
2023年02月03日
2/1 鮮魚部仕入れ
1月は風予報により連続で出船出来ない機会に
みまわれて仕入れ回数ゼロに終ってしまい
寒さもあって何となく釣りに行かなくても・・・
なんて気持ちも出てきましたが2/1に予約を
とっておいた日が出船可能となりました
船は 福田港 磯光丸
1週間前に仕事のお仲間と話しを決め、その場で
予約連絡
横で私も聞いていました
依頼した釣りは五目とアマダイでしたが・・・
釣行前日の確認連絡で発覚したのは船長が
私達の予約を忘れていたらしく、釣り物は五目
からの太刀魚になってしまっていた

折角の出船可能な1日、太刀魚の仕掛けを追加
しての参戦でした
6:30 集合で6時前到着
既に同船の皆さんは準備万端だった様子
6:15 乗船して準備すると6:30を前に岸払い
釣座は右舷の胴
空気は澄んでいて冷たいが風はほぼ無風
風とは表現できない空気が流れる程度

始めは五目、だが磯光丸はいつもの東側とは逆の
西に進んだ
福田港より西の五目ポイントでは釣りをした経験が
無かった
後半の太刀魚に最寄りのポイントで移動の省時間・
省燃料作戦かも知れません
7時過ぎにポイント付近で入念に潮廻り
アンカーを入れ直して仕掛け投入の号令
20mと浅めのポイント
全く反応無しで時間だけ経過
少し深い45m付近のポイントに入るが潮かっとびで
釣りにはならなかった
オマツリの連続で仕掛け消費の時間帯が続きモヤ~
早めに錘を100から150号に替えられた左舷舳の
方に推定40cm近い旨そうなアジが揚がり、錘を
150号に替えた

船長も何度もポイント巡り
しかし結果が伴わず不発、船中静かな前半の五目を
9:45に切り上げて10分ほどで太刀魚のポイントへ
到着
この時点で釣果無し
釣り物が替わり前半の絶不調が切り替えられるのが
リレー釣りの良い所でしょうか
気持ちを切り替えて自作3本針に船宿支給のサンマを
縫い刺しして投入
周りがF3.5~F4の本命を各自2~3本揚げたが
私にはアタリが無い
水深100~140m
思い切って底付近まで落とし、微速巻き揚げ
やっとの魚信を捉えて最初の魚に慎重になって
揚げた魚は・・・・・・・・残念!

外道のニベ42cmでした
太刀魚も1時間、釣果無し
これは残念な年初の仕入れになるかも・・・
なんて頭の中でちらついてきましたが・・・・・
暫くして久々の魚信があり、F3.5から始って
F5まで単発で揚がりオカズ確保

太刀魚の後半に入ってやっと我がエンジンが
暖まってきたのか連荘発生

それぞれF5.5を含むダブルからトリプル
型も比較的大き目が揃ってきました

結局は太刀魚10本には届かず9本
好調には遠い 2023 最初の仕入れ釣行と
なってしまいました

それでもこの時期、なかなか沖に出ることが
難しい遠州灘に漂うこと叶い126cmの大きな
太刀魚も混じって、ヨシ!としなければいけない
かも知れません
豊かな遠州灘と福田 磯光丸 さん、獲らせて
頂き、感謝、感謝!です
みまわれて仕入れ回数ゼロに終ってしまい
寒さもあって何となく釣りに行かなくても・・・
なんて気持ちも出てきましたが2/1に予約を
とっておいた日が出船可能となりました
船は 福田港 磯光丸
1週間前に仕事のお仲間と話しを決め、その場で
予約連絡
横で私も聞いていました
依頼した釣りは五目とアマダイでしたが・・・
釣行前日の確認連絡で発覚したのは船長が
私達の予約を忘れていたらしく、釣り物は五目
からの太刀魚になってしまっていた

折角の出船可能な1日、太刀魚の仕掛けを追加
しての参戦でした
6:30 集合で6時前到着
既に同船の皆さんは準備万端だった様子
6:15 乗船して準備すると6:30を前に岸払い
釣座は右舷の胴
空気は澄んでいて冷たいが風はほぼ無風
風とは表現できない空気が流れる程度

始めは五目、だが磯光丸はいつもの東側とは逆の
西に進んだ
福田港より西の五目ポイントでは釣りをした経験が
無かった
後半の太刀魚に最寄りのポイントで移動の省時間・
省燃料作戦かも知れません
7時過ぎにポイント付近で入念に潮廻り
アンカーを入れ直して仕掛け投入の号令
20mと浅めのポイント
全く反応無しで時間だけ経過
少し深い45m付近のポイントに入るが潮かっとびで
釣りにはならなかった
オマツリの連続で仕掛け消費の時間帯が続きモヤ~
早めに錘を100から150号に替えられた左舷舳の
方に推定40cm近い旨そうなアジが揚がり、錘を
150号に替えた

船長も何度もポイント巡り
しかし結果が伴わず不発、船中静かな前半の五目を
9:45に切り上げて10分ほどで太刀魚のポイントへ
到着
この時点で釣果無し
釣り物が替わり前半の絶不調が切り替えられるのが
リレー釣りの良い所でしょうか
気持ちを切り替えて自作3本針に船宿支給のサンマを
縫い刺しして投入
周りがF3.5~F4の本命を各自2~3本揚げたが
私にはアタリが無い
水深100~140m
思い切って底付近まで落とし、微速巻き揚げ
やっとの魚信を捉えて最初の魚に慎重になって
揚げた魚は・・・・・・・・残念!

外道のニベ42cmでした
太刀魚も1時間、釣果無し
これは残念な年初の仕入れになるかも・・・
なんて頭の中でちらついてきましたが・・・・・
暫くして久々の魚信があり、F3.5から始って
F5まで単発で揚がりオカズ確保

太刀魚の後半に入ってやっと我がエンジンが
暖まってきたのか連荘発生

それぞれF5.5を含むダブルからトリプル
型も比較的大き目が揃ってきました

結局は太刀魚10本には届かず9本
好調には遠い 2023 最初の仕入れ釣行と
なってしまいました

それでもこの時期、なかなか沖に出ることが
難しい遠州灘に漂うこと叶い126cmの大きな
太刀魚も混じって、ヨシ!としなければいけない
かも知れません
豊かな遠州灘と福田 磯光丸 さん、獲らせて
頂き、感謝、感謝!です
2022年08月29日
8/27 鮮魚部仕入れ
久々の仕入れです
福田 磯光丸さんでアジ五目→タチウオの
リレー便に行ってまいりました

曇りから後半は雨が落ちてくる予報でした
ねんのため日焼け止めは軽く塗って乗船したが
出港時はなんとなくピーカンの気配でした
釣座はクジを引いて8の左舷ミヨシ
五目なので前は今一だな~なんて考えながらも
久々の仕入れにやる気は溢れていました

仕掛けは定番の3本針
先針のみスキンを剥ぎ取ってエサのオキアミを
付けます

このところ潮がカッ飛んで釣りにならないとの
情報は入ってはいましたがどうにかなるでしょ
みたいな楽観的な気持ちでいましたがホントに
速い潮で序盤は釣りになりません
100号のコマセビシでは底もとれない
PEが後ろに流れてしまって後ろの方の竿先を
掠めてからやっと海中に潜っている
これではオマツリ必至、とても楽しい釣りを楽しむ
ことが出来ません
30号を足しても状況は変わらず、100号を足して
やっと底がとれるようになったが大問題勃発
リールの表示が落ちること頻繁ですなわち巻き
揚げ不能となる
廻りの方はバッテリーを持込んでおられて問題回避
船のリール電源が電圧低下する様で、船長に報告
30分ほどで電源復帰

やっと釣りになり始めたのが竿入れから1時間と
30分ほどが経過していました

気まぐれに頬を掠め去る風もまだまだ秋の
涼風とはいきません
時折、太陽に雲がかかるものの雲自体が薄く
ほぼピーカンで陽射しがきつかった

32~37cmのアジが入れ喰いの時間もあって
ナメロウ分は比較的短時間にクリア

タチウオの状況が悪くて10時半まで五目釣り
からタチ場に向かう予定でしたが10時少し過ぎて
船長がタチ場の僚船から情報を聞いて
なんとか釣れているらしく10時10分に移動
序盤はどうなることかと不安なスタートでは
ありましたが中盤からはマアジ・サバ・ムロアジ
マダイと五目釣りの釣果も揚がり、タチ場への
移動時にはホッと一息つくことが出来ました

タチウオが居ないのとカッ飛び潮の影響で
このところ時々船中ボウズの船が出ている
10:45 タチ場に到着
タチ場はレジャーボートも多くて混雑
他船ではタチが揚がる場面は見受け
られない

錘は100号に30号を追加して第一投
かなり斜めにPEが入る
船長のアナウンスでの水深掛ける1.5倍
PEが出て着底
着底から第一投なのでタナを掴むために
かなりの微速で巻き揚げていった
底から15mのところで竿先に何かが触る
魚信からそのまま微速巻き揚げ
更に2mほどで本アタリに発展して大きく
聞きアワセると掛かりました

アタリはこの第一投の1度のみ、沖上がりの
12:10まで竿の反応は全てがオマツリ
タチウオはやはり薄かった
マアジ ~37cm 19
ムロアジ ~30cm 1
サバ ~27cm 8
マダイ ~34cm 1
タチウオ ~ F4.5 1
なんとか久々の釣り鮮魚が各種真名板に
乗せられる釣果
釣らせていただいた福田 磯光丸さんと
ときに厳しいが豊かな遠州灘の海と
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
福田 磯光丸さんでアジ五目→タチウオの
リレー便に行ってまいりました

曇りから後半は雨が落ちてくる予報でした
ねんのため日焼け止めは軽く塗って乗船したが
出港時はなんとなくピーカンの気配でした
釣座はクジを引いて8の左舷ミヨシ
五目なので前は今一だな~なんて考えながらも
久々の仕入れにやる気は溢れていました

仕掛けは定番の3本針
先針のみスキンを剥ぎ取ってエサのオキアミを
付けます

このところ潮がカッ飛んで釣りにならないとの
情報は入ってはいましたがどうにかなるでしょ
みたいな楽観的な気持ちでいましたがホントに
速い潮で序盤は釣りになりません
100号のコマセビシでは底もとれない
PEが後ろに流れてしまって後ろの方の竿先を
掠めてからやっと海中に潜っている
これではオマツリ必至、とても楽しい釣りを楽しむ
ことが出来ません
30号を足しても状況は変わらず、100号を足して
やっと底がとれるようになったが大問題勃発
リールの表示が落ちること頻繁ですなわち巻き
揚げ不能となる
廻りの方はバッテリーを持込んでおられて問題回避
船のリール電源が電圧低下する様で、船長に報告
30分ほどで電源復帰

やっと釣りになり始めたのが竿入れから1時間と
30分ほどが経過していました

気まぐれに頬を掠め去る風もまだまだ秋の
涼風とはいきません
時折、太陽に雲がかかるものの雲自体が薄く
ほぼピーカンで陽射しがきつかった

32~37cmのアジが入れ喰いの時間もあって
ナメロウ分は比較的短時間にクリア

タチウオの状況が悪くて10時半まで五目釣り
からタチ場に向かう予定でしたが10時少し過ぎて
船長がタチ場の僚船から情報を聞いて
なんとか釣れているらしく10時10分に移動
序盤はどうなることかと不安なスタートでは
ありましたが中盤からはマアジ・サバ・ムロアジ
マダイと五目釣りの釣果も揚がり、タチ場への
移動時にはホッと一息つくことが出来ました

