
2011年05月27日
2011年05月22日
イカ釣行は割安
早い時間で仕事が片付き
先ほどより、やっちゃってます・・・

沖漬けはこれで残りが2本
沖干しの残りは2枚
こうして後々まで楽しむことができるので
イカ釣行は割安なのかもしれません
いっけない、近々健康診断がありました・・・
今年こそ、血圧ヤバイかも
先ほどより、やっちゃってます・・・

沖漬けはこれで残りが2本
沖干しの残りは2枚
こうして後々まで楽しむことができるので
イカ釣行は割安なのかもしれません
いっけない、近々健康診断がありました・・・
今年こそ、血圧ヤバイかも
2011年05月21日
まだまだ自然が
今日はトト庵のねずみのひたいほどのお仕事
数年前、子供の学校関係の記念で頂いた桜の木を
安易に植えた位置が今になって非常に邪魔だとのこと
当然、大きくなって根っこも広がっています
先延ばししても益々、ホリホリし辛いので
午前中にやっつけて移植
随分、根っこを痛めてしまいましたが・・・
なんとか来年、新たな芽を出して欲しいものです
イカ釣りのシャクリで鍛えた腰が役立ったのかどうかは
明日朝の腰の具合をみてから(ウッ)
ついでに持主不明の隣のウッソウとした木の枝を散髪
途中で動いていたこんなのが目に映り、デジカメを持ち
出しながら、暫しの休憩

こいつが大きくなって茶色くなり、じっとしていると見分けが
つかないんですよね
トト庵周辺にはまだまだ自然が残っています
(単なる田舎か~)

午後からは昨晩、仕込めなかったイカの沖漬けのタレを
造りました
数年前、子供の学校関係の記念で頂いた桜の木を
安易に植えた位置が今になって非常に邪魔だとのこと
当然、大きくなって根っこも広がっています
先延ばししても益々、ホリホリし辛いので
午前中にやっつけて移植
随分、根っこを痛めてしまいましたが・・・
なんとか来年、新たな芽を出して欲しいものです
イカ釣りのシャクリで鍛えた腰が役立ったのかどうかは
明日朝の腰の具合をみてから(ウッ)
ついでに持主不明の隣のウッソウとした木の枝を散髪
途中で動いていたこんなのが目に映り、デジカメを持ち
出しながら、暫しの休憩

こいつが大きくなって茶色くなり、じっとしていると見分けが
つかないんですよね
トト庵周辺にはまだまだ自然が残っています
(単なる田舎か~)

午後からは昨晩、仕込めなかったイカの沖漬けのタレを
造りました
2011年05月20日
次回のターゲットは
先週のイカ釣行時に使用したブランコ仕掛を解体
角を洗って干しておいた
今週、寝る前に少しずつ直結を結んで昨晩終了

沖干しの為の串も在庫確認
しかし安いですね~
¥100均 28cm60本

今晩は、沖漬けのタレでも仕込みましょう
とりあえずイカ出撃体勢は整うのだが
今のところ予定はありません
休みも確定していないようだし・・・
イサキもぼちぼち突入
大物の魚のヒキは最近、随分おいとましている
松下さんのアラ爆釣もあり、多少焦りも・・・
次回のターゲットは何にしましょうかね~
角を洗って干しておいた
今週、寝る前に少しずつ直結を結んで昨晩終了

沖干しの為の串も在庫確認
しかし安いですね~
¥100均 28cm60本

今晩は、沖漬けのタレでも仕込みましょう
とりあえずイカ出撃体勢は整うのだが
今のところ予定はありません
休みも確定していないようだし・・・
イサキもぼちぼち突入
大物の魚のヒキは最近、随分おいとましている
松下さんのアラ爆釣もあり、多少焦りも・・・
次回のターゲットは何にしましょうかね~
2011年05月17日
ねずみのひたいほど
ねずみのひたいほどの庭で
随分前に種を蒔いた
鷹の爪と思うが、実は雑草だったら・・・
暖かくなってやっと芽が出始めた

