちゃったみたいです。
糸が真下に降りだして、潮の流れが止まった様です。
水深は35m程(仕掛け15m弱なので実質35m程)

海面は凪からベタ凪になり、無風で鏡の状態にもなりま
した。
船が安定せずにオマツリも多くなりました。
船頭さんは小移動を繰返しますが、アタリが小さくエビの
尻尾半分だけがなくなっている針が多発。
13:00を過ぎたあたりから陽がさして暖かくなりとても
気持ち良く、しかしマッタリとした時間が流れました。
いろいろと手を尽くしましたが、喰わせるまでには至らず・・・

小移動した直後、アタリがあり25cmまでのマダイを3尾
追加出来ました。

綺麗な魚体です。
その後、釣果ゼロで16:00終了。
やや悔いの残る釣行となってしまいましたが実釣時間が
非常に長いことと、エビの確保はとても魅力的だと感じ
ました。

常連さんは全員がフグのカットウ釣りの様な超ライトな
タックルでポツポツと拾い釣り、錘も5号くらいまで付け
替えておられるました。
小さいアタリに軽いタックルで、あわせを入れての釣りが
この船での釣り方のようです。
その釣り方をするには持ち込んだ道具では重すぎました。
ある意味、場違いな客だったでしょう(笑)
針11号・ハリス3号で充分だったと反省しています。
マダイ ~25cm X4
セイゴ ~32cm X2
カサゴ 22cm X1
今年も【下手の横好き】で終ってしまったようです・・・
戴き仕入れに行ってまいりました。
ターゲットとしてのマダイの時期は、各船宿ほぼ終って
いてヒラメに切替えている船宿が多いのですが、この
雅一丸さんはまだ暫く、マダイを専門に狙っていかれる
そうなので、どんなものだか試しに選んでみました。
集合時間は8:40

集合場所は片名漁港の公衆トイレ前でした。

昨日の乗船客は6名、私以外の方は全員が名前で呼び
合う常連さんでした。
定刻少し前に船が入港、乗船してくじを引き、3番を
引いて釣座の『3』を捜すと左舷舳でした。

この大きさの船で6人なら丁度だと思いました。

篠島回りのポイントなので、9:00にはポイントの
周辺に到着してアンカー入れ、ふれこみ通りの活きの
良いウタセエビが配られました。
時期的なものでしょうか、アカシャエビが1割程度
混じっており、やや小振りでした。
仕掛けは胴付4本針、ウタセマダイ針12・13号
ハリス5号2m・幹糸6号間2.5m・錘30号に
最下部にヒラメ仕掛けに冷凍イワシを付けたりして
みました。
船宿に電話で聞いた捨糸は8~10mですが、半信半疑
で捨糸を4号4mにして予め捨糸がジョイント出来る様
4mのジョイントを作っておきました。
1投目からセイゴ

2投目にマダイ
撒いたエビで浮かせているのだろうか?

3投目はセイゴ

投入して仕掛けを動かしてサソイをかけるとなんとか
喰ってきましたが入れ喰いという状態ではありません。
この時点で、9:30を過ぎたあたり・・・
小振りながらクーラー『満タン』の釣果が頭をよぎり
ましたがそんなに甘くはありません。
アタリもここまで、このポイントでのモーニングサービスは
終っちゃったみたいです。
糸が真下に降りだして、潮の流れが止まった様です。
水深は35m程(仕掛け15m弱なので実質35m程)

海面は凪からベタ凪になり、無風で鏡の状態にもなりま
した。
船が安定せずにオマツリも多くなりました。
船頭さんは小移動を繰返しますが、アタリが小さくエビの
尻尾半分だけがなくなっている針が多発。
13:00を過ぎたあたりから陽がさして暖かくなりとても
気持ち良く、しかしマッタリとした時間が流れました。
いろいろと手を尽くしましたが、喰わせるまでには至らず・・・

小移動した直後、アタリがあり25cmまでのマダイを3尾
追加出来ました。

綺麗な魚体です。
その後、釣果ゼロで16:00終了。
やや悔いの残る釣行となってしまいましたが実釣時間が
非常に長いことと、エビの確保はとても魅力的だと感じ
ました。