タチウオが居ないのとカッ飛び潮の影響で
このところ時々船中ボウズの船が出ている
10:45 タチ場に到着
タチ場はレジャーボートも多くて混雑
他船ではタチが揚がる場面は見受け
られない

錘は100号に30号を追加して第一投
かなり斜めにPEが入る
船長のアナウンスでの水深掛ける1.5倍
PEが出て着底
着底から第一投なのでタナを掴むために
かなりの微速で巻き揚げていった
底から15mのところで竿先に何かが触る
魚信からそのまま微速巻き揚げ
更に2mほどで本アタリに発展して大きく
聞きアワセると掛かりました

アタリはこの第一投の1度のみ、沖上がりの
12:10まで竿の反応は全てがオマツリ
タチウオはやはり薄かった
マアジ ~37cm 19
ムロアジ ~30cm 1
サバ ~27cm 8
マダイ ~34cm 1
タチウオ ~ F4.5 1
なんとか久々の釣り鮮魚が各種真名板に
乗せられる釣果
釣らせていただいた福田 磯光丸さんと
ときに厳しいが豊かな遠州灘の海と
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
2021年07月08日
7/7 鮮魚部仕入れ
ここのところ休日が仕事で埋まる日が
多くて休みがままならなかった
昨日は特に予定も無くて振り替えで海に
浮かび、戯れること叶いました
カツオも狙い目ではありましたが金洲の
海域に風で荒れる予報が出ていたので
近場の五目で軽く遊ぶことにしました
選んだ船宿は 福田 磯光丸 さん
釣物はなめろうです
5:30集合出船
乗客は3名
私の釣り座は左舷の後ろとなり、準備して
すぐに船は滑り出した

いつもの常套手段は吹き流しスキン3本針
仕掛けの先端針のスキンをハサミで剥ぎ
取って空針にし、ここにオキアミを付ける

仕掛の真ん中と根元のスキン針には染めた
イカ粒を刺す作戦です

6時には仕掛けを投入していましたが暫くは
無反応
魚を寄せるまで30分以上掛かった
釣れ始めは小鯵が多かったがすぐにサイズが
良くなり、1時間経過後にはレギュラー
サイズのマアジがポツポツと喰うようになった

更に30分程で時々一荷、時に3尾の良型
マアジが海面に姿を見せながらもそのうちの
1~2尾が海面で針から逃れ、海中へ帰って
行く姿も目に映った
3尾とも船中に取り込むことが出来ると
それはそれで小さな達成感も湧いて愉しめる

序盤で最低限のなめろうの確保が完了

この日唯一のイサキ

9:30のクーラー

風向きの変化でポイントから外れてしまって
ポイントを小移動してアンカー投入
その後はまたゼロから魚を寄せる作業から始め
徐々に魚が喰い始めたが私の仕掛けにはサバが
多く喰った
サバは全て純粋なマサバで偶に良型
その中からも選別して最終的に5~6尾を
キープしながら時々の良型マアジを追加した
後半はタチウオをやる予定でしたがこのところの
雨で海水の濁りが酷くタチウオが喰わないとの
船長判断でタチウオは中止
マアジ・マサバ・イサキでトト庵の消費分から
配る先までが飽和した量になり船長に
私はもう上がってもいいですと申告
他のお二人の乗客もほぼいっぱいとのことで
11時過ぎに早上がりとなりました
マアジ ~42cm (40程度)
マサバ ~42cm (30程度)
イサキ 24cm 1
(数をカウントする前に配ってしまって概数)
乗せて頂いた磯光丸さんと豊かな遠州灘の
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
多くて休みがままならなかった
昨日は特に予定も無くて振り替えで海に
浮かび、戯れること叶いました
カツオも狙い目ではありましたが金洲の
海域に風で荒れる予報が出ていたので
近場の五目で軽く遊ぶことにしました
選んだ船宿は 福田 磯光丸 さん
釣物はなめろうです
5:30集合出船
乗客は3名
私の釣り座は左舷の後ろとなり、準備して
すぐに船は滑り出した

いつもの常套手段は吹き流しスキン3本針
仕掛けの先端針のスキンをハサミで剥ぎ
取って空針にし、ここにオキアミを付ける

仕掛の真ん中と根元のスキン針には染めた
イカ粒を刺す作戦です

6時には仕掛けを投入していましたが暫くは
無反応
魚を寄せるまで30分以上掛かった
釣れ始めは小鯵が多かったがすぐにサイズが
良くなり、1時間経過後にはレギュラー
サイズのマアジがポツポツと喰うようになった

更に30分程で時々一荷、時に3尾の良型
マアジが海面に姿を見せながらもそのうちの
1~2尾が海面で針から逃れ、海中へ帰って
行く姿も目に映った
3尾とも船中に取り込むことが出来ると
それはそれで小さな達成感も湧いて愉しめる

序盤で最低限のなめろうの確保が完了

この日唯一のイサキ

9:30のクーラー

風向きの変化でポイントから外れてしまって
ポイントを小移動してアンカー投入
その後はまたゼロから魚を寄せる作業から始め
徐々に魚が喰い始めたが私の仕掛けにはサバが
多く喰った
サバは全て純粋なマサバで偶に良型
その中からも選別して最終的に5~6尾を
キープしながら時々の良型マアジを追加した
後半はタチウオをやる予定でしたがこのところの
雨で海水の濁りが酷くタチウオが喰わないとの
船長判断でタチウオは中止
マアジ・マサバ・イサキでトト庵の消費分から
配る先までが飽和した量になり船長に
私はもう上がってもいいですと申告
他のお二人の乗客もほぼいっぱいとのことで
11時過ぎに早上がりとなりました
マアジ ~42cm (40程度)
マサバ ~42cm (30程度)
イサキ 24cm 1
(数をカウントする前に配ってしまって概数)
乗せて頂いた磯光丸さんと豊かな遠州灘の
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
2020年11月15日
11/14 鮮魚部仕入れ
久々に海上に漂う
色々釣りたいお魚があったが行ける日の
空きが無くて乗れず、諦めていた
とうとう竿先からの魚信が恋しくなって
何でもいいや
状態に陥っていました
乗せて戴いたのは
福田 磯光丸 さん
募集は五目でしたが連絡の時に出来れば
太刀もやりたいとお話しましたら翌々日の
ホームページには五目→太刀のリレーに
なっていました
出船前5:45
くじ引きで2を引いた
船長の指示で右舷トモに移る
6時出船
東に向かう舳先には日の出ショータイム

五目ではアジが全く釣れなくなったらしい
何が釣れるか
青物の若いのはそこそこいるらしい
仕掛けに迷う・・・
取敢えずダメ元でもアジを頭に置いておき
ながらのハリス太目の3号

北北西の風で竿先の左には薄っすらと富士

いつもの作戦
3本針仕掛けの先、空針にオキアミ

仕掛けの元針と中針のスキン針に内職で
染めたイカ短を付けた

一投目から魚信
やり取りの間に隣も掛けてオマツリ
私の魚だけバレる
流し替えて30分
あちらこちらでヒット
見ただけでは100%ハマチ
3号の仕掛けでは取り込みも手間取り
余計にオマツリだらけの時間

ハリス5号の仕掛けにチェンジ

圧倒的に取り込みが楽になった
竿からの魚信に飢えていた感覚には
ハマチは充分釣り心満たしながら遊ばせて
くれた

オマツリ
PE高切れ
指のラインくい込み傷
いろいろトラブル発生
それでも楽しかったが15尾ほどで飽きる
魚はハマチ一色+ソウダカツオが1尾

8時過ぎから30分程度は適当に遊んで
9時ちょうどで五目はお仕舞
船長からタチ場に向かうアナウンス
船は西に向かう
いつもの自作仕掛け
ここ1年以上はこの仕掛けで何とか思うように
釣れて特に改良点は見当たらない

水深135m前後、竿先を種々動かしながら
微速巻き揚げ100mを切っての魚信有り
90m手前でフッキングを確信
鋭くアワセて巻き揚げました

一投目は指4のレギュラーサイズ
ここから暫し沈黙
タナを探す時間が続く・・・
廻りではそこそこ揚がっている
タナを探す負のスパイラルに陥る
隣で指5が揚がる
焦る・・・
なんでか・・・
ついつい作戦はタナを広げてしまう
難しい・・・
30分程度を要したかも知れません
やっと2本目は指5

タナの限定を間違えると数が伸びません
乗る前は30目標でしたが途中から15
釣果はポツポツ状態

はっきりタナを限定したのが沖上がり30分前
厳しかったですが
やっと14尾、目標の下方修正にも及ばず残念!
でしたが釣りには最高の天候で行って良かった
ハマチ ~45cm 16
ソウダガツオ 40cm 1
タチウオ 指3 ~ 指5オーバー 14
タチ狙いは今年最後かも知れません
夏前から美味しく頂けました
福田 磯光丸 船長、スタッフそして
魚影濃く、豊かな遠州灘の
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
色々釣りたいお魚があったが行ける日の
空きが無くて乗れず、諦めていた
とうとう竿先からの魚信が恋しくなって
何でもいいや
状態に陥っていました
乗せて戴いたのは
福田 磯光丸 さん
募集は五目でしたが連絡の時に出来れば
太刀もやりたいとお話しましたら翌々日の
ホームページには五目→太刀のリレーに
なっていました
出船前5:45
くじ引きで2を引いた
船長の指示で右舷トモに移る
6時出船
東に向かう舳先には日の出ショータイム

五目ではアジが全く釣れなくなったらしい
何が釣れるか
青物の若いのはそこそこいるらしい
仕掛けに迷う・・・
取敢えずダメ元でもアジを頭に置いておき
ながらのハリス太目の3号

北北西の風で竿先の左には薄っすらと富士

いつもの作戦
3本針仕掛けの先、空針にオキアミ

仕掛けの元針と中針のスキン針に内職で
染めたイカ短を付けた

一投目から魚信
やり取りの間に隣も掛けてオマツリ
私の魚だけバレる
流し替えて30分
あちらこちらでヒット
見ただけでは100%ハマチ
3号の仕掛けでは取り込みも手間取り
余計にオマツリだらけの時間

ハリス5号の仕掛けにチェンジ

圧倒的に取り込みが楽になった
竿からの魚信に飢えていた感覚には
ハマチは充分釣り心満たしながら遊ばせて
くれた

オマツリ
PE高切れ
指のラインくい込み傷
いろいろトラブル発生
それでも楽しかったが15尾ほどで飽きる
魚はハマチ一色+ソウダカツオが1尾

8時過ぎから30分程度は適当に遊んで
9時ちょうどで五目はお仕舞
船長からタチ場に向かうアナウンス
船は西に向かう
いつもの自作仕掛け
ここ1年以上はこの仕掛けで何とか思うように
釣れて特に改良点は見当たらない

水深135m前後、竿先を種々動かしながら
微速巻き揚げ100mを切っての魚信有り
90m手前でフッキングを確信
鋭くアワセて巻き揚げました

一投目は指4のレギュラーサイズ
ここから暫し沈黙
タナを探す時間が続く・・・
廻りではそこそこ揚がっている
タナを探す負のスパイラルに陥る
隣で指5が揚がる
焦る・・・
なんでか・・・
ついつい作戦はタナを広げてしまう
難しい・・・
30分程度を要したかも知れません
やっと2本目は指5