同じ日に蒔いた大葉も本葉が大きくなりつつある

あと、冥加でも栽培できれば重宝するのですが
このあたりでも栽培できるのやら・・・
暇をみて勉強しなければいけません
随分前に種を蒔いた
鷹の爪と思うが、実は雑草だったら・・・
暖かくなってやっと芽が出始めた

同じ日に蒔いた大葉も本葉が大きくなりつつある

あと、冥加でも栽培できれば重宝するのですが
このあたりでも栽培できるのやら・・・
暇をみて勉強しなければいけません
2011年05月16日
5/14【おしながき】
釣り大会など競技会で良い結果を出したことなど
ありませんので、今回も・・・(やっぱりか~)

朝一番、強風吹き荒れる伊良湖へ向かって比較的大型な
船が強者を乗せて向かって往きました。
釣り大会なので【一発】を狙う以上は当然の行動でしたが
私が乗せて戴いた盛昇丸の船頭さんは全く逆の戦法
大会旗の見当らない湾内の近いポイントから丹念に攻めて
いったのでありました
11時過ぎに仕入れ人の馴染みの大型船が湾内の近くに
戻ってきたので、なんとなく状況の想像ができましたが・・・
あとで聞いた話ですが、伊良湖水道の釣果は全滅玉砕で
悲惨だった様子(本命ご出家多発)
結果、大型船の数十人がご出家された中では何とか剃髪を
逃れられました
船頭さんの心理(真理)をもう少しお聞きしておけばよかった
亭主
======= 【おしながき】 ========
☆☆☆☆☆☆ 三河湾五目ならず☆☆☆☆☆☆
***** 腕悪く中物釣りの様相 *****
【 肴 】
魚に非ず、されど肴

【お造り】
刺身二種
あいなめ

まだか

【唐 揚】
目張

笠子

【煮 付】
目張

【吸 物】
あら吸い

【食 事】
あいなめ・まだかの二食丼
新鮮な魚にはやっぱり酢飯かな~

仕入れ仲間のきんべえサンと
盛昇丸船頭さん
そして、海から与えられた獲物に感謝、感謝!
ありませんので、今回も・・・(やっぱりか~)

朝一番、強風吹き荒れる伊良湖へ向かって比較的大型な
船が強者を乗せて向かって往きました。
釣り大会なので【一発】を狙う以上は当然の行動でしたが
私が乗せて戴いた盛昇丸の船頭さんは全く逆の戦法
大会旗の見当らない湾内の近いポイントから丹念に攻めて
いったのでありました
11時過ぎに仕入れ人の馴染みの大型船が湾内の近くに
戻ってきたので、なんとなく状況の想像ができましたが・・・
あとで聞いた話ですが、伊良湖水道の釣果は全滅玉砕で
悲惨だった様子(本命ご出家多発)
結果、大型船の数十人がご出家された中では何とか剃髪を
逃れられました
船頭さんの心理(真理)をもう少しお聞きしておけばよかった
亭主
======= 【おしながき】 ========
☆☆☆☆☆☆ 三河湾五目ならず☆☆☆☆☆☆
***** 腕悪く中物釣りの様相 *****
【 肴 】
魚に非ず、されど肴

【お造り】
刺身二種
あいなめ

まだか

【唐 揚】
目張

笠子

【煮 付】
目張

【吸 物】
あら吸い

【食 事】
あいなめ・まだかの二食丼
新鮮な魚にはやっぱり酢飯かな~

仕入れ仲間のきんべえサンと
盛昇丸船頭さん
そして、海から与えられた獲物に感謝、感謝!
2011年05月15日
5/14鮮魚部仕入れ
昨日は きんべえサン にお誘い戴いていた
中日新聞『オール師崎沖船釣り大会』
に参加させて戴きました。
集合時間には西寄りの風が強く、厳しい海況が
予想されました。

きんべえサン御用立ての盛昇丸さんに乗り込み
狙う対象魚はマダイ・マダカ、ヒラメ・ワラサには
別途の賞が用意されているらしい
6時前の海上待機中の情報では伊良湖岬の風
14m/sとのこと
厳しい釣りを覚悟しなければ・・・
ポイントに到着して
大会ルールはアンカー禁止とのことで流しでの
釣りを始めます。
胴付き仕掛は大会仕様大物狙いで(笑)
幹7号間2.5m、ハリス5号2m、捨糸4号6m
錘40号
エサは活ウタセエビ
6:42 きんべえサン、流石~早くも本命マダカ
こっちはまだか・・・