常連さんは全員がフグのカットウ釣りの様な超ライトな
タックルでポツポツと拾い釣り、錘も5号くらいまで付け
替えておられるました。
小さいアタリに軽いタックルで、あわせを入れての釣りが
この船での釣り方のようです。
その釣り方をするには持ち込んだ道具では重すぎました。
ある意味、場違いな客だったでしょう(笑)
針11号・ハリス3号で充分だったと反省しています。
マダイ ~25cm X4
セイゴ ~32cm X2
カサゴ 22cm X1
今年も【下手の横好き】で終ってしまったようです・・・
2009年12月30日
【納竿の儀】
【納竿の儀】式次第

日時:2009年12月30日(水) 9:00開始予定
魚種:正月用マダイ
エサ:活ウタセエビ
海域:三河湾内
====== 今晩の【おしながき】 ======

【お造り】 皮霜造り
【酢の物】 〆物
【蒸 物】 酒蒸
【煮 物】 兜
【食 事】 手鞠寿司 あら吸い
※仕入れにより内容を変更する場合がございます。
この時期、鯛など三河湾から伊良湖沖まで落ちきっていて
めったに釣れ~へんのに・・・
まるボになっても知ぃ~らないっ!
======= トト庵 亭主 =========

日時:2009年12月30日(水) 9:00開始予定
魚種:正月用マダイ
エサ:活ウタセエビ
海域:三河湾内
====== 今晩の【おしながき】 ======

【お造り】 皮霜造り
【酢の物】 〆物
【蒸 物】 酒蒸
【煮 物】 兜
【食 事】 手鞠寿司 あら吸い
※仕入れにより内容を変更する場合がございます。
この時期、鯛など三河湾から伊良湖沖まで落ちきっていて
めったに釣れ~へんのに・・・
まるボになっても知ぃ~らないっ!
======= トト庵 亭主 =========
2009年12月29日
2009年12月28日
迷【納竿の儀】
今日は今年の仕事の最終日。
潮は大潮ヘと向っている。
魚年・魚座・魚型のトトは迷い悩んでいます。
今年の釣り納めを何にするか・・・
師崎各船、予約でいっぱいの【ヒラメ】は旬真っ盛り。
予約出来ていないのでキャンセル待ちの状態・・・

御前崎まで足をのばせば、水温が下がったなりに安定
してきたイサキをはじめ【高級五目】が好釣果・・・

苦手なイカですが【ヤリイカ】の釣りたての美味さと
歯応えには『失神もの』で、デビューしたいです・・・
ゆる~く【カサゴ】の一手も数釣りが楽しめそうですね。
『トト嫁サマはカサゴがお好み』といった事情もあり・・・

無謀とも言われそうな【マダイ】大穴一本勝負は釣果ゼロ
の可能性も大いにありで、納竿にはヤバイし・・・
でも正月直前の赤い魚には『華』がありますね・・・

旬に突入する【フグ】は前回、痛い思いが抜けきらないし
未だ『トトスペシャル』は構想段階でもあります・・・

夜までには覚悟を決める^^ことにしましょう。
潮は大潮ヘと向っている。
魚年・魚座・魚型のトトは迷い悩んでいます。
今年の釣り納めを何にするか・・・
師崎各船、予約でいっぱいの【ヒラメ】は旬真っ盛り。
予約出来ていないのでキャンセル待ちの状態・・・

御前崎まで足をのばせば、水温が下がったなりに安定
してきたイサキをはじめ【高級五目】が好釣果・・・

苦手なイカですが【ヤリイカ】の釣りたての美味さと
歯応えには『失神もの』で、デビューしたいです・・・
ゆる~く【カサゴ】の一手も数釣りが楽しめそうですね。
『トト嫁サマはカサゴがお好み』といった事情もあり・・・

無謀とも言われそうな【マダイ】大穴一本勝負は釣果ゼロ
の可能性も大いにありで、納竿にはヤバイし・・・
でも正月直前の赤い魚には『華』がありますね・・・

旬に突入する【フグ】は前回、痛い思いが抜けきらないし
未だ『トトスペシャル』は構想段階でもあります・・・

夜までには覚悟を決める^^ことにしましょう。
2009年12月26日
妥協との闘い
年賀状を完成させました。
市販のパソコンソフトを使用しての自作です。
今年釣れた一番大きなタイの魚拓の画像を
モチーフにしてのオリジナルデザイン。
毎年思うのですが
年賀状創りは自己の妥協との闘いですね。