タナの限定を間違えると数が伸びません
乗る前は30目標でしたが途中から15
釣果はポツポツ状態

はっきりタナを限定したのが沖上がり30分前
厳しかったですが
やっと14尾、目標の下方修正にも及ばず残念!
でしたが釣りには最高の天候で行って良かった
ハマチ ~45cm 16
ソウダガツオ 40cm 1
タチウオ 指3 ~ 指5オーバー 14
タチ狙いは今年最後かも知れません
夏前から美味しく頂けました
福田 磯光丸 船長、スタッフそして
魚影濃く、豊かな遠州灘の
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
2020年10月01日
9/30 鮮魚部仕入れ
先回の アジ・タチウオ でのクーラー満タンに
味を占めて簡単に釣れる思いで出掛けた
仕入れ人でありますが・・・
昨日 4:35 福田漁港手前での外気温

肌寒いけれど最高気温予想は30℃に近い
着る物に迷った挙句、Tシャツの上に合羽を
羽織って乗船しました
船は 福田 磯光丸さん、前回同様の五目から
タチへのリレー釣り
前回は8/31だったのでちょうど1か月振り
ただ前回は調子が良過ぎたのでこの釣りを
なめてかかっての釣行です

出港は5:30過ぎ
乗船者は3名
船長の指示で前回と同じ釣り座に座る
何だか五目でのアジの状況が悪くなったとの
ことで先ずは東に30分程度航行してタイホー根
に向かうとのこと

日の出直後の朝日が低い気温とともに清々しい
到着して付けエサの店を広げる

前回と全く同じ、3本針の先針だけ空針
空針にはオキアミを付けスキン針にはイカ短

水深は33~34m
30~27m辺りを微速巻き揚げでリサーチ
先ずはコマセで魚を寄せないといけない
大きめに竿を振ってコマセ放出
コンコンと明確にアタッて気配が消える
仕掛けを回収するとオキアミが消えていて
付け直して投入
暫くしてアタるがやはり外れた
前の胴に座った方がイサキを取り込んだ
あぁ~イサキだったのねー
アジはアワセなくてもいいがイサキはエサを
咥えた魚信でアワせないと掛かりが悪い
頭の中がアジ一色だったのがいけません
頭の中のアジを消してイサキに置き換えて
魚信に反応してアワセを入れる
ほら、掛かるじゃないか

皆さんに後れをとって25cm前後のイサキを
揚げてからはポツリポツリといった状況
五目の時間のどこかでアジに変わることを
願いながら手返し
8時のクーラーはイサキのみ12尾

大き目を感じるヒキで揚がったのはイナダで
残念・・・
9時を過ぎて五目は最後まで同じ状況で終了
40分程度掛けて天竜沖に移動する
狙いがタチウオに替わって心機一転
先回同様、自作3本針
船宿支給の冷凍サンマの切身を付けて投入
水深135m、底まで落として先ずはタナ捜し
巻き揚げながら竿を振ったりしてのアピールを
織り交ぜて魚信を待つ
PEの出で110mでアタる
一投目から掛けて揚げると指4本

アジは消えたがタチウオはまだ居てくれて
いるようだ
115~100m近辺で時々アタる
ダブルもあって序盤は入れ喰いではないが
釣れなくもない微妙な状況
110mでは生産性が悪いので何とか上の
タナで喰わせようとする
微速巻き揚げで70mまで辛抱しながらの
探索を2度試みるが空振りに終わり
やはり深いタナに照準をもどす
先回は4度のトリプルがあったが今回は1度の
トリプルしかなくて魚の活性の違いが顕著
11時前のクーラーはまだイサキが隠れては
いなくて隙間も多い

ただサイズは先回よりも若干良い感じで
指4本未満が1本だけ
前回残念ながら居なかった指5本もあって
サイズには不満はない
小休止時間やオマツリタイムもあってマッタリ
終盤魚信が途切れた
先回の喰いが異常で今回の状況が通常で
あることを認識しました
途切れた魚信のまま残り15分、どうしても
あと1尾獲ろうと一念発起!
120m付近から渾身のサソイを入れながら
巻き揚げていたら大きなアタリ発生!
突っ込み鋭くストロークも大きく期待大
ドラグを2カチット緩めて慎重に揚げたのは
指4と指5のダブル、最後の一投は上手く
イメージ通り獲れて納竿となりました

豆アジ 16cm前後 10
アジ ゼロ~!
イナダ 32cm 1
イサキ ~28cm 16
タチウオ 指4未満~指5超え 25
福田 磯光丸 船長、スタッフそして
時に厳しいけれど豊かな遠州灘の
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
柳の木の下のどじょうならぬアジ・タチウオ
やはり前回は記録的なアジ・タチ 両方の魚の
喰いに助けられた幸運に遭遇出来ただけでした
味を占めて簡単に釣れる思いで出掛けた
仕入れ人でありますが・・・
昨日 4:35 福田漁港手前での外気温

肌寒いけれど最高気温予想は30℃に近い
着る物に迷った挙句、Tシャツの上に合羽を
羽織って乗船しました
船は 福田 磯光丸さん、前回同様の五目から
タチへのリレー釣り
前回は8/31だったのでちょうど1か月振り
ただ前回は調子が良過ぎたのでこの釣りを
なめてかかっての釣行です

出港は5:30過ぎ
乗船者は3名
船長の指示で前回と同じ釣り座に座る
何だか五目でのアジの状況が悪くなったとの
ことで先ずは東に30分程度航行してタイホー根
に向かうとのこと

日の出直後の朝日が低い気温とともに清々しい
到着して付けエサの店を広げる

前回と全く同じ、3本針の先針だけ空針
空針にはオキアミを付けスキン針にはイカ短

水深は33~34m
30~27m辺りを微速巻き揚げでリサーチ
先ずはコマセで魚を寄せないといけない
大きめに竿を振ってコマセ放出
コンコンと明確にアタッて気配が消える
仕掛けを回収するとオキアミが消えていて
付け直して投入
暫くしてアタるがやはり外れた
前の胴に座った方がイサキを取り込んだ
あぁ~イサキだったのねー
アジはアワセなくてもいいがイサキはエサを
咥えた魚信でアワせないと掛かりが悪い
頭の中がアジ一色だったのがいけません
頭の中のアジを消してイサキに置き換えて
魚信に反応してアワセを入れる
ほら、掛かるじゃないか

皆さんに後れをとって25cm前後のイサキを
揚げてからはポツリポツリといった状況
五目の時間のどこかでアジに変わることを
願いながら手返し
8時のクーラーはイサキのみ12尾

大き目を感じるヒキで揚がったのはイナダで
残念・・・
9時を過ぎて五目は最後まで同じ状況で終了
40分程度掛けて天竜沖に移動する
狙いがタチウオに替わって心機一転
先回同様、自作3本針
船宿支給の冷凍サンマの切身を付けて投入
水深135m、底まで落として先ずはタナ捜し
巻き揚げながら竿を振ったりしてのアピールを
織り交ぜて魚信を待つ
PEの出で110mでアタる
一投目から掛けて揚げると指4本

アジは消えたがタチウオはまだ居てくれて
いるようだ
115~100m近辺で時々アタる
ダブルもあって序盤は入れ喰いではないが
釣れなくもない微妙な状況
110mでは生産性が悪いので何とか上の
タナで喰わせようとする
微速巻き揚げで70mまで辛抱しながらの
探索を2度試みるが空振りに終わり
やはり深いタナに照準をもどす
先回は4度のトリプルがあったが今回は1度の
トリプルしかなくて魚の活性の違いが顕著
11時前のクーラーはまだイサキが隠れては
いなくて隙間も多い

ただサイズは先回よりも若干良い感じで
指4本未満が1本だけ
前回残念ながら居なかった指5本もあって
サイズには不満はない
小休止時間やオマツリタイムもあってマッタリ
終盤魚信が途切れた
先回の喰いが異常で今回の状況が通常で
あることを認識しました
途切れた魚信のまま残り15分、どうしても
あと1尾獲ろうと一念発起!
120m付近から渾身のサソイを入れながら
巻き揚げていたら大きなアタリ発生!
突っ込み鋭くストロークも大きく期待大
ドラグを2カチット緩めて慎重に揚げたのは
指4と指5のダブル、最後の一投は上手く
イメージ通り獲れて納竿となりました

豆アジ 16cm前後 10
アジ ゼロ~!
イナダ 32cm 1
イサキ ~28cm 16
タチウオ 指4未満~指5超え 25
福田 磯光丸 船長、スタッフそして
時に厳しいけれど豊かな遠州灘の
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
柳の木の下のどじょうならぬアジ・タチウオ
やはり前回は記録的なアジ・タチ 両方の魚の
喰いに助けられた幸運に遭遇出来ただけでした
2020年09月01日
8/31 鮮魚部仕入れ
随分やっとかめに沖に浮かび、解き放たれて
海中の獲物に思いを馳せることが叶いました
やっとかめの獲物に選んだ釣物は美味しい
アジとタチウオのリレー船
さかのぼってみると先回の仕入れは6/6
コロナ禍の影響で我慢我慢の休日を遣り過ごし
自分ながらよく自重できたものだなと感心すら
しておりました
船宿は 福田 磯光丸 さん
さて釣りを忘れてしまって何とも鈍い釣行に
ならないかの心配を背負っての仕入れですが
果たして・・・
5:30集合で5時到着、一番乗り
平日月曜なので乗客は3名と少ない
船長の指示で左舷のオオドモに釣り座を構えた
出港時の天候は曇りで気温もそれほど高くは
無くて船が航行中は過ごし易かった
天秤に100号コマセビシ
クッションゴムの先にこの仕掛けを繋いだ

ハヤブサ 伊勢湾仕様 ショート吹き流し
天秤側2本がスキン巻きのサビキ針、先針が
空針となっている
持込んだエサは先端空針用にオキアミ
スキン針用に赤・緑・プレーンのイカの
短冊

イカの各色短冊は暇な時に刻んで染めて
釣行1回分ごと小分けにして冷凍してあった
他の釣りにも使えるので重宝する
ポイントに到着したが無風なので船が安定
せずに潮廻りを試みるが他船の向きも
一定しておらずアンカーロープが後ろ側に
降りてしまっている場面もあった
それでもアンカリングしてやってみようと
6時過ぎに仕掛けを投入した
投入から一旦底まで落として水深を把握
底から4~6mをタナに決め射ち
一投目からの獲物、久々のお魚です

漂いながら釣り糸を垂らすのはやはり
良いもんです
ちょっとデカいアジかと思いきや残念
イナダが混じってました


相変わらず風向きが安定せず微風で、3度ほど
アンカーを入れ直すがそれでも良く喰った
タナ取りも功を奏してか入れ食い
3連一荷も度々あって緩めのドラグで巻き
揚げが止まる
アジの喰いは不思議なくらいピタ止まりする
場面を何度も経験していて序盤は集中して
釣りを続ける
投入・魚〆・タナ取り・超微速巻き揚げ・アタリ
手持ち巻き揚げ・取り込み・エサ付け・投入
黙々と一連の作業を繰り返す漁師になっていた
8時を過ぎて40尾を越えてまいりました
アジを配る先とアジの数をざっと計算する
このペースでは配り切れないと考えて漁師を
辞めて生産調整
それでも50尾を越えてしまい8:45に
アジ釣り終了となった
前半戦のアジ釣りは100点満点でした