強風で繊細なアタリがとれない状態なので元気な
エビちゃんに魚にアピールしてもらい向こうあわせ
の釣りになっちゃいます。
9:02 来た!と思ったら本命ではありません。
美味しい外道、捨糸が長いのによく上まで泳いで
喰ってくれたのか、根が立っていたのか

久々のアイナメ
9:29 来たか!
やっとこさ、本命

イメージしていた魚の半分くらい
アタリ無く11時を過ぎて我慢できず捨糸を50cm
に交換し、下針をガン玉付の16号ムツ針に

大きめのエビの尻尾をカットして尾掛けにして
ヒラメでも喰いつかんかと・・・

これにはメバルが2尾とカサゴが2尾喰っては
くれましたが、ヒラメには届かず12:30沖上がり
・・・残念
参加賞を戴いて帰りますか・・・

表彰式が終わるのを待っていると

なんか飛び賞当たっちゃいました
でも計量した魚、本当にトトが釣った魚?(爆)
きんべえサンは、隙間に埋もれてしまいましたね~
残念です。
きんべえサンと乗せていただいた盛昇丸さん
昨日はお世話になり、ありがとうございます。
また教えてください!

なんとなく運は上向いてきたような・・・
あとは肝心な【腕】だね~
中日新聞『オール師崎沖船釣り大会』
に参加させて戴きました。
集合時間には西寄りの風が強く、厳しい海況が
予想されました。

きんべえサン御用立ての盛昇丸さんに乗り込み
狙う対象魚はマダイ・マダカ、ヒラメ・ワラサには
別途の賞が用意されているらしい
6時前の海上待機中の情報では伊良湖岬の風
14m/sとのこと
厳しい釣りを覚悟しなければ・・・
ポイントに到着して
大会ルールはアンカー禁止とのことで流しでの
釣りを始めます。
胴付き仕掛は大会仕様大物狙いで(笑)
幹7号間2.5m、ハリス5号2m、捨糸4号6m
錘40号
エサは活ウタセエビ
6:42 きんべえサン、流石~早くも本命マダカ
こっちはまだか・・・

強風で繊細なアタリがとれない状態なので元気な
エビちゃんに魚にアピールしてもらい向こうあわせ
の釣りになっちゃいます。
9:02 来た!と思ったら本命ではありません。
美味しい外道、捨糸が長いのによく上まで泳いで
喰ってくれたのか、根が立っていたのか

久々のアイナメ
9:29 来たか!
やっとこさ、本命

イメージしていた魚の半分くらい
アタリ無く11時を過ぎて我慢できず捨糸を50cm
に交換し、下針をガン玉付の16号ムツ針に

大きめのエビの尻尾をカットして尾掛けにして
ヒラメでも喰いつかんかと・・・

これにはメバルが2尾とカサゴが2尾喰っては
くれましたが、ヒラメには届かず12:30沖上がり
・・・残念
参加賞を戴いて帰りますか・・・

表彰式が終わるのを待っていると

なんか飛び賞当たっちゃいました
でも計量した魚、本当にトトが釣った魚?(爆)
きんべえサンは、隙間に埋もれてしまいましたね~
残念です。
きんべえサンと乗せていただいた盛昇丸さん
昨日はお世話になり、ありがとうございます。
また教えてください!