今回はトトッ子の一人が私より、はるかに多く
年賀状を出すそうで、複雑な想いも致します。
さてと、ぼちぼち【納竿の儀】の式次第を決め
ないといけませんが(悩)
市販のパソコンソフトを使用しての自作です。
今年釣れた一番大きなタイの魚拓の画像を
モチーフにしてのオリジナルデザイン。
毎年思うのですが
年賀状創りは自己の妥協との闘いですね。

今回はトトッ子の一人が私より、はるかに多く
年賀状を出すそうで、複雑な想いも致します。
さてと、ぼちぼち【納竿の儀】の式次第を決め
ないといけませんが(悩)
2009年12月25日
Zippo Handy Warmer使用
先日のフグ釣りで試しました。
Zippo Handy Warmerを2個遣い
ウェーダーの下にジャージをはいて、その左右の
ポケットに贅沢に各1個。

規定量いっぱいのオイルを注入して着火したところ
36時間を超える間、暖かさを感じることが出来
ました。
やっば~い!まだ年賀状を書いてなかったぁ~
Zippo Handy Warmerを2個遣い
ウェーダーの下にジャージをはいて、その左右の
ポケットに贅沢に各1個。

規定量いっぱいのオイルを注入して着火したところ
36時間を超える間、暖かさを感じることが出来
ました。
やっば~い!まだ年賀状を書いてなかったぁ~
2009年12月24日
12/22【おしながき】
12/22、豊浜【大進丸】さんに乗せて戴き、仕入れに行って
まいりました。
その週に吹き続けていた季節風が和らいで、天候の女神には
微笑んでもらえたようでしたが、仕入れ担当者の腕の方に
『少々、難あり』でした。
予告致しましたおしながきを充分に完成するのが困難な状況に
相成りました点をお詫び申し上げます。
トト庵一同、勉強して参ります故、今後共ごひいき頂きますよう
お願い申しあげます。
亭主

======= 【おしながき】 ========
『 河豚尽くし 』成らず・・・
【鉄 刺】

【唐 揚】

【鳥団子鍋河豚入り】河豚が主役だった筈ですが・・・

【食 事】鳥団子鍋河豚入り雑炊

海から与えられた獲物に感謝、感謝!
釣行評価表による自己採点は46点でした。
まいりました。
その週に吹き続けていた季節風が和らいで、天候の女神には
微笑んでもらえたようでしたが、仕入れ担当者の腕の方に
『少々、難あり』でした。
予告致しましたおしながきを充分に完成するのが困難な状況に
相成りました点をお詫び申し上げます。
トト庵一同、勉強して参ります故、今後共ごひいき頂きますよう
お願い申しあげます。
亭主

======= 【おしながき】 ========
『 河豚尽くし 』成らず・・・
【鉄 刺】

【唐 揚】

【鳥団子鍋河豚入り】河豚が主役だった筈ですが・・・

【食 事】鳥団子鍋河豚入り雑炊

海から与えられた獲物に感謝、感謝!
釣行評価表による自己採点は46点でした。
2009年12月23日
12/22鮮魚部仕入れ
すっかり冬の釣りになってきました。
昨日は4:10出発、気温1℃
よくいきますね~寒いのに早起きして~
これも課せられた一種の【行】でしょうか・・・

昨日は豊浜の大進丸さんに乗せて戴きフグ狙いで出撃しました。
久し振りのアイランドさんとの釣行でした。
タイの船を予約していたのですがエサの活きウタセエビが
入手困難とのことで、これから旬に突入するフグに獲物を
変更しました。
船宿到着が5:15

6:00出港が6:15を過ぎての出港でしたが若い船頭だけ
ありますね、この頃では珍しく結構なスピードで伊良湖に向け
飛ばします。
目指したポイントは『2つ島』
このポイントと近くの根を巡回するように流し釣り。