福田沖のアジのポイントから天竜沖まで
船はゆっくりと移動
後半のタチウオは流しでの釣りになって
船長から竿先の糸の垂れ方向が確認出来る
操舵席の前側に釣り座を移動した

タチウオの竿入れ時間は10:00
9:45早めのポイント到着から徐々に船が
集まってきた

仕掛けは自作の3本針
タコベイトの臓物に蛍光パイプなんぞ
仕込んだドラゴントトスペシャル
一投目は仕掛けを着底させてからの
巻き揚げ、水深120m前後
110m~80mを巻き揚げながらサソイを
入れてみる
80mから再度100mまで落として巻き揚げ
3回目に突然きました
ガツガツと荒っぽいタチウオの抵抗です
巻き揚げ中も良く抗って楽しませてくれたのは
指5には少し届かない良型でした

その後も同じタナでポツポツと釣れ続いた
流し替えてアタリが多くなってタチウオも
順釣モードになりすぐに爆釣モードへと突入
110mまで落として巻き揚げストローク3m
以内に喰ってくるような状況に変化
しかも巻き揚げ途中の追い喰いもあって一荷で
3尾が4回あって数を稼いだ
朝のうち曇っていて過ごし易かったが徐々に
雲が取れて夏の海へと変わってしまい暑い

あれまぁ~海豊丸さんともニアミス
今回はアジとタチウオのリレーである磯光丸
さんに乗っちゃいましたが、またよろしくです

12時前にタチウオの数が30を超えた
船は再び福田沖に戻り、タチウオ釣りを始めるが
氷を入れる容積を残すとクーラーが飽和状態
2匹追加した時点で船頭に早上がりOK申告
結局他の方もタチウオ仕掛けが足らないなど
早上がりで一致した様子
12:30で終了となりました

タチウオ釣りも100点満点で昨日は
アジ ~34cm 53
タチウオ ~指5届かず 33
海中の獲物に思いを馳せることが叶いました
やっとかめの獲物に選んだ釣物は美味しい
アジとタチウオのリレー船
さかのぼってみると先回の仕入れは6/6
コロナ禍の影響で我慢我慢の休日を遣り過ごし
自分ながらよく自重できたものだなと感心すら
しておりました
船宿は 福田 磯光丸 さん
さて釣りを忘れてしまって何とも鈍い釣行に
ならないかの心配を背負っての仕入れですが
果たして・・・
5:30集合で5時到着、一番乗り
平日月曜なので乗客は3名と少ない
船長の指示で左舷のオオドモに釣り座を構えた
出港時の天候は曇りで気温もそれほど高くは
無くて船が航行中は過ごし易かった
天秤に100号コマセビシ
クッションゴムの先にこの仕掛けを繋いだ

ハヤブサ 伊勢湾仕様 ショート吹き流し
天秤側2本がスキン巻きのサビキ針、先針が
空針となっている
持込んだエサは先端空針用にオキアミ
スキン針用に赤・緑・プレーンのイカの
短冊

イカの各色短冊は暇な時に刻んで染めて
釣行1回分ごと小分けにして冷凍してあった
他の釣りにも使えるので重宝する
ポイントに到着したが無風なので船が安定
せずに潮廻りを試みるが他船の向きも
一定しておらずアンカーロープが後ろ側に
降りてしまっている場面もあった
それでもアンカリングしてやってみようと
6時過ぎに仕掛けを投入した
投入から一旦底まで落として水深を把握
底から4~6mをタナに決め射ち
一投目からの獲物、久々のお魚です

漂いながら釣り糸を垂らすのはやはり
良いもんです
ちょっとデカいアジかと思いきや残念
イナダが混じってました


相変わらず風向きが安定せず微風で、3度ほど
アンカーを入れ直すがそれでも良く喰った
タナ取りも功を奏してか入れ食い
3連一荷も度々あって緩めのドラグで巻き
揚げが止まる
アジの喰いは不思議なくらいピタ止まりする
場面を何度も経験していて序盤は集中して
釣りを続ける
投入・魚〆・タナ取り・超微速巻き揚げ・アタリ
手持ち巻き揚げ・取り込み・エサ付け・投入
黙々と一連の作業を繰り返す漁師になっていた
8時を過ぎて40尾を越えてまいりました
アジを配る先とアジの数をざっと計算する
このペースでは配り切れないと考えて漁師を
辞めて生産調整
それでも50尾を越えてしまい8:45に
アジ釣り終了となった
前半戦のアジ釣りは100点満点でした

福田沖のアジのポイントから天竜沖まで
船はゆっくりと移動
後半のタチウオは流しでの釣りになって
船長から竿先の糸の垂れ方向が確認出来る
操舵席の前側に釣り座を移動した

タチウオの竿入れ時間は10:00
9:45早めのポイント到着から徐々に船が
集まってきた

仕掛けは自作の3本針
タコベイトの臓物に蛍光パイプなんぞ
仕込んだドラゴントトスペシャル
一投目は仕掛けを着底させてからの
巻き揚げ、水深120m前後
110m~80mを巻き揚げながらサソイを
入れてみる
80mから再度100mまで落として巻き揚げ
3回目に突然きました
ガツガツと荒っぽいタチウオの抵抗です
巻き揚げ中も良く抗って楽しませてくれたのは
指5には少し届かない良型でした

その後も同じタナでポツポツと釣れ続いた
流し替えてアタリが多くなってタチウオも
順釣モードになりすぐに爆釣モードへと突入
110mまで落として巻き揚げストローク3m
以内に喰ってくるような状況に変化
しかも巻き揚げ途中の追い喰いもあって一荷で
3尾が4回あって数を稼いだ
朝のうち曇っていて過ごし易かったが徐々に
雲が取れて夏の海へと変わってしまい暑い

あれまぁ~海豊丸さんともニアミス
今回はアジとタチウオのリレーである磯光丸
さんに乗っちゃいましたが、またよろしくです

12時前にタチウオの数が30を超えた
船は再び福田沖に戻り、タチウオ釣りを始めるが
氷を入れる容積を残すとクーラーが飽和状態
2匹追加した時点で船頭に早上がりOK申告
結局他の方もタチウオ仕掛けが足らないなど
早上がりで一致した様子
12:30で終了となりました

タチウオ釣りも100点満点で昨日は
アジ ~34cm 53
タチウオ ~指5届かず 33
2020年04月09日
4/8 鮮魚部仕入れ
昨日は
不届き千万
御国の一大事
出されたばかりのタイミングで躊躇無く
仕入れに行っちゃいました
船宿だってお客さんがかなり減って
乗船客2~3名のギリギリでの営業が
続いていたら維持費が嵩んでの廃業
ってことにもなりかねない
大事な船宿さんには何とか生き残って
戴きたいと無力な私ではありますが
祈っております
春になって気候が良く、天候が良ければ
乗船中に船室に入らなくても済みますので
危険性はかなり少ないと私は考えます
雨天などに数人が船室に入ることは
やはり避けるべきでしょうね
そこまでは考慮しての昨日の釣行です
かなり魚のアタリと新鮮なお魚に飢えて
おりまして、獲物のチョイスは
アジと云えば
福田 磯光丸
前日、連絡した時点では予約2名だとか
6時集合、準備出来次第出港
昨日の乗客は5名でした
くじ引きで左舷のオオトモに座らせて
いただきました
出港して比較的近いポイントが最初の
ポイント

底より5m上で静かに待って5分程度で
手返し
大潮の下げ潮が速くラインが斜めに出る
先ずはコマセで魚を集めたい
6:50 小気味良い魚信発生
キュ・キュ、キュンキュン
アジのヒキです

最初の本命は30cm程度
ここのアベレージでは小さい部類
最初のポイントでは出合い頭的なこの
1尾で、船頭が移動を決断した
移動したポイントでは比較的早く魚が
集まってくれた

先針と2番目の針が空針、天秤近くの
針がスキン付きでしたが途中から
手返しアップの為、スキン針をハリスごと
切り捨てて、幹糸も40cm程度短く
詰めた

ほぼ入れ喰いだが40mを巻き上げる
途中、数回気配が消えた、海面バラシも
3度ほどやっちまった
中盤でかなり良型が混じる時間帯に突入
ここが勝負のしどころ、とにかく丁寧に
竿を手で持ち、巻き上げ時の魚の抵抗に
対処しつつ早い手返しを心掛けた
取り込む際の大きく口を開けた大アジは
特に注意、抜き上げに毎回大きなスリルを
愉しむことができた

朝からの冷たい空気が時間とともに
暖かくなって船上を流れる
釣果も時間とともに増えてより気分が
充実し、なんとも清々しい

ある程度アジが獲れたので私が船長に
イサキが釣れるポイントがないか?
などと尋ねたものですから船長が移動
してくれた
移動してくれたのは良いが、以降
魚信が極端に遠のいてしまった
結局、望んだイサキは獲れず、残り
2時間はやはりアジ、しかも4~5尾しか
獲れなかった
かえって船には悪いこと尋ねてしまった
のかも知れない
乗船の皆さん、すいません!

28cm ~ 最長寸 39.5cm
49尾と50UPには至らず
けれど、入喰いタイムもあって久々に
コロナ禍を忘れて、楽しく忙しいひと時を
アジわうこと叶いました
アジと云えば磯光
昨日もこの確信を裏切らず型の良い本命を
釣らせて頂きました
福田 磯光丸 船長、そして
魚影濃く、豊かな遠州灘の
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
不届き千万
御国の一大事
出されたばかりのタイミングで躊躇無く
仕入れに行っちゃいました
船宿だってお客さんがかなり減って
乗船客2~3名のギリギリでの営業が
続いていたら維持費が嵩んでの廃業
ってことにもなりかねない
大事な船宿さんには何とか生き残って
戴きたいと無力な私ではありますが
祈っております
春になって気候が良く、天候が良ければ
乗船中に船室に入らなくても済みますので
危険性はかなり少ないと私は考えます
雨天などに数人が船室に入ることは
やはり避けるべきでしょうね
そこまでは考慮しての昨日の釣行です
かなり魚のアタリと新鮮なお魚に飢えて
おりまして、獲物のチョイスは
アジと云えば
福田 磯光丸
前日、連絡した時点では予約2名だとか
6時集合、準備出来次第出港
昨日の乗客は5名でした
くじ引きで左舷のオオトモに座らせて
いただきました
出港して比較的近いポイントが最初の
ポイント

底より5m上で静かに待って5分程度で
手返し
大潮の下げ潮が速くラインが斜めに出る
先ずはコマセで魚を集めたい
6:50 小気味良い魚信発生
キュ・キュ、キュンキュン
アジのヒキです

最初の本命は30cm程度
ここのアベレージでは小さい部類
最初のポイントでは出合い頭的なこの
1尾で、船頭が移動を決断した
移動したポイントでは比較的早く魚が
集まってくれた

先針と2番目の針が空針、天秤近くの
針がスキン付きでしたが途中から
手返しアップの為、スキン針をハリスごと
切り捨てて、幹糸も40cm程度短く
詰めた

ほぼ入れ喰いだが40mを巻き上げる
途中、数回気配が消えた、海面バラシも
3度ほどやっちまった
中盤でかなり良型が混じる時間帯に突入
ここが勝負のしどころ、とにかく丁寧に
竿を手で持ち、巻き上げ時の魚の抵抗に
対処しつつ早い手返しを心掛けた
取り込む際の大きく口を開けた大アジは
特に注意、抜き上げに毎回大きなスリルを
愉しむことができた

朝からの冷たい空気が時間とともに
暖かくなって船上を流れる
釣果も時間とともに増えてより気分が
充実し、なんとも清々しい

ある程度アジが獲れたので私が船長に
イサキが釣れるポイントがないか?
などと尋ねたものですから船長が移動
してくれた
移動してくれたのは良いが、以降
魚信が極端に遠のいてしまった
結局、望んだイサキは獲れず、残り
2時間はやはりアジ、しかも4~5尾しか
獲れなかった
かえって船には悪いこと尋ねてしまった
のかも知れない
乗船の皆さん、すいません!