なんとなく運は上向いてきたような・・・
あとは肝心な【腕】だね~
2011年05月13日
5/13【おしながき】
イカが釣れると呑むしかありません
週末が怖い・・・
亭主
======= 【おしながき】 ========
【塩 辛】
これもイカ釣りの楽しみで、止める訳にはまいりません
今回は少し冒険してこんなのにしてみました

小鉢に集まったお品は
アボガド

最近、こんな面白そうな商品も
こんがり 焼ける チーズ (小岩井)

ブログなんて書いてないで
『呑も、呑もっ!』
トト庵の烏賊塩辛レシピはこちら
腰を据えて呑むには、夜は以外と短いんですよね~
週末が怖い・・・
亭主
======= 【おしながき】 ========
【塩 辛】
これもイカ釣りの楽しみで、止める訳にはまいりません
今回は少し冒険してこんなのにしてみました

小鉢に集まったお品は
アボガド

最近、こんな面白そうな商品も
こんがり 焼ける チーズ (小岩井)

ブログなんて書いてないで
『呑も、呑もっ!』
トト庵の烏賊塩辛レシピはこちら
腰を据えて呑むには、夜は以外と短いんですよね~
2011年05月12日
ハイパーレギュレーター
5/9のスルメイカで以前から気になっていたことを
確かめてみました。
ハイパーレギュレーター
HR-1225

の電圧の確認です。
入力はかごや丸さんの船供給電源、電圧は

ハイパーレギュレーターの出力電圧は

簡易テスターでの計測ではあるが一応は製品の
スペックは満たされていた。
単純に電圧だけでは14.8%のアップという結果
スルメイカ直結仕掛の釣りに関しては、直結の長く
多い角数、錘負荷の増、幹糸の号数増、電動巻上げ
シャクリ、高速回収などで電動リールのパワーによる
釣果の差が出易い釣りだと感じている。
確かめてみました。
ハイパーレギュレーター
HR-1225

の電圧の確認です。
入力はかごや丸さんの船供給電源、電圧は

ハイパーレギュレーターの出力電圧は

簡易テスターでの計測ではあるが一応は製品の
スペックは満たされていた。
単純に電圧だけでは14.8%のアップという結果
スルメイカ直結仕掛の釣りに関しては、直結の長く
多い角数、錘負荷の増、幹糸の号数増、電動巻上げ
シャクリ、高速回収などで電動リールのパワーによる
釣果の差が出易い釣りだと感じている。
2011年05月11日
5/9【おしながき】
今年初めてのスルメイカ仕入れは期待していた
【爆】とまではいきませんでしたが・・・
(やっぱりネ~)
なんとか、そこそこの仕入れとすることができた
様子です。

風が微風だったことが幸いしたのでしょう、慣れない
直結仕掛けの練習にはもってこいの海況でした。
風があってウネリも伴っていれば、【恒例】の貧果な
仕入れにとどまってしまったに違いありません。

今回は酒呑みには特によろしい御品が多くなって
しまい、たいへん申し訳ございません。
『女将、ビールもう2ケースと焼酎、日本酒も多めに
注文しておいて下さい』
亭主
======= 【おしながき】 ========
☆☆☆ 御前崎産真鯵と渥美沖麦烏賊 ☆☆☆
*** 思わぬ出会いと相なりました ***
【強 肴】 真鯵白子湯引
旬が5~7月の魚ですが、腹を割いたら大きな白子
または真子が溢れ出てまいりました。
先取りの旬をさっぱりとポン酢で

【炙 物】 麦烏賊船上干し
沖合いをそよぐ汐風に晒され、初夏を思わせる陽の光を
充分に浴びた身には旨味が凝縮されて噛みしめる程に
甘みさえ感じられます。

【漬 物】 麦烏賊沖漬
身に染み込んだトト庵秘伝のたれとするめ烏賊特有の
わたの旨味の融合が絶品

これらがあるからでしょうか?
烏賊釣人口の急増は今や、困った社会問題です
【お造り】 刺身
共に直球勝負で両者互角

【食 事】 鯵と烏賊の二色丼

酢飯の丼から、溢れ出したのは満足感
仕入れ仲間のまこべサンと
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
【爆】とまではいきませんでしたが・・・
(やっぱりネ~)
なんとか、そこそこの仕入れとすることができた
様子です。

風が微風だったことが幸いしたのでしょう、慣れない
直結仕掛けの練習にはもってこいの海況でした。
風があってウネリも伴っていれば、【恒例】の貧果な
仕入れにとどまってしまったに違いありません。