エサは船宿支給の冷凍ウタセエビを各自が殻剥きしてカットして
使用します。

船宿支給のエサの他に特エサ(自前の持ち込みエサ)を持って
行きました。
前日の夜、生の甘エビを仕入れ、カットしたエサ

アサリの剥き身を冷凍しておいた物

最初のポイントではアイランドさんは【Mスペ】なる仕掛けで掛け
まくっていきます。
私は仕掛けを替えたり、針を替えたりしてカットウまで手を
出してしまい、釣果なし。
恐るべし、Mスペ!
近くの根回りに移動した後、ようやく1本をゲットしました。

8:40の時点で8本ゲット、自分のペースとしてはまずまず
でしたが、ピンポンサイズを含めて型が比較的、小さかったのが
残念でした・・・

アイランドさんは私が1本掛ける間に2本のペースで掛けて
いきます(上手い!!)
流石、『東海大物釣倶楽部』会長サン!
小物まで上手です。

10:40までに14本をゲット出来ました。
その後、1時間釣果ゼロ・・・
伊良湖岬南の3つ石に移動して約1時間流すもアタリとれず
ここでも撃沈の釣果ゼロでした。
思えば8:40までがモーニングサービスだった訳でした。
12:30沖上がり
船中で限りなくスソに近いブービーだったようです(泣)

大進丸さん総出でフグ捌き、私の分はさぞ楽ちんだったで
しょう(笑)

自分の下手さを再認識させられた釣行でした
う~ん、また苦手ができてしまいました・・・

今でも悩んでいます、『喰わせかカットウか』
昨日は4:10出発、気温1℃
よくいきますね~寒いのに早起きして~
これも課せられた一種の【行】でしょうか・・・

昨日は豊浜の大進丸さんに乗せて戴きフグ狙いで出撃しました。
久し振りのアイランドさんとの釣行でした。
タイの船を予約していたのですがエサの活きウタセエビが
入手困難とのことで、これから旬に突入するフグに獲物を
変更しました。
船宿到着が5:15

6:00出港が6:15を過ぎての出港でしたが若い船頭だけ
ありますね、この頃では珍しく結構なスピードで伊良湖に向け
飛ばします。
目指したポイントは『2つ島』
このポイントと近くの根を巡回するように流し釣り。

エサは船宿支給の冷凍ウタセエビを各自が殻剥きしてカットして
使用します。

船宿支給のエサの他に特エサ(自前の持ち込みエサ)を持って
行きました。
前日の夜、生の甘エビを仕入れ、カットしたエサ

アサリの剥き身を冷凍しておいた物

最初のポイントではアイランドさんは【Mスペ】なる仕掛けで掛け
まくっていきます。
私は仕掛けを替えたり、針を替えたりしてカットウまで手を
出してしまい、釣果なし。
恐るべし、Mスペ!
近くの根回りに移動した後、ようやく1本をゲットしました。

8:40の時点で8本ゲット、自分のペースとしてはまずまず
でしたが、ピンポンサイズを含めて型が比較的、小さかったのが
残念でした・・・

アイランドさんは私が1本掛ける間に2本のペースで掛けて
いきます(上手い!!)
流石、『東海大物釣倶楽部』会長サン!
小物まで上手です。

10:40までに14本をゲット出来ました。
その後、1時間釣果ゼロ・・・
伊良湖岬南の3つ石に移動して約1時間流すもアタリとれず
ここでも撃沈の釣果ゼロでした。
思えば8:40までがモーニングサービスだった訳でした。
12:30沖上がり
船中で限りなくスソに近いブービーだったようです(泣)

大進丸さん総出でフグ捌き、私の分はさぞ楽ちんだったで
しょう(笑)

自分の下手さを再認識させられた釣行でした
う~ん、また苦手ができてしまいました・・・

今でも悩んでいます、『喰わせかカットウか』
2009年12月22日
今晩の【おしながき】
==== 今晩の【おしながき】 ======

********** ふぐ尽くし ***********

【鉄 刺】
【唐 揚】
【鉄ちり】
【食 事】雑炊
※仕入れにより内容を変更する場合がございます。
======= トト庵 亭主 =========
-----あ~ぁ また書いちゃった!------
鮮魚部の主任
『風とうねりが残っていませんように!
でも・・・
海が荒れないと言い訳も出来ないし』