28cm ~ 最長寸 39.5cm
49尾と50UPには至らず
けれど、入喰いタイムもあって久々に
コロナ禍を忘れて、楽しく忙しいひと時を
アジわうこと叶いました
アジと云えば磯光
昨日もこの確信を裏切らず型の良い本命を
釣らせて頂きました
福田 磯光丸 船長、そして
魚影濃く、豊かな遠州灘の
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
2019年03月26日
画像復元 3/23 鮮魚部仕入れ
見慣れない警告文が出て、ポチッ!
っとしたら、記事が無くなっちゃいました
しょうが無いので、画像と寄せて戴いた
コメント本文中に復元しておきます
コメント戴いたイケチャンさんと
MOMO爺様
どうもすいませんでした
*********************************











*********************************
以下、コメントです
【フィッシャーマントト】
MOMO爺様、まいどありがとうございます
実はアジを喜んでくれる人が多かったので、調子に乗って
予定より多くばらまいてしまい私はお刺身にありつけません
でした
【MOMO爺】
いいアジですねー!
大きなアジで引きごたえ十分 楽しい釣りだったでしょー!
さーて なめろう どれだけできるかな?
美味しそうな料理 見せてくださいよ~(^^♪
【フィッシャーマントト】
イケチャン、まぁいどー 今晩は~!
一番小さいアジが一匹だけ20cmそこそこ
他は全て25cmオーバ-でした
アジは比較的配り易くて帰宅後に楽チンです
8割がたアジが5月連休明けくらいの具合で
抱精・抱卵していたんです!
海が異常に暖かい影響でしょうか・・・
【イケチャン】
大漁おめでとうございます!!
前記事の写真では、ちょっと小さいのかな?
なんて思ってましたが、立派なサイズだったんですね。
ご無礼しました。(笑)
このサイズだと脂が乗って美味しいでしょうね
っとしたら、記事が無くなっちゃいました
しょうが無いので、画像と寄せて戴いた
コメント本文中に復元しておきます
コメント戴いたイケチャンさんと
MOMO爺様
どうもすいませんでした
*********************************











*********************************
以下、コメントです
【フィッシャーマントト】
MOMO爺様、まいどありがとうございます
実はアジを喜んでくれる人が多かったので、調子に乗って
予定より多くばらまいてしまい私はお刺身にありつけません
でした
【MOMO爺】
いいアジですねー!
大きなアジで引きごたえ十分 楽しい釣りだったでしょー!
さーて なめろう どれだけできるかな?
美味しそうな料理 見せてくださいよ~(^^♪
【フィッシャーマントト】
イケチャン、まぁいどー 今晩は~!
一番小さいアジが一匹だけ20cmそこそこ
他は全て25cmオーバ-でした
アジは比較的配り易くて帰宅後に楽チンです
8割がたアジが5月連休明けくらいの具合で
抱精・抱卵していたんです!
海が異常に暖かい影響でしょうか・・・
【イケチャン】
大漁おめでとうございます!!
前記事の写真では、ちょっと小さいのかな?
なんて思ってましたが、立派なサイズだったんですね。
ご無礼しました。(笑)
このサイズだと脂が乗って美味しいでしょうね
2019年03月24日
2018年05月13日
5/12 鮮魚部仕入れ
ゴールデンウィークは休まず仕事で
仕入れはオアズケ
昨日は満を持しての仕入れでした
アジの福田磯光丸 さんでなめろう釣り

そろそろ白子・真子を抱きつつ、脂が
乗り始めた大きな身で作る贅沢なあの
なめろうが恋しくて向かいました
6:00集合
港に5時過ぎに到着時、先客はおひとり
すぐに生簀の付いた独特の車両で
松浦船長も到着
半袖短パンの上に合羽のいつもの
いで立ちで船の前に道具を運び待機
2のクジを引いたが船長から5の釣座に
座るよう指示され、左舷大トモで準備

定刻の6:00を前に皆さんが揃ったので
5:35に出航
40分ほどでエンジンスロー
潮回りしてアンカーリングするも無風の
為に船尾がふらついて安定はしないが
釣り開始のアナウンス
アジには長めでしっかりした50cmの天秤に
100号サニービシにアミエビを詰める
クッションゴム1.5mm50cmその先に
仕掛けを繋ぐ
最初の仕掛けは自作1.75号で作った
シンプルな2本空針、全長2m
丁寧にオキアミのエサを付けて拾っていく
作戦を試みた
水深40m前後から先ず2m揚げて超微速
にて電動巻き上げ
一投目から最初のアタリはカサゴ

しかし、あとが続かず沈黙
数投目でアジのヒキ、だが小さそう
揚げてみるとイメージ以下の17cmほど
暫くして同サイズ
船中、同じサイズのようでした
そんな状況を見て船長も移動
喰いも渋いが喰っても豆アジ
悪い日に当たってしまったか・・・
移動しても状況は大差無く、小型が続く
8時前には久々にいい感じのヒキでイサキが
一尾

大きな移動で浜岡原発前まで達するが
アジはやっぱりタマポツの20cmクラス

なめろうまでの道のりは遠過ぎるがそこは
我慢我慢
9時過ぎのクーラーボックスは師崎からの
アジ船レベルか?
厳しい・・・
風も無く、暑くなって合羽の上着を脱いで
心地よいのですが、釣果が悪い

11時前に再び25分の移動
ここで一回りサイズが上がり、喰いの状況も
上がって勝負の時間を迎えたことを感じる
アジの喰いはパッタリ止まることは何度も
経験済み、とにかく手返しに集中する
廻りでスキンにも喰っているのを確認して
スキン3本針の先針だけを空針にして
オキアミのエサ付けをするスタイルに作戦を
替える

やっと30cmを超えるマアジ
でもほとんど23~26cm
風が軽く吹いてきていい感じ

12時、船長アナウンスは
12:30沖上がりの予告
予告から5分で1尾揚げて喰いが止まる
なんとかなめろうだけは死守したかも・・・

陽気良く絶好の釣り日和、船上で釣りが
出来て癒されました
爽やかに釣りを出来ただけでもヨシと
致しますか
釣らせて戴いた 福田 磯光丸 さんと
ちょっと意地悪な遠州灘に感謝、感謝!
仕入れはオアズケ
昨日は満を持しての仕入れでした
アジの福田磯光丸 さんでなめろう釣り

そろそろ白子・真子を抱きつつ、脂が
乗り始めた大きな身で作る贅沢なあの
なめろうが恋しくて向かいました
6:00集合
港に5時過ぎに到着時、先客はおひとり
すぐに生簀の付いた独特の車両で
松浦船長も到着
半袖短パンの上に合羽のいつもの
いで立ちで船の前に道具を運び待機
2のクジを引いたが船長から5の釣座に
座るよう指示され、左舷大トモで準備

定刻の6:00を前に皆さんが揃ったので
5:35に出航
40分ほどでエンジンスロー
潮回りしてアンカーリングするも無風の
為に船尾がふらついて安定はしないが
釣り開始のアナウンス
アジには長めでしっかりした50cmの天秤に
100号サニービシにアミエビを詰める
クッションゴム1.5mm50cmその先に
仕掛けを繋ぐ
最初の仕掛けは自作1.75号で作った
シンプルな2本空針、全長2m
丁寧にオキアミのエサを付けて拾っていく
作戦を試みた
水深40m前後から先ず2m揚げて超微速
にて電動巻き上げ
一投目から最初のアタリはカサゴ

しかし、あとが続かず沈黙
数投目でアジのヒキ、だが小さそう
揚げてみるとイメージ以下の17cmほど
暫くして同サイズ
船中、同じサイズのようでした
そんな状況を見て船長も移動
喰いも渋いが喰っても豆アジ
悪い日に当たってしまったか・・・
移動しても状況は大差無く、小型が続く
8時前には久々にいい感じのヒキでイサキが
一尾

大きな移動で浜岡原発前まで達するが
アジはやっぱりタマポツの20cmクラス

なめろうまでの道のりは遠過ぎるがそこは
我慢我慢
9時過ぎのクーラーボックスは師崎からの
アジ船レベルか?
厳しい・・・
風も無く、暑くなって合羽の上着を脱いで
心地よいのですが、釣果が悪い

11時前に再び25分の移動
ここで一回りサイズが上がり、喰いの状況も
上がって勝負の時間を迎えたことを感じる
アジの喰いはパッタリ止まることは何度も
経験済み、とにかく手返しに集中する
廻りでスキンにも喰っているのを確認して
スキン3本針の先針だけを空針にして
オキアミのエサ付けをするスタイルに作戦を
替える

やっと30cmを超えるマアジ
でもほとんど23~26cm
風が軽く吹いてきていい感じ

12時、船長アナウンスは
12:30沖上がりの予告
予告から5分で1尾揚げて喰いが止まる
なんとかなめろうだけは死守したかも・・・

陽気良く絶好の釣り日和、船上で釣りが
出来て癒されました
爽やかに釣りを出来ただけでもヨシと
致しますか
釣らせて戴いた 福田 磯光丸 さんと
ちょっと意地悪な遠州灘に感謝、感謝!
2018年03月04日
3/2 鮮魚部仕入れ
ほぼ2ヵ月ぶりのご無沙汰でした
2月はインフルエンザとは違った風邪に喉を
ひどく苦しめられ、微熱も1週間ほど続いた
影響があり、仕入れには行かれなかった
体調も戻って先週の好天にはそわそわとして
おりましたが仕事が入ってしまい断念
昨日は満を持しての釣行
さて釣物は・・・?
終盤のヤリイカ? or アマダイ・・・
とにかく魚信に飢え飢えだったので小気味良く
あたりの多いアジに行こうと決定
たしか年賀状に割引特典が付いていた筈と
船宿からの年賀状を探す

有りましたー!
千円引き、ゲット!
これ期限までなら何回でも使用OKなんです
船長に連絡すると
『 一人なら乗れるよ~ 』
とのことで即、決定!

2月には8時出船でしたが今月からは6時の
出船時間になったらしい
8時出船ですと2時間ずれるので、自宅戻りが
5時半前後、それから道具の片づけや調理を
すると考えると私は無理ですね
6時出船になったので良かった

今年沢山乗りたい海豊さんはお休みでした
またお願いします

出港時は満月が綺麗に見られました
そう、大潮でアジには良さげ

出港して30分ほど、福寿さんは既に実釣中
船は福寿さんのポイントから更に10分ほど
東へ走る
昨日の富士山

あまりクッキリでは無く、これくらいの見え方の
方が風は比較的弱そう
でも海上、結構吹いていて終日、風波があった
釣り座はクジで4を引いた
右舷前から1で始まって時計廻りで左舷前が
8となるらしい
右舷大トモに座れました

ポイントには既に啓秀丸さんが釣りを開始して
いた
船は並んだ位置にアンカリングされて船長から
『 やっていいよー 』
のアナウンスがあった
最初は自作の幹・ハリス2.5号吹流し3本針
天秤とサニービシ100号にクッションゴム
底から3mほど揚げてから微速巻き揚げで
タナを探る
一投目からお隣に座られた左舷トモの方が良型の
アジを揚げられ連荘するが私にはアタリが無い
タナをお聞きすると
『 底から1~2m上 』
と、教えて戴いた
そのタナで探ると、アジらしい小気味の良い
キュン、キュンとした感触
あ~久々の魚のアタリーーー! 嬉しい~!