今回は酒呑みには特によろしい御品が多くなって
しまい、たいへん申し訳ございません。
『女将、ビールもう2ケースと焼酎、日本酒も多めに
注文しておいて下さい』
亭主
======= 【おしながき】 ========
☆☆☆ 御前崎産真鯵と渥美沖麦烏賊 ☆☆☆
*** 思わぬ出会いと相なりました ***
【強 肴】 真鯵白子湯引
旬が5~7月の魚ですが、腹を割いたら大きな白子
または真子が溢れ出てまいりました。
先取りの旬をさっぱりとポン酢で

【炙 物】 麦烏賊船上干し
沖合いをそよぐ汐風に晒され、初夏を思わせる陽の光を
充分に浴びた身には旨味が凝縮されて噛みしめる程に
甘みさえ感じられます。

【漬 物】 麦烏賊沖漬
身に染み込んだトト庵秘伝のたれとするめ烏賊特有の
わたの旨味の融合が絶品

これらがあるからでしょうか?
烏賊釣人口の急増は今や、困った社会問題です
【お造り】 刺身
共に直球勝負で両者互角

【食 事】 鯵と烏賊の二色丼

酢飯の丼から、溢れ出したのは満足感
仕入れ仲間のまこべサンと
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
2011年05月10日
5/9鮮魚部仕入れ
昨日は知多半島大井 かごや丸さん に乗せて
戴き、始まったばかりのスルメイカを仕入れに
行ってまいりました。
ほぼ1年振り、イカになると先ず最初にこちらに
電話してしまいます。
船頭さんも良いし、仲乗りさんがよ~く動いて
くれてイカの仕掛2つ分くらいお得感があります。
(今日はあんまり迷惑かけんとこ・・・)

始まって以来、ほぼ外れの少ない好釣果が報告
されていて、前日の一昨日も爆釣に近い高活性
だった様子で、非常に楽しみでした。
仕入人、このところ良い仕事が出来ていないので
胸を張ってトト庵の勝手口に戻りたいという想いで
いっぱいでした。
大井漁港に到着したのが4時5分前でしたが・・・
駐車場には既に7台の車が(驚)
早速、釣座キープに船に乗り込み空いていた場所
右舷トモ2に道具を積込

あとで判ったのですがこの日はなんとイカ2隻体制
いつもアジ・サバ・カサゴ・メバル等を狙う船がイカの
人気高くてイカ船になったとのこと、おかげで片舷6名
づつのいい間隔がとれました。
4:55出船して丁度1時間と30分、大山沖のポイント
周辺に到着
さて仕入人、気合の入った第1投目、投入
投入成功!
最初の仕掛は去年の作り置き短ブラ7本角です。
1投目から1杯、幸先良いですね~
前日はかなり活性が良かったのを知っているので
期待が継続
いっけない、心配していたサバちゃんの活性が
上がってきたようで、皆さんオマツリに悩まされ
始めてきました。
麦畑に麦の穂が整然と並び、風に吹かれて
即興的に畑に描かれる紋様が愉快なこの季節
幼スルメイカは【ムギイカ】と呼ばれます。
型が小さめで、秋口のジャンボスルメに比べて
断然、身が薄く柔らかくて刺身にはこの時期の
スルメの方が美味しいと言われています。
その後ポツリポツリです・・・あれっ爆釣の筈が
皆さんほとんど掛けても下の方の角に1杯ごと
昨日とは違っていそうです
これは苦労するかも・・・

珍しく2杯掛かると嬉しい状況でしたが8時半頃
何とかツヌケして12杯を全て沖干しに加工完了

9時頃には、とうとうサバの猛攻で40m~90mの
中層を無傷で落とし込み通過することが不可能な
状況になり我慢できず、仕掛をほとんど初めて使う
直結に交換しました。
(結局今日も度々、仲乗りさんのお世話になってしまい
ありがとうございました。)

船宿支給仕掛に¥200を追加で6本角の直結に
して戴きました。
昨日の海は暑ささえ感じるこんな感じ

既に海上、夏の予感も・・・

慣れない直結で取り込み目前で何度もバラシつつも
沖漬けを21仕込んで、何とか沖上がり13:00までに
生を9杯仕入れることが叶いました。

目標には届きませんでしたがなんとか42杯を仕入れ
車に置いておいた携帯を手にすると、仕入れ仲間の
まこべサンからの着信あり・・・
かけてみるとまこべサン、違う海に仕入れに出たとの
ことで、『良かったらイカを分けますよ』とお話すると
トト庵まで来庵くださりおまけに待ってもらった挙句
仕入れられたまん丸で良い型のマアジを3尾も分けて
くださいました。