********** ふぐ尽くし ***********

【鉄 刺】
【唐 揚】
【鉄ちり】
【食 事】雑炊
※仕入れにより内容を変更する場合がございます。
======= トト庵 亭主 =========
-----あ~ぁ また書いちゃった!------
鮮魚部の主任
『風とうねりが残っていませんように!
でも・・・
海が荒れないと言い訳も出来ないし』
2009年12月21日
白ミル貝
基本的に貝類は好きなのですが、今日は『白ミル貝』
ミル貝と書かれて売られているのをよく見かけますが
本当のミル貝を売っている時は【本ミル貝】と書かれて
いるのが笑えます。

活きているものしか買わないようにしましょう。
殻の間の『腹(内臓)』を指で押さえた時にすぐに
水管から勢い良く体内の水を噴射するものが良いですね。
腹と水管を切り放します。
これが腹の部位(よく捨てられちゃいますが・・・)

こちらは刺身にする水管

水管をよく洗って粗塩で揉んで汚れをとり除き、軽~く
酢洗いをして流水で洗い、キッチンペーパーで拭いてから
斜めに包丁を入れて刺身にします。

捨てられがちな内臓もバターと塩胡椒で炒めれば
怖い物はありません。メチャ旨です。

こだわりのある和食の店ではなかなか出てきませんが
貝類とバターと熱は【禁断の出合い】なのです。
こんなに相性が良い物はなかなかありませんよ!
ミル貝と書かれて売られているのをよく見かけますが
本当のミル貝を売っている時は【本ミル貝】と書かれて
いるのが笑えます。

活きているものしか買わないようにしましょう。
殻の間の『腹(内臓)』を指で押さえた時にすぐに
水管から勢い良く体内の水を噴射するものが良いですね。
腹と水管を切り放します。
これが腹の部位(よく捨てられちゃいますが・・・)

こちらは刺身にする水管

水管をよく洗って粗塩で揉んで汚れをとり除き、軽~く
酢洗いをして流水で洗い、キッチンペーパーで拭いてから
斜めに包丁を入れて刺身にします。

捨てられがちな内臓もバターと塩胡椒で炒めれば
怖い物はありません。メチャ旨です。

こだわりのある和食の店ではなかなか出てきませんが
貝類とバターと熱は【禁断の出合い】なのです。
こんなに相性が良い物はなかなかありませんよ!
2009年12月20日
実績の無い針
どうしても今まで使い慣れた物に手が伸びますが・・・
それでは進歩しないし、【幅】も出ないんでしょうね。
かなり考えて(迷っただけカモ)珍しく、実績の無い針を
買ってまいりました。

針先も悪くないし・・・
そして何やらいかがわしい^^こんな針まで???

また何か悪さを考えていそうですねぇ~
この【勘違い男】は・・・
それでは進歩しないし、【幅】も出ないんでしょうね。
かなり考えて(迷っただけカモ)珍しく、実績の無い針を
買ってまいりました。

針先も悪くないし・・・
そして何やらいかがわしい^^こんな針まで???

また何か悪さを考えていそうですねぇ~
この【勘違い男】は・・・
2009年12月19日
雪景色
起きて雨戸を開けたらしばらくぶりの雪景色が・・・
木に積もった雪は趣きがあります。
でも数秒で我にかえり、今日の仕事のスケジュールに
思いを巡らせ、雪による支障を考える。
名古屋からの同僚2名に連絡、幹線道路は特に問題は
無い様だった。
さ~て、本日の仕事はどうなる事だろうか・・・

まあ焦ってもしょうがない、ゆっくり雪でも眺めながら
出来る事からやっつけていきましょう。
木に積もった雪は趣きがあります。
でも数秒で我にかえり、今日の仕事のスケジュールに
思いを巡らせ、雪による支障を考える。
名古屋からの同僚2名に連絡、幹線道路は特に問題は
無い様だった。
さ~て、本日の仕事はどうなる事だろうか・・・

まあ焦ってもしょうがない、ゆっくり雪でも眺めながら
出来る事からやっつけていきましょう。
2009年12月18日
Zippo Handy Warmer
あまりに急激に寒くなっっちゃいましたね。
堪らず、ヤフオクで【ポチッ】としてしまいました・・・