最初のアジはここらではアベレージを少々
下回る30cmクラスでした
序盤は何となく調子に乗れず、それでも時折の
アタリを拾いながら更にくタナを探った
40分ほどで、少し喰いが止まった

最初の1時間で5尾は超スローペース
お隣は倍くらい揚げておられた様子
潮の流れが若干、右舷から左舷寄りなので
コマセの分布的に私の仕掛けは角の
位置に漂っていると分析
左舷の後方がコマセ的にベストだったろう
くじの番号で6かも知れません
今日は駄目かなぁ~
なんて心の中で思い始めたが
タナを模索
そんな状況なので勿論、オキアミを付けた
針にしか喰ってこない
途中から空針の2本針に仕掛けを改造
水深33m、ジャスト30mで喰ってくるタナを
発見し、やっと目覚めました
バリバリとまではいきませんが8時以降は
時速6~8尾、中盤から型が一回り良くなって
喰いの調子は上がったものの風波による
ウネリで船がローリングして、海面バラシも
多かった

9時半くらいでやっと底が隠れる程度
お隣さんの仕掛けになにやら大物が喰った
横で私は投入しようとした仕掛けを置いて
竿の代わりにタモを持ち待機
よく突っ込んだが残り2mくらいまで寄せた
ところでハリス切れ
良く太った80cm前後のワラサでした
アジの喰いは相変わらず、ポツポツ拾い
途中一度だけダブルがあった
船全体ではかなり釣れているらしい
船長から12時の沖上がりを伝えられて
残り1時間、クーラーはまだ8分目
一向に喰いの調子は上がらなかったが
比較的、良型も交じって結果34尾
久々にアジに癒されてまいりました

途中下車のアジが19尾
サイズは25~37cmでした
充分、なめろうにありつけそうです
2月はインフルエンザとは違った風邪に喉を
ひどく苦しめられ、微熱も1週間ほど続いた
影響があり、仕入れには行かれなかった
体調も戻って先週の好天にはそわそわとして
おりましたが仕事が入ってしまい断念
昨日は満を持しての釣行
さて釣物は・・・?
終盤のヤリイカ? or アマダイ・・・
とにかく魚信に飢え飢えだったので小気味良く
あたりの多いアジに行こうと決定
たしか年賀状に割引特典が付いていた筈と
船宿からの年賀状を探す

有りましたー!
千円引き、ゲット!
これ期限までなら何回でも使用OKなんです
船長に連絡すると
『 一人なら乗れるよ~ 』
とのことで即、決定!

2月には8時出船でしたが今月からは6時の
出船時間になったらしい
8時出船ですと2時間ずれるので、自宅戻りが
5時半前後、それから道具の片づけや調理を
すると考えると私は無理ですね
6時出船になったので良かった

今年沢山乗りたい海豊さんはお休みでした
またお願いします

出港時は満月が綺麗に見られました
そう、大潮でアジには良さげ

出港して30分ほど、福寿さんは既に実釣中
船は福寿さんのポイントから更に10分ほど
東へ走る
昨日の富士山

あまりクッキリでは無く、これくらいの見え方の
方が風は比較的弱そう
でも海上、結構吹いていて終日、風波があった
釣り座はクジで4を引いた
右舷前から1で始まって時計廻りで左舷前が
8となるらしい
右舷大トモに座れました

ポイントには既に啓秀丸さんが釣りを開始して
いた
船は並んだ位置にアンカリングされて船長から
『 やっていいよー 』
のアナウンスがあった
最初は自作の幹・ハリス2.5号吹流し3本針
天秤とサニービシ100号にクッションゴム
底から3mほど揚げてから微速巻き揚げで
タナを探る
一投目からお隣に座られた左舷トモの方が良型の
アジを揚げられ連荘するが私にはアタリが無い
タナをお聞きすると
『 底から1~2m上 』
と、教えて戴いた
そのタナで探ると、アジらしい小気味の良い
キュン、キュンとした感触
あ~久々の魚のアタリーーー! 嬉しい~!

最初のアジはここらではアベレージを少々
下回る30cmクラスでした
序盤は何となく調子に乗れず、それでも時折の
アタリを拾いながら更にくタナを探った
40分ほどで、少し喰いが止まった

最初の1時間で5尾は超スローペース
お隣は倍くらい揚げておられた様子
潮の流れが若干、右舷から左舷寄りなので
コマセの分布的に私の仕掛けは角の
位置に漂っていると分析
左舷の後方がコマセ的にベストだったろう
くじの番号で6かも知れません
今日は駄目かなぁ~
なんて心の中で思い始めたが
タナを模索
そんな状況なので勿論、オキアミを付けた
針にしか喰ってこない
途中から空針の2本針に仕掛けを改造
水深33m、ジャスト30mで喰ってくるタナを
発見し、やっと目覚めました
バリバリとまではいきませんが8時以降は
時速6~8尾、中盤から型が一回り良くなって
喰いの調子は上がったものの風波による
ウネリで船がローリングして、海面バラシも
多かった

9時半くらいでやっと底が隠れる程度
お隣さんの仕掛けになにやら大物が喰った
横で私は投入しようとした仕掛けを置いて
竿の代わりにタモを持ち待機
よく突っ込んだが残り2mくらいまで寄せた
ところでハリス切れ
良く太った80cm前後のワラサでした
アジの喰いは相変わらず、ポツポツ拾い
途中一度だけダブルがあった
船全体ではかなり釣れているらしい
船長から12時の沖上がりを伝えられて
残り1時間、クーラーはまだ8分目
一向に喰いの調子は上がらなかったが
比較的、良型も交じって結果34尾
久々にアジに癒されてまいりました

途中下車のアジが19尾
サイズは25~37cmでした
充分、なめろうにありつけそうです
2017年05月21日
5/20 鮮魚部仕入れ
好天と好海況予想に誘われての仕入れです
向かった船宿は
割引葉書が連休前の絶妙なタイミングで
届いた 福田磯光丸さん
葉書が届かなくても磯光さんのアジには夏に
かけてのどこかで、なめろうが恋しくなって
行っちゃいます
5:30集合
港に5時過ぎに到着時、先客がおひとり準備を
されていたが、ほどなく松浦船長も到着
半袖短パンの上に念のため合羽を羽織って
荷物を運び、船長に釣り座を打診すると
なんと昨日の乗合客は好天の土曜日にも
かかわらず、4人から1人減って3人とのこと
他のおひとりも姿が見えない
結局、 『 後ろで竿出して 』 ということで
先客の方が右舷トモ、私は左舷寄りの
大トモで準備した
この時期の風物詩、シラス曳き軍団が列を成し
出漁して行きます

定刻の5:30丁度に3人目の方が到着して
左舷のトモで用意をされ、すぐに出航した
アジには長めでしっかりした50cmの天秤に
100号サニーカゴ
クッションゴム1.5mm50cmその先に
仕掛けを繋ぐ
最初の仕掛けは知多半島定番の緑スキンが
巻かれた細短仕掛け3本針

私の常套手段は先端の針のスキンをハサミで
切り除いて空針にし、この針にオキアミを
丁寧に付ける作戦
船は港から出ると東へ進んだ
40分ほどでエンジンスロー、ゆっくり旋回して
アンカー打ち
6:15に第一投、ターゲットがマダイでは
ないので緊張感は無く、ゆったりとしたまさに
レジャー感覚です
水深は29~30m、潮がいい具合に流れていて
着底での糸の出はPE計測で33m
2投目、福田のレギュラーサイズ27cm前後が
1尾獲れる

幸先良さげでクーラー満タンまで頑張るぞと
気合を入れるが、魚の喰いはパッタリと止まる
ことを何度も経験済み
ここは釣れる時に手返し良くしなければと集中
喰いは続いたが仕掛け先端のオキアミにだけ
喰う状態が続いた
右舷の方はスキン針のみの様でしたが時々
海面からアジを引き抜く
水深が浅いので忙しい
オキアミの尾羽切りと魚の血抜き処理、タナの
調整とサソイ
実釣40分くらいの時、左舷の方が知らぬ間の
遣り取りで40cmほどのイシダイを揚げる
言ってくださったらタモ入れくらいしますよ
その5分ほど後で私にもいいヒキ具合
頭の中ではイシダイだったが残念賞・・・

海面で白い縞々が消えてしまいました
腹パンのグレ
ほぼ9割方、1投1尾
ここまで全てオキアミにしか喰わなかった
仕掛けを空針の2本針に替えて2本とも
オキアミを付けてみた
アタリが出て微速巻き上げで5mくらい巻き
追い喰い狙いを試すも追い喰いには至らず
この作戦では喰った1尾の口がどれも痛み
バラシにつながり易いと考えて1尾を丁寧に
揚げる作戦にチェンジ
結局喰いがそれほど良くは無いのであった

時折揚がる22cm前後のアジは活かして
キープ、後々のお楽しみである
北寄りの風が止まり、海面は凪
まさに鏡のような海面である

8:30の仕入れ箱
気温も徐々に上がり、合羽の上着を脱いだ
とても清々しい

一向に喰い喰いタイムなど無くて単発
空気が南から北寄りに流れ始める

明確なタナも顕著にはあらわれず
中盤は仕掛け投入、糸出し31mで止めてコマセを
振って、1m巻き揚げ、電動1~2の微速巻き揚げに
徹する

30~24mのどこかで喰わせて、相手がアジなので
ドラグを効かせながら巻き揚げ10~11で揚げる
1尾あたり5~10分ペースで続ける
私は相変わらずスローペースながら釣れていたが
9:20を過ぎてアジの喰いが悪くなったと船長が
判断し、アジを諦めてイサキの場所に移動
移動中に再び、スキン3本針に仕掛けを替えて
やはり先端の針を空針に加工した
寮船でしょうか、【 宝山丸 】 と言うおめでたい船に
近づき、船長が状況を聞き、『 イサキ、ぽつぽつ 』
とのことで潮回り後、アンカー投入
船が落ち着いて仕掛け投入、すぐにアタリ
アジの延長でアワセずに巻き上げたら途中でバレた
イサキはアワセなきゃ!