遠回りしてもらった上にご馳走様でした^^
乗っこみマアジ、ありがとうございます!
船中束釣りされた方がおひとかたみえたそうです。
これからスルメイカではブランコ遊びは封印かな~
と感じる釣行となりました。
かごや丸さん、お世話になりありがとうございます。
戴き、始まったばかりのスルメイカを仕入れに
行ってまいりました。
ほぼ1年振り、イカになると先ず最初にこちらに
電話してしまいます。
船頭さんも良いし、仲乗りさんがよ~く動いて
くれてイカの仕掛2つ分くらいお得感があります。
(今日はあんまり迷惑かけんとこ・・・)

始まって以来、ほぼ外れの少ない好釣果が報告
されていて、前日の一昨日も爆釣に近い高活性
だった様子で、非常に楽しみでした。
仕入人、このところ良い仕事が出来ていないので
胸を張ってトト庵の勝手口に戻りたいという想いで
いっぱいでした。
大井漁港に到着したのが4時5分前でしたが・・・
駐車場には既に7台の車が(驚)
早速、釣座キープに船に乗り込み空いていた場所
右舷トモ2に道具を積込

あとで判ったのですがこの日はなんとイカ2隻体制
いつもアジ・サバ・カサゴ・メバル等を狙う船がイカの
人気高くてイカ船になったとのこと、おかげで片舷6名
づつのいい間隔がとれました。
4:55出船して丁度1時間と30分、大山沖のポイント
周辺に到着
さて仕入人、気合の入った第1投目、投入
投入成功!
最初の仕掛は去年の作り置き短ブラ7本角です。
1投目から1杯、幸先良いですね~
前日はかなり活性が良かったのを知っているので
期待が継続
いっけない、心配していたサバちゃんの活性が
上がってきたようで、皆さんオマツリに悩まされ
始めてきました。
麦畑に麦の穂が整然と並び、風に吹かれて
即興的に畑に描かれる紋様が愉快なこの季節
幼スルメイカは【ムギイカ】と呼ばれます。
型が小さめで、秋口のジャンボスルメに比べて
断然、身が薄く柔らかくて刺身にはこの時期の
スルメの方が美味しいと言われています。
その後ポツリポツリです・・・あれっ爆釣の筈が
皆さんほとんど掛けても下の方の角に1杯ごと
昨日とは違っていそうです
これは苦労するかも・・・

珍しく2杯掛かると嬉しい状況でしたが8時半頃
何とかツヌケして12杯を全て沖干しに加工完了

9時頃には、とうとうサバの猛攻で40m~90mの
中層を無傷で落とし込み通過することが不可能な
状況になり我慢できず、仕掛をほとんど初めて使う
直結に交換しました。
(結局今日も度々、仲乗りさんのお世話になってしまい
ありがとうございました。)

船宿支給仕掛に¥200を追加で6本角の直結に
して戴きました。
昨日の海は暑ささえ感じるこんな感じ

既に海上、夏の予感も・・・

慣れない直結で取り込み目前で何度もバラシつつも
沖漬けを21仕込んで、何とか沖上がり13:00までに
生を9杯仕入れることが叶いました。

目標には届きませんでしたがなんとか42杯を仕入れ
車に置いておいた携帯を手にすると、仕入れ仲間の
まこべサンからの着信あり・・・
かけてみるとまこべサン、違う海に仕入れに出たとの
ことで、『良かったらイカを分けますよ』とお話すると
トト庵まで来庵くださりおまけに待ってもらった挙句
仕入れられたまん丸で良い型のマアジを3尾も分けて
くださいました。

遠回りしてもらった上にご馳走様でした^^
乗っこみマアジ、ありがとうございます!
船中束釣りされた方がおひとかたみえたそうです。
これからスルメイカではブランコ遊びは封印かな~
と感じる釣行となりました。
かごや丸さん、お世話になりありがとうございます。
2011年05月08日
楽しみで眠れない
特に奇抜な作戦もありませんがこの仕掛を最上部に
取り付けて試してみようかと考えています。