¥2,000足らずで3個も・・・
送料、手数料を併せても¥8,000程度でゲットできた
ようです。
釣行時に使ってみようと考えていて、使い勝手や感想を
記事にします。
堪らず、ヤフオクで【ポチッ】としてしまいました・・・

¥2,000足らずで3個も・・・
送料、手数料を併せても¥8,000程度でゲットできた
ようです。
釣行時に使ってみようと考えていて、使い勝手や感想を
記事にします。
2009年12月17日
2009年12月16日
2009年12月15日
12/13【おしながき】
12/13師崎【奥村釣船】さんに乗せて戴き、仕入れに
行ってまいりました。
前回釣行とはうってかわって、『北西風』という冬の洗礼を
浴びて海況悪く、結局目指す仕入れポイントには近づけずに
仕入れ担当者も降参しておりました。
予告致しました【おしながき】とは全く違う仕入れになって
しまいましたことをお詫び申し上げます。
今後共ごひいき頂きますようお願い申しあげます。
亭主

======= 【おしながき】 ========
【強 肴】 真子 胃袋 肝
さっと沸騰した湯に落として氷水にとり水気を拭き取って
酢味噌で!

【お造り】12/13
真鯒

平目

【昆布〆】12/14
真鯒 平目


【煮 物】 二兜


【食 事】 白身五目鮨(上から順に)
平目 真鯒 縁側 甘酢蕪 肝皮剥

【粗吸い】

海から与えられた獲物に感謝、感謝!
釣行評価表による自己採点は41点でした。
行ってまいりました。
前回釣行とはうってかわって、『北西風』という冬の洗礼を
浴びて海況悪く、結局目指す仕入れポイントには近づけずに
仕入れ担当者も降参しておりました。
予告致しました【おしながき】とは全く違う仕入れになって
しまいましたことをお詫び申し上げます。
今後共ごひいき頂きますようお願い申しあげます。
亭主

======= 【おしながき】 ========
【強 肴】 真子 胃袋 肝
さっと沸騰した湯に落として氷水にとり水気を拭き取って
酢味噌で!

【お造り】12/13
真鯒

平目

【昆布〆】12/14
真鯒 平目


【煮 物】 二兜


【食 事】 白身五目鮨(上から順に)
平目 真鯒 縁側 甘酢蕪 肝皮剥

【粗吸い】

海から与えられた獲物に感謝、感謝!
釣行評価表による自己採点は41点でした。
2009年12月14日
12/13鮮魚部仕入
昨日、目覚めると暖かい朝でした。
3:50起床、ゆっくり準備をして4:50出発しました。
外にでるとやや風が吹いていましたが特に気になる程では
ありませんでした。
【奥村釣船】に乗せて頂き、トト庵の仕入れに行って参り
ました。
6:00現地に到着してドアを開けてびっくり、かなりの強風で
焚火の炎が真横に走っており、風速5~10m/s超えの強弱を
繰り返していました。

ここで祈るような気持ちでアネロンを服用しました。

『出船できるかな~?』
『出れても船酔いしそう』
『魚、釣れるか~?』
の思いが同時に頭の中に・・・
結局、定刻に出船するようです。
船は臨時用船された初めてお世話になる船で、海の状況を
見ながら、最初は『中の島』で釣ってみて、海況の回復に
よってポイントを移動する作戦と聞かされました。
くじ引きでは例によって5人中またしても5を引いてしまい
左舷舳の釣座です。
前回の奥村釣舟乗船時と全く同じくじ運の悪さ(汗)

7:00になるまでの待機中も港の外の海も結構ざわついて
いました。
ポイントまで右からのうねり、時折来る大きな尾根や谷を
かわしながらかなりゆっくりと向かいました。
7:50アンカーをうってのかかり釣り開始。
潮はかなり早く錘は80号、うねりとしぶきによって非常に
釣り難くてもはや我慢比べ・・・