イサキも先ほどまでのアジと同じ作戦
違うのは必ず手持ちで魚信に即座にアワセることと
回収スピードは20でも問題なしです
イサキも喰い喰いタイムは無く、拾っていく感じ

10:40の仕入れ箱
その後も状況は変わらずの超スローペースで
1投1尾を揚げていった
1度だけダブルがあってスキン針にも喰ってくれた
11:10 船長から12:20に沖上がりの告知
この時点でクーラー満タン達成
活かしてきた22cm前後のアジが3尾、バケツの
中で泳いでいた

クーラーもいっぱいだし、遊んじゃいますか
仕掛けを替えてアジに親針と孫針を掛け投入
頑張って泳いできて~、行ってらっしゃ~~~い!
ゆっくり飯食いながら竿先を眺めていて、眠くなり
船上で船を漕ぎながらマッタリと1時間、何も無く
過ぎてしまい、お仕舞いの時間となりました

人気のある福寿丸さん、お体でもこわされいるの
でしょうか
再開が待たれます
最終仕入れは
マアジ ~36cm 26
イサキ ~31cm 17
グレ ~35cm 2
アジ・イサキともに比較的良型で満足
帰途、魚を配達してのお持ち帰り

ここから更に半数をご近所にお裾分け
今回も福田まで行った甲斐、有りました
釣らせて戴いた福田磯光丸さんと
凪の遠州灘に感謝、感謝!です
向かった船宿は
割引葉書が連休前の絶妙なタイミングで
届いた 福田磯光丸さん
葉書が届かなくても磯光さんのアジには夏に
かけてのどこかで、なめろうが恋しくなって
行っちゃいます
5:30集合
港に5時過ぎに到着時、先客がおひとり準備を
されていたが、ほどなく松浦船長も到着
半袖短パンの上に念のため合羽を羽織って
荷物を運び、船長に釣り座を打診すると
なんと昨日の乗合客は好天の土曜日にも
かかわらず、4人から1人減って3人とのこと
他のおひとりも姿が見えない
結局、 『 後ろで竿出して 』 ということで
先客の方が右舷トモ、私は左舷寄りの
大トモで準備した
この時期の風物詩、シラス曳き軍団が列を成し
出漁して行きます

定刻の5:30丁度に3人目の方が到着して
左舷のトモで用意をされ、すぐに出航した
アジには長めでしっかりした50cmの天秤に
100号サニーカゴ
クッションゴム1.5mm50cmその先に
仕掛けを繋ぐ
最初の仕掛けは知多半島定番の緑スキンが
巻かれた細短仕掛け3本針

私の常套手段は先端の針のスキンをハサミで
切り除いて空針にし、この針にオキアミを
丁寧に付ける作戦
船は港から出ると東へ進んだ
40分ほどでエンジンスロー、ゆっくり旋回して
アンカー打ち
6:15に第一投、ターゲットがマダイでは
ないので緊張感は無く、ゆったりとしたまさに
レジャー感覚です
水深は29~30m、潮がいい具合に流れていて
着底での糸の出はPE計測で33m
2投目、福田のレギュラーサイズ27cm前後が
1尾獲れる

幸先良さげでクーラー満タンまで頑張るぞと
気合を入れるが、魚の喰いはパッタリと止まる
ことを何度も経験済み
ここは釣れる時に手返し良くしなければと集中
喰いは続いたが仕掛け先端のオキアミにだけ
喰う状態が続いた
右舷の方はスキン針のみの様でしたが時々
海面からアジを引き抜く
水深が浅いので忙しい
オキアミの尾羽切りと魚の血抜き処理、タナの
調整とサソイ
実釣40分くらいの時、左舷の方が知らぬ間の
遣り取りで40cmほどのイシダイを揚げる
言ってくださったらタモ入れくらいしますよ
その5分ほど後で私にもいいヒキ具合
頭の中ではイシダイだったが残念賞・・・

海面で白い縞々が消えてしまいました
腹パンのグレ
ほぼ9割方、1投1尾
ここまで全てオキアミにしか喰わなかった
仕掛けを空針の2本針に替えて2本とも
オキアミを付けてみた
アタリが出て微速巻き上げで5mくらい巻き
追い喰い狙いを試すも追い喰いには至らず
この作戦では喰った1尾の口がどれも痛み
バラシにつながり易いと考えて1尾を丁寧に
揚げる作戦にチェンジ
結局喰いがそれほど良くは無いのであった

時折揚がる22cm前後のアジは活かして
キープ、後々のお楽しみである
北寄りの風が止まり、海面は凪
まさに鏡のような海面である

8:30の仕入れ箱
気温も徐々に上がり、合羽の上着を脱いだ
とても清々しい

一向に喰い喰いタイムなど無くて単発
空気が南から北寄りに流れ始める

明確なタナも顕著にはあらわれず
中盤は仕掛け投入、糸出し31mで止めてコマセを
振って、1m巻き揚げ、電動1~2の微速巻き揚げに
徹する

30~24mのどこかで喰わせて、相手がアジなので
ドラグを効かせながら巻き揚げ10~11で揚げる
1尾あたり5~10分ペースで続ける
私は相変わらずスローペースながら釣れていたが
9:20を過ぎてアジの喰いが悪くなったと船長が
判断し、アジを諦めてイサキの場所に移動
移動中に再び、スキン3本針に仕掛けを替えて
やはり先端の針を空針に加工した
寮船でしょうか、【 宝山丸 】 と言うおめでたい船に
近づき、船長が状況を聞き、『 イサキ、ぽつぽつ 』
とのことで潮回り後、アンカー投入
船が落ち着いて仕掛け投入、すぐにアタリ
アジの延長でアワセずに巻き上げたら途中でバレた
イサキはアワセなきゃ!

イサキも先ほどまでのアジと同じ作戦
違うのは必ず手持ちで魚信に即座にアワセることと
回収スピードは20でも問題なしです
イサキも喰い喰いタイムは無く、拾っていく感じ

10:40の仕入れ箱
その後も状況は変わらずの超スローペースで
1投1尾を揚げていった
1度だけダブルがあってスキン針にも喰ってくれた
11:10 船長から12:20に沖上がりの告知
この時点でクーラー満タン達成
活かしてきた22cm前後のアジが3尾、バケツの
中で泳いでいた

クーラーもいっぱいだし、遊んじゃいますか
仕掛けを替えてアジに親針と孫針を掛け投入
頑張って泳いできて~、行ってらっしゃ~~~い!
ゆっくり飯食いながら竿先を眺めていて、眠くなり
船上で船を漕ぎながらマッタリと1時間、何も無く
過ぎてしまい、お仕舞いの時間となりました

人気のある福寿丸さん、お体でもこわされいるの
でしょうか
再開が待たれます
最終仕入れは
マアジ ~36cm 26
イサキ ~31cm 17
グレ ~35cm 2
アジ・イサキともに比較的良型で満足
帰途、魚を配達してのお持ち帰り

ここから更に半数をご近所にお裾分け
今回も福田まで行った甲斐、有りました
釣らせて戴いた福田磯光丸さんと
凪の遠州灘に感謝、感謝!です
2016年08月19日
8/18鮮魚部仕入れ
予定していた仕事が順調に運んで昨日は
休めることが叶った
ゆっくり休養に充てようとも考えたが
旬真っ盛りのアジが恋しくて真夏の海上に
仕入れに出ることを選んだ
知多半島からの船でも一応アジは釣らせて
くれるのではあるが、釣れるアジは小アジ
主体なのが難点
アジのなめろう好きが集うトト庵では小アジ
ばかりでは10尾近くを調理しなければとても
追いつかないのである
アジと言えばこの船
福田港 磯光丸 さん
今のところ福田まで走る価値は充分にあると
考えるだけの実績がある

5時30分集合時間で、全員が5時過ぎには
集合していましたが炎天下の夏、シラス船の
氷需要が逼迫していて氷の受取りに時間を要し
出船は6時となってしまった
昨日は予約6名で余裕の釣座
私は2のくじを引いて2の釣座(右舷トモ2)に
座るが1の釣座が空きだったので余裕のスペース
天候は曇り空、所々暗雲がうかがえ雷雨に
襲われる予感もした
朝から蒸して暑かったが船が動くと体感的には
清々しい
45分程度、東のポイントには海豊丸さん等の
先客が有って更に東へ移動
7時からの竿入れとなった
カウンター読みで着底38m、すぐに3m揚げて
から電動超スロー巻揚げで一投目から魚信有り
イサキのダブルで始まり

マサバ

イサキダブル+マアジのトリプル
本命のマアジは30cm越えのここら辺りでの
レギュラーサイズ

最初から良い喰いとヒキに快感!
ほぼ1時間のマアジモーニングサービスのあと
アジの喰いはパッタリ収まったがイサキがポツポツと
喰ったので退屈はしなかった
昨日使った仕掛けは在庫にあった仕掛け


最初から末端の針のスキンをハサミで剥ぎ取って
素針にしておき、面倒だが持ち込んだオキアミを
毎回付けて投入した
イメージとしてはオキアミに喰った魚が泳ぎ
2つのスキン針を揺り動かしてくれる
そのスキン針の踊りに他の魚がリアクション
バイトして追い喰いに繋がると言った作戦だ

このポイントで10時までの釣果はクーラー
6分目程度、いつもの仕入れ人の1日の
釣果を既に上回っていると言っても過言では
ない

皆さんそこそこの釣果を揚げたところで船長が
大アジの出るポイントへ移動
移動したポイントはカウンター読みで着底62m
同じ要領で一投目から魚信有り
先ほどのポイントより一回り大きいマアジダブル

ここでもアジの喰いは小1時間ほど続いた
時々、着底から仕掛けを上げることを怠ると
エサ針がフグの餌食となる
釣れてくるのはよいがハリス切られも度々あった
針の持ち合わせが無かったので、先端ハリスを
切って2本針にして先針のスキンを剥ぎ取って
同じ作戦をとった
それでも遜色無く、釣れた
要は喰いの良い日に当ったと言うことかも知れない
いや、違いない!

11時には30Lクーラー満タン達成!
イサキ・マアジ・マサバ・ゴマサバ・チダイ
フグ・ペンペンシーラはリリース
途中からサバもリリース
ここでも徐々に本命マアジの喰いが止まった
釣れるのはイサキ・サバとなったが
良いヒキで慎重に揚げた魚は初物でした

メイチダイ 36cm
自分のエサ入れ用の15Lクーラーも1/3程度の
ところで先に片付け、終了30分前に余裕の昼寝で
沖揚がり
福田港 磯光丸 さん
期待通りのマアジパフォーマンス、お見事でした
なめろうを釣らせてくれた磯光丸さんと
豊かな遠州灘の海に、感謝、感謝!です
休めることが叶った
ゆっくり休養に充てようとも考えたが
旬真っ盛りのアジが恋しくて真夏の海上に
仕入れに出ることを選んだ
知多半島からの船でも一応アジは釣らせて
くれるのではあるが、釣れるアジは小アジ
主体なのが難点
アジのなめろう好きが集うトト庵では小アジ
ばかりでは10尾近くを調理しなければとても
追いつかないのである
アジと言えばこの船
福田港 磯光丸 さん
今のところ福田まで走る価値は充分にあると
考えるだけの実績がある

5時30分集合時間で、全員が5時過ぎには
集合していましたが炎天下の夏、シラス船の
氷需要が逼迫していて氷の受取りに時間を要し
出船は6時となってしまった
昨日は予約6名で余裕の釣座
私は2のくじを引いて2の釣座(右舷トモ2)に
座るが1の釣座が空きだったので余裕のスペース
天候は曇り空、所々暗雲がうかがえ雷雨に
襲われる予感もした
朝から蒸して暑かったが船が動くと体感的には
清々しい
45分程度、東のポイントには海豊丸さん等の
先客が有って更に東へ移動
7時からの竿入れとなった
カウンター読みで着底38m、すぐに3m揚げて
から電動超スロー巻揚げで一投目から魚信有り
イサキのダブルで始まり

マサバ

イサキダブル+マアジのトリプル
本命のマアジは30cm越えのここら辺りでの
レギュラーサイズ

最初から良い喰いとヒキに快感!
ほぼ1時間のマアジモーニングサービスのあと
アジの喰いはパッタリ収まったがイサキがポツポツと
喰ったので退屈はしなかった
昨日使った仕掛けは在庫にあった仕掛け


最初から末端の針のスキンをハサミで剥ぎ取って
素針にしておき、面倒だが持ち込んだオキアミを
毎回付けて投入した
イメージとしてはオキアミに喰った魚が泳ぎ
2つのスキン針を揺り動かしてくれる
そのスキン針の踊りに他の魚がリアクション
バイトして追い喰いに繋がると言った作戦だ

このポイントで10時までの釣果はクーラー
6分目程度、いつもの仕入れ人の1日の
釣果を既に上回っていると言っても過言では
ない

皆さんそこそこの釣果を揚げたところで船長が
大アジの出るポイントへ移動
移動したポイントはカウンター読みで着底62m
同じ要領で一投目から魚信有り
先ほどのポイントより一回り大きいマアジダブル

ここでもアジの喰いは小1時間ほど続いた
時々、着底から仕掛けを上げることを怠ると
エサ針がフグの餌食となる
釣れてくるのはよいがハリス切られも度々あった
針の持ち合わせが無かったので、先端ハリスを
切って2本針にして先針のスキンを剥ぎ取って
同じ作戦をとった
それでも遜色無く、釣れた
要は喰いの良い日に当ったと言うことかも知れない
いや、違いない!