キーホルダーなどに使われているリング状の金具に
サルカンを取り付けたダブル角です。
そして突起物に引っ掛けて仕掛を固定する役目も
担っています。
右の黒い物体は何かと言いますと・・・
光を反射しない黒の布テープを150号錘全体に巻いて
少しでもサバちゃんに気づかれないように仕掛をイカの
棚に落とす目的です。
イカ各船、今日の釣果は絶好調だっただけに・・・
今晩は楽しみで眠れないかも知れません。
取り付けて試してみようかと考えています。

キーホルダーなどに使われているリング状の金具に
サルカンを取り付けたダブル角です。
そして突起物に引っ掛けて仕掛を固定する役目も
担っています。
右の黒い物体は何かと言いますと・・・
光を反射しない黒の布テープを150号錘全体に巻いて
少しでもサバちゃんに気づかれないように仕掛をイカの
棚に落とす目的です。
イカ各船、今日の釣果は絶好調だっただけに・・・
今晩は楽しみで眠れないかも知れません。
2011年05月07日
笑ってやって下さい
よせばいいのに・・・
仕事帰りに購入した@500均商品

思わず手が出てしまったB4サイズ@100均商品に

以前買ったタイバンドを4角に

重ねると

こんな感じ
去年調達した製麺ケースとともに
収納してみると・・・

収まりは
とてもいい感じだが・・・
中身をどう埋めるかが問題なんだナ~
仕入人は、やる気満々ですが
笑ってやって下さい・・・
いったい何杯収納するつもりでしょうかね~
仕事帰りに購入した@500均商品

思わず手が出てしまったB4サイズ@100均商品に

以前買ったタイバンドを4角に

重ねると

こんな感じ
去年調達した製麺ケースとともに
収納してみると・・・

収まりは
とてもいい感じだが・・・
中身をどう埋めるかが問題なんだナ~
仕入人は、やる気満々ですが
笑ってやって下さい・・・
いったい何杯収納するつもりでしょうかね~
2011年05月05日
しまった~!
あ~ぁGWも終盤ですね~
結局、今年は釣行の無いGWになってしまい
ました。
昨日までの仕事の予備日として今日は最終的に
休みになりましたが・・・
各乗合船のスルメイカが始まって状況を見てから
なんて思っていたら(驚)
初日からボチボチ~爆釣!束釣りの船まで
これは行くしかないと考えて去年の仕掛チェ~ック!
仕掛準備はOK!

ところが、沖漬けの仕込を怠っていました・・・
『しまった~!』
行っちゃえばそれはそれで良かったのでしょうが
一番好きな貴重な沖漬けが出来ないのであれば
ということで・・・
・・・結局は断念してイジケて・・・
いやいや前向きに調味料を仕入れ、仕込を
しておきました

トト庵、スルメイカ沖漬けのタレ
今年もこの調合
醤油:日本酒:味醂=1:1:0.5
自然に冷めてから昆布少々をペットの中に
これで整いました
スルメイカ出漁準備

『遅かりし・・・にならなければいいのですが』
結局、今年は釣行の無いGWになってしまい
ました。
昨日までの仕事の予備日として今日は最終的に
休みになりましたが・・・
各乗合船のスルメイカが始まって状況を見てから
なんて思っていたら(驚)
初日からボチボチ~爆釣!束釣りの船まで
これは行くしかないと考えて去年の仕掛チェ~ック!
仕掛準備はOK!