最初の1時間ほどはアタリもなくて、押し寄せる船酔いの
波とも戦いながらの釣りでした。
1時間を過ぎてからようやくのアタリはマゴチでした。
この魚を揚げた直後、船酔いを我慢できず・・・
(アグレッシブに画像をとる元気がなくなっちゃいました)
その後、アタリ無く小移動してその場所でもマゴチ2尾。
なかなかゴリンや他のメジャーなタイのポイントに移動する
雰囲気が無さそう・・・
潮が止まり、1度移動してから今度は逆に流れ出しました。
この時点で錘は30号で充分な状況でした。
回遊魚が全く釣れておらず、かかり釣りの為に底に魚がいない
事には釣れません。
潮が舳側に流れだしたことで潮に乗せて糸をどんどん送り込む
作戦を取りました。

水深25m前後ですが潮に乗せて60m程まで糸を送り込み
電動の巻き上げ4でゆっくりとさびいてくる作戦です。
小さなカサゴとアイナメを追加しましたが、竿を絞り込む様な
引きがありません。
ぼちぼちのアタリがありました。
重みはあるが走らずクンクンという引きはヒラメでした。
残り30分のところでカワハギ仕掛けを胴付仕掛けの下に追加
して、特エサのアサリを付けてみました。
少し流していると喰ってきました。
今回もまたカワハギを1尾追加出来ました。
釣果は底物五目
マゴチ ~41cm X3
カサゴ 19cm
カワハギ 19cm
アイナメ 21cm
ヒラメ 49cm

辛い釣行となってしまいました。
釣りたかったタイ・ワラサは喰ってくれませんでした・・・残念!
3:50起床、ゆっくり準備をして4:50出発しました。
外にでるとやや風が吹いていましたが特に気になる程では
ありませんでした。
【奥村釣船】に乗せて頂き、トト庵の仕入れに行って参り
ました。
6:00現地に到着してドアを開けてびっくり、かなりの強風で
焚火の炎が真横に走っており、風速5~10m/s超えの強弱を
繰り返していました。

ここで祈るような気持ちでアネロンを服用しました。

『出船できるかな~?』
『出れても船酔いしそう』
『魚、釣れるか~?』
の思いが同時に頭の中に・・・
結局、定刻に出船するようです。
船は臨時用船された初めてお世話になる船で、海の状況を
見ながら、最初は『中の島』で釣ってみて、海況の回復に
よってポイントを移動する作戦と聞かされました。
くじ引きでは例によって5人中またしても5を引いてしまい
左舷舳の釣座です。
前回の奥村釣舟乗船時と全く同じくじ運の悪さ(汗)

7:00になるまでの待機中も港の外の海も結構ざわついて
いました。
ポイントまで右からのうねり、時折来る大きな尾根や谷を
かわしながらかなりゆっくりと向かいました。
7:50アンカーをうってのかかり釣り開始。
潮はかなり早く錘は80号、うねりとしぶきによって非常に
釣り難くてもはや我慢比べ・・・

最初の1時間ほどはアタリもなくて、押し寄せる船酔いの
波とも戦いながらの釣りでした。
1時間を過ぎてからようやくのアタリはマゴチでした。
この魚を揚げた直後、船酔いを我慢できず・・・
(アグレッシブに画像をとる元気がなくなっちゃいました)
その後、アタリ無く小移動してその場所でもマゴチ2尾。
なかなかゴリンや他のメジャーなタイのポイントに移動する
雰囲気が無さそう・・・
潮が止まり、1度移動してから今度は逆に流れ出しました。
この時点で錘は30号で充分な状況でした。
回遊魚が全く釣れておらず、かかり釣りの為に底に魚がいない
事には釣れません。
潮が舳側に流れだしたことで潮に乗せて糸をどんどん送り込む
作戦を取りました。

水深25m前後ですが潮に乗せて60m程まで糸を送り込み
電動の巻き上げ4でゆっくりとさびいてくる作戦です。
小さなカサゴとアイナメを追加しましたが、竿を絞り込む様な
引きがありません。
ぼちぼちのアタリがありました。
重みはあるが走らずクンクンという引きはヒラメでした。
残り30分のところでカワハギ仕掛けを胴付仕掛けの下に追加
して、特エサのアサリを付けてみました。
少し流していると喰ってきました。
今回もまたカワハギを1尾追加出来ました。
釣果は底物五目
マゴチ ~41cm X3
カサゴ 19cm
カワハギ 19cm
アイナメ 21cm
ヒラメ 49cm