11時には30Lクーラー満タン達成!
イサキ・マアジ・マサバ・ゴマサバ・チダイ
フグ・ペンペンシーラはリリース
途中からサバもリリース
ここでも徐々に本命マアジの喰いが止まった
釣れるのはイサキ・サバとなったが
良いヒキで慎重に揚げた魚は初物でした

メイチダイ 36cm
自分のエサ入れ用の15Lクーラーも1/3程度の
ところで先に片付け、終了30分前に余裕の昼寝で
沖揚がり
福田港 磯光丸 さん
期待通りのマアジパフォーマンス、お見事でした
なめろうを釣らせてくれた磯光丸さんと
豊かな遠州灘の海に、感謝、感謝!です
2015年04月19日
4/18鮮魚部仕入れ
トト庵常連さんの中には熱烈なアジのなめろうファンがいて
そんな常連さんから渇望されての
となり、仕入れ人は期待と責任を背負って出掛けたのである
お世話になった船宿さんは、お初にお世話になる
アジの 福田 磯光丸さん でした

6時出船なので、5時過ぎ到着目標で出発
特に障害も無くて、ほぼ予定通りの福田到着
港手前の釣りエサ屋さんでオキアミのLを調達
事前に仕込んでいたイカ粒赤・緑を持ち込んだ
天候は晴れ、風は少々、気温13℃
随分暖かくなってきて、釣りには最高の陽気に突入です
くじ引きで7を引き、釣座は左の大艫になった

全員早めの乗船完了によって5時45分に岸を離れ
ポイントを目指す
予約の電話でも人当たりの良さそうな対応だった
かなり年輩の柔和な松浦船長でした
船長に聞いたら最初のポイントまで40分程度とのこと
昨日の乗船客は8名で満船
前日の15時ころ予約した私は6人目だったようです
最初のポイントに到着した時の海況はウネリが2mほど
風が5m前後あった
5分ほど魚探での探索で、魚影が薄く最初のポイントを
諦めてかなり岸寄りに移動した
移動した先はウネリも少なく穏やかな海面
アンカーを降ろして投入のアナウンス
仕掛けは自作・市販の吹き流し1.9~4.5m
針数2~3本(バケ・赤グミ・素針)
幹糸2~4号・ハリス2~3号を数種持参
天秤40cmにアミエビ用の小型コマセかごを装着し
クッションゴム1.5mm40cm錘は100号
最初の仕掛けは全長3m3本針幹4号枝3号
素針にはイカ粒を緑赤と付けてみた

40cm前後の良型サバなら2~3本の仕入れも視野には
入れていたが、先ずはなめろうの仕入れが優先任務
サバが猛烈に喰い始めたら対処すべく、スキン針仕掛け
への交換準備も万端
投入してアタリ無く、ひたすらコマセを撒く時間が過ぎる
付けエサもいろいろローテーションするが気配なし
船全体でも本命の顔は見られていない

魚探には赤く反応が記録されているが、潮が流れていない
影響だろうか、お食事どころかツマミ喰いもしてくれない
全くお行儀のよろしい魚群である
やっとキター!っと思って揚げるとフワフワした感触で
重量感も無く、ショウサイフグでした
本命が喰わない1時間が経過
厳しい・・・気合いを入れて福田まで来たのに・・・
とネガティブな気持ちが増殖し始める
8時を過ぎて船長が移動を決断

移動中になんとか気分を変えてみようと思いついて
仕掛を師崎の船宿で定番の仕掛に交換しておいた
コマセカゴをサニーカゴにして、仕掛は短い1.9m
緑スキンの3本針で気分一新

移動して8時30分頃から再投入
水深32m前後
時は投入して2投目、ベタ底1mでいきなりの戦闘が始まった
浅い水深での入れ喰い、写真など撮っている暇も無かった
時が来るまで、船中にモヤモヤ感が重くのしかかっていたので
船の皆さん、ここぞとばかりに無言でひたすらの手返し
戦いは35cm前後の型で始まって30分ほどして型が
小さくなり始めて終盤は~30cm前後の型ではあったが
ほぼ1時間のサービスタイム

1時間少々で喰いが止まり
徐々に血抜き・活〆の魚の世話をする

実はクーラーを2つ持ち込んでいた身の程知らずの仕入れ人
ひとつ目のクーラーはこの1時間で丁度になった
時間はまだ11時前、二つ目のクーラーに突入と気合いを
入れ直すが、魚のお食事時間は終了
不思議なもので、パッタリと喰わない
しばらくして船は再度、中移動した
隣の乗客(大艫右)の方は常連さんでいろいろお聞きする
ことが出来て、都度詳しくお答え戴き助かりました
その常連さんからの情報では移動したポイントはアライ根と
言う場所で、45cmくらいまでの大アジが出る場所らしい
アタリがあって揚げるがマルアジ(アオアジ)が連発
マルアジを3尾釣り、活かしておき

中アジ1尾を追加したところで、残り30分
エサにするには少々大き目ではあるが23cmほどの
マルアジを海底に泳がせて・・・

12:30 マルアジ海底散歩の時間は終了
元気良く海上へと、ご生還叶ったのである
密かな目標50には遠く及ばず、32尾
全体的に期待通りの良型だったのが救いでした
22~37cm 32尾 (内マルアジ3)

サバは船中、20cm程度の小サバを数尾見掛けた
密かに期待していたイサキの顔は見られなかった
初めてお世話になりました福田 磯光丸さん
猛烈な喰い喰いタイム1時間、楽しませて戴きました
ありがとうございます
遠州灘の不思議な1時間と
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
そんな常連さんから渇望されての
となり、仕入れ人は期待と責任を背負って出掛けたのである
お世話になった船宿さんは、お初にお世話になる
アジの 福田 磯光丸さん でした

6時出船なので、5時過ぎ到着目標で出発
特に障害も無くて、ほぼ予定通りの福田到着
港手前の釣りエサ屋さんでオキアミのLを調達
事前に仕込んでいたイカ粒赤・緑を持ち込んだ
天候は晴れ、風は少々、気温13℃
随分暖かくなってきて、釣りには最高の陽気に突入です
くじ引きで7を引き、釣座は左の大艫になった

全員早めの乗船完了によって5時45分に岸を離れ
ポイントを目指す
予約の電話でも人当たりの良さそうな対応だった
かなり年輩の柔和な松浦船長でした
船長に聞いたら最初のポイントまで40分程度とのこと
昨日の乗船客は8名で満船
前日の15時ころ予約した私は6人目だったようです
最初のポイントに到着した時の海況はウネリが2mほど
風が5m前後あった
5分ほど魚探での探索で、魚影が薄く最初のポイントを
諦めてかなり岸寄りに移動した
移動した先はウネリも少なく穏やかな海面
アンカーを降ろして投入のアナウンス
仕掛けは自作・市販の吹き流し1.9~4.5m
針数2~3本(バケ・赤グミ・素針)
幹糸2~4号・ハリス2~3号を数種持参
天秤40cmにアミエビ用の小型コマセかごを装着し
クッションゴム1.5mm40cm錘は100号
最初の仕掛けは全長3m3本針幹4号枝3号
素針にはイカ粒を緑赤と付けてみた

40cm前後の良型サバなら2~3本の仕入れも視野には
入れていたが、先ずはなめろうの仕入れが優先任務
サバが猛烈に喰い始めたら対処すべく、スキン針仕掛け
への交換準備も万端
投入してアタリ無く、ひたすらコマセを撒く時間が過ぎる
付けエサもいろいろローテーションするが気配なし
船全体でも本命の顔は見られていない

魚探には赤く反応が記録されているが、潮が流れていない
影響だろうか、お食事どころかツマミ喰いもしてくれない
全くお行儀のよろしい魚群である
やっとキター!っと思って揚げるとフワフワした感触で
重量感も無く、ショウサイフグでした
本命が喰わない1時間が経過
厳しい・・・気合いを入れて福田まで来たのに・・・
とネガティブな気持ちが増殖し始める
8時を過ぎて船長が移動を決断

移動中になんとか気分を変えてみようと思いついて
仕掛を師崎の船宿で定番の仕掛に交換しておいた
コマセカゴをサニーカゴにして、仕掛は短い1.9m
緑スキンの3本針で気分一新

移動して8時30分頃から再投入
水深32m前後
時は投入して2投目、ベタ底1mでいきなりの戦闘が始まった
浅い水深での入れ喰い、写真など撮っている暇も無かった
時が来るまで、船中にモヤモヤ感が重くのしかかっていたので
船の皆さん、ここぞとばかりに無言でひたすらの手返し
戦いは35cm前後の型で始まって30分ほどして型が
小さくなり始めて終盤は~30cm前後の型ではあったが
ほぼ1時間のサービスタイム

1時間少々で喰いが止まり
徐々に血抜き・活〆の魚の世話をする

実はクーラーを2つ持ち込んでいた身の程知らずの仕入れ人
ひとつ目のクーラーはこの1時間で丁度になった
時間はまだ11時前、二つ目のクーラーに突入と気合いを
入れ直すが、魚のお食事時間は終了
不思議なもので、パッタリと喰わない
しばらくして船は再度、中移動した
隣の乗客(大艫右)の方は常連さんでいろいろお聞きする
ことが出来て、都度詳しくお答え戴き助かりました
その常連さんからの情報では移動したポイントはアライ根と
言う場所で、45cmくらいまでの大アジが出る場所らしい
アタリがあって揚げるがマルアジ(アオアジ)が連発
マルアジを3尾釣り、活かしておき

中アジ1尾を追加したところで、残り30分
エサにするには少々大き目ではあるが23cmほどの
マルアジを海底に泳がせて・・・

12:30 マルアジ海底散歩の時間は終了
元気良く海上へと、ご生還叶ったのである
密かな目標50には遠く及ばず、32尾
全体的に期待通りの良型だったのが救いでした
22~37cm 32尾 (内マルアジ3)

サバは船中、20cm程度の小サバを数尾見掛けた
密かに期待していたイサキの顔は見られなかった
初めてお世話になりました福田 磯光丸さん
猛烈な喰い喰いタイム1時間、楽しませて戴きました
ありがとうございます
遠州灘の不思議な1時間と
海から与えられた獲物に感謝、感謝!