ところが、沖漬けの仕込を怠っていました・・・
『しまった~!』
行っちゃえばそれはそれで良かったのでしょうが
一番好きな貴重な沖漬けが出来ないのであれば
ということで・・・
・・・結局は断念してイジケて・・・
いやいや前向きに調味料を仕入れ、仕込を
しておきました

トト庵、スルメイカ沖漬けのタレ
今年もこの調合
醤油:日本酒:味醂=1:1:0.5
自然に冷めてから昆布少々をペットの中に
これで整いました
スルメイカ出漁準備

『遅かりし・・・にならなければいいのですが』
2011年05月02日
テンション上がらず
昨日の仕事の状況と客先の要望でもって本日は
休日となったものの、釣りに行くテンション上がらず
釣行も休日としました。
丁度、トト嫁さまがご旧友と名駅でご昼食会があり
上のトトっ子は栄を散策したいとのご要望でしたので
トトが運転手を務めることにしました。

トトっ子とトト嫁さまを順次目的地にお届けした後
大須に車を停めて
先ずは本日の運試し

名古屋競馬の3レースで¥300万の運試し・・・
いえいえ、枠番連勝複式で
8-8 ¥100
2-8 ¥100
5-8 ¥100
以上の大枚¥300の大勝負(爆)

発走後、ピンクの帽子がワンツーフィニッシュ
8-8の目が当たっちゃったみたい(笑)
配当は¥790
プラス¥490
今日の運勢はまあまあだったようです。
しまった~¥100万くらい突っ込んどけばよかった~(爆)
さあて次のレースは・・・なんて泥沼に足を踏み込む
ようなことはせずに馬券を換金して漂流開始です。

今日はカレンダー上の平日でしたので、日曜に来ても
営業していない中公設市場を偵察、以前クエを置いて
いた魚安さんでは久々にノドグロ(アカムツ)の魚体を
拝むことができました。

『この店、やはり何か持ってるかも・・・』
すぐに昼時となり、昼食を何にしようか物色しながら大須を
ほぼ1周歩いたあと、腹が減りすぎてしまい目の前の
【サノヤ】さん
で9種類の¥250弁当の中から、から揚げ弁当を購入し
すぐ近くの大須まねき猫ふれあい広場で頂きました。

かなりの空腹でしたが、充分満たされました。
しかしここの弁当、安いですね~
しばらくぶりの大須漂流で行列ができている新しい店を
数軒、チェックできました。

大須のたい焼きは『白』から『黒』へ流行も替わってました。

薄皮たい焼 銀のあん
かりんとうたい焼「黒たい」
価格 1尾 ¥200円
大須界隈の変遷の早さは興味深いものです。
休日となったものの、釣りに行くテンション上がらず
釣行も休日としました。
丁度、トト嫁さまがご旧友と名駅でご昼食会があり
上のトトっ子は栄を散策したいとのご要望でしたので
トトが運転手を務めることにしました。

トトっ子とトト嫁さまを順次目的地にお届けした後
大須に車を停めて
先ずは本日の運試し

名古屋競馬の3レースで¥300万の運試し・・・
いえいえ、枠番連勝複式で
8-8 ¥100
2-8 ¥100
5-8 ¥100
以上の大枚¥300の大勝負(爆)

発走後、ピンクの帽子がワンツーフィニッシュ
8-8の目が当たっちゃったみたい(笑)
配当は¥790
プラス¥490
今日の運勢はまあまあだったようです。
しまった~¥100万くらい突っ込んどけばよかった~(爆)
さあて次のレースは・・・なんて泥沼に足を踏み込む
ようなことはせずに馬券を換金して漂流開始です。

今日はカレンダー上の平日でしたので、日曜に来ても
営業していない中公設市場を偵察、以前クエを置いて
いた魚安さんでは久々にノドグロ(アカムツ)の魚体を
拝むことができました。

『この店、やはり何か持ってるかも・・・』
すぐに昼時となり、昼食を何にしようか物色しながら大須を
ほぼ1周歩いたあと、腹が減りすぎてしまい目の前の
【サノヤ】さん
で9種類の¥250弁当の中から、から揚げ弁当を購入し
すぐ近くの大須まねき猫ふれあい広場で頂きました。

かなりの空腹でしたが、充分満たされました。
しかしここの弁当、安いですね~
しばらくぶりの大須漂流で行列ができている新しい店を
数軒、チェックできました。

大須のたい焼きは『白』から『黒』へ流行も替わってました。

薄皮たい焼 銀のあん
かりんとうたい焼「黒たい」
価格 1尾 ¥200円
大須界隈の変遷の早さは興味深いものです。