辛い釣行となってしまいました。
釣りたかったタイ・ワラサは喰ってくれませんでした・・・残念!
2009年12月13日
今晩の【おしながき】
この記事がアップされる時分には、大山沖のハマチ・
ワラサか神島西のゴリンで鯛のどちらかで出撃している
予定ですが果たして・・・
どの魚もこの時期、美味しくなってきていますので
いろいろ釣れると嬉しいのですが。
得物が読みきれないのですが、欲張って【おしながき】
書いちゃいました。
==== 今晩の【おしながき】 ======

【強 肴】 皮剥肝
【お造り】 真鯛湯霜 魬刺身 鱸洗い
【酢の物】 〆鯛
【焼 物】 小鯛塩焼
【煮 物】 鯛兜
【食 事】 握り三種 あら吸い
※仕入れにより内容を変更する場合がございます。
======= トト庵 亭主 =========
-----あ~ぁ また書いちゃった!------
鮮魚部の主任
『最近、波に乗って来ましたが、調子こいて
その引き波に足元をすくわれんようにね~』
ワラサか神島西のゴリンで鯛のどちらかで出撃している
予定ですが果たして・・・
どの魚もこの時期、美味しくなってきていますので
いろいろ釣れると嬉しいのですが。
得物が読みきれないのですが、欲張って【おしながき】
書いちゃいました。
==== 今晩の【おしながき】 ======

【強 肴】 皮剥肝
【お造り】 真鯛湯霜 魬刺身 鱸洗い
【酢の物】 〆鯛
【焼 物】 小鯛塩焼
【煮 物】 鯛兜
【食 事】 握り三種 あら吸い
※仕入れにより内容を変更する場合がございます。
======= トト庵 亭主 =========
-----あ~ぁ また書いちゃった!------
鮮魚部の主任
『最近、波に乗って来ましたが、調子こいて
その引き波に足元をすくわれんようにね~』
2009年12月12日
焦りました
一昨日から宿泊を伴った仕事で昨日20時頃帰ってまいり
ました。その一昨日の朝の出来事。
家を出て車のキーレスエントリー(以下KL)の解錠釦を
押してもアンロック出来ません・・・
2日程前に一度インパネの液晶に警告が出ていた事を思い
出しましたが、こんなに早くKLのバッテリーがイカレて
しまうとは思っておらずに、焦りました。

とりあえず、KLからキーを抜いて鍵孔に差込み捻って解錠
して中に入りましたが、エンジンの掛け方が判りません。
車の購入時には確か聞いた覚えが・・・

ディーラーさんに携帯で聞いちゃいました。

KLを極力、スタートボタンに近づけておいてスタート
ボタンを押すのだそうです。
一発ではかかりませんでしたが、3回目でかかりました。
そのまま近くのディーラーさんに寄ってバッテリー交換を
その場でして頂き、代金の¥500を支払いました。
昨日、帰ってKLを分解したところ私でも簡単に交換出来る
事が判りました。

30分の遅刻をしましたが、次回から落着いて対処出来
そうです。
ました。その一昨日の朝の出来事。
家を出て車のキーレスエントリー(以下KL)の解錠釦を
押してもアンロック出来ません・・・
2日程前に一度インパネの液晶に警告が出ていた事を思い
出しましたが、こんなに早くKLのバッテリーがイカレて
しまうとは思っておらずに、焦りました。

とりあえず、KLからキーを抜いて鍵孔に差込み捻って解錠
して中に入りましたが、エンジンの掛け方が判りません。
車の購入時には確か聞いた覚えが・・・

ディーラーさんに携帯で聞いちゃいました。

KLを極力、スタートボタンに近づけておいてスタート
ボタンを押すのだそうです。
一発ではかかりませんでしたが、3回目でかかりました。
そのまま近くのディーラーさんに寄ってバッテリー交換を
その場でして頂き、代金の¥500を支払いました。
昨日、帰ってKLを分解したところ私でも簡単に交換出来る
事が判りました。

30分の遅刻をしましたが、次回から落着いて対処出来
そうです。