
2012年07月31日
干物
20年ほど前、キャンプに嵌っていた頃
食器乾燥用に購入した干し網

特に今年は干物を干す機会が頻繁で大活躍
干物は魚の身質本来の味をストレートに味わう
ことが出来る調理法なのかも知れません

釣ったその場で、お帰り戴いていた魚も
思いの外旨かったことがあり、たとえ外道と
言っても決して侮れない
調理出来る分だけは、海に感謝しつつクーラーに
入れて帰りたいものである
食器乾燥用に購入した干し網

特に今年は干物を干す機会が頻繁で大活躍
干物は魚の身質本来の味をストレートに味わう
ことが出来る調理法なのかも知れません

釣ったその場で、お帰り戴いていた魚も
思いの外旨かったことがあり、たとえ外道と
言っても決して侮れない
調理出来る分だけは、海に感謝しつつクーラーに
入れて帰りたいものである
タグ :干し網
2012年07月30日
7/29【おしながき】
昨晩は豊田おいでんまつりのフィナーレを飾る花火で
夏の夜空が彩られ、風情溢れる夜となりました

仕入れ人が狙っていた魚、仕入れ仲間のまこべサンが
獲りたてを分けてくださって、この魚に初めて包丁を
入れることが叶いました
亭主
======= 【おしながき】 ========
*** 太刀魚尽くし ***
【強 肴】
なめろう

真子・白子煮詰

【お造り】
炙り

銀皮造り

【揚 物】
胡椒煎餅

【食 事】
銀うなぎ?丼

トト庵の冷蔵庫、底が見えてきたところへ新鮮な
太刀魚、助かりました
仕入れ仲間のまこべサンと
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
夏の夜空が彩られ、風情溢れる夜となりました

仕入れ人が狙っていた魚、仕入れ仲間のまこべサンが
獲りたてを分けてくださって、この魚に初めて包丁を
入れることが叶いました
亭主
======= 【おしながき】 ========
*** 太刀魚尽くし ***
【強 肴】
なめろう

真子・白子煮詰

【お造り】
炙り

銀皮造り

【揚 物】
胡椒煎餅

【食 事】
銀うなぎ?丼

トト庵の冷蔵庫、底が見えてきたところへ新鮮な
太刀魚、助かりました
仕入れ仲間のまこべサンと
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
タグ :豊田おいでんまつり
2012年07月29日
タチウオ届きました
未明より海に出られた仕入れ仲間の まこべサン より
タチウオが届きました

斬るか斬られるかの一本勝負
私は未だ未経験

ワクワクしますが、メッタ斬りにされそうです
まこべサン、ありがとうございます
ご馳走になります
タチウオが届きました
斬るか斬られるかの一本勝負
私は未だ未経験
ワクワクしますが、メッタ斬りにされそうです
まこべサン、ありがとうございます
ご馳走になります
2012年07月27日
ウィリーバケ
今週末は以前から仕事で埋まっていて釣行出来ず
暇を見て先週消費したウィリーバケを製作して在庫を
積み増している
私のウィリーバケの決定的特徴はオキアミの目玉を
模したビーズを付けることにある

ウィリー色は白色がなんとなく釣果が良い認識を
持っており、基本は白で他の色のウィリーバケを
アクセントとして混ぜるイメージ
先週の釣行においてカイワリには、かなり有効な
手応えを得た
次回は久々に金洲辺りで試してみたいところだが
今の時点では予定は無い
暇を見て先週消費したウィリーバケを製作して在庫を
積み増している
私のウィリーバケの決定的特徴はオキアミの目玉を
模したビーズを付けることにある

ウィリー色は白色がなんとなく釣果が良い認識を
持っており、基本は白で他の色のウィリーバケを
アクセントとして混ぜるイメージ
先週の釣行においてカイワリには、かなり有効な
手応えを得た
次回は久々に金洲辺りで試してみたいところだが
今の時点では予定は無い
2012年07月25日
7/23【おしながき】
珍しく仕入れ人が良い魚を仕入れてまいりまして
昨日に引き続いて連夜での開庵は遠州灘シリーズ
第二段となりました
亭主
======= 【おしながき】 ========
【酢の物】
トロ〆鯖二種盛り

久々の〆鯖が登場、この真鯖も型の良い44cm
少々寄ってみましょう
左の〆鯖

右は〆鯖を更に炙っちゃいました

【お造り】
角鯵(カイワリ)
青魚と言うより、白身魚の上品さに歯応えと充分な
旨味も兼ね備えていました

【お食事】
握り
左から真鯵・伊佐木
そして右が伊佐木白子の軍艦、これ一押し

海から与えられた獲物に感謝、感謝!
昨日に引き続いて連夜での開庵は遠州灘シリーズ
第二段となりました
亭主
======= 【おしながき】 ========
【酢の物】
トロ〆鯖二種盛り

久々の〆鯖が登場、この真鯖も型の良い44cm
少々寄ってみましょう
左の〆鯖

右は〆鯖を更に炙っちゃいました

【お造り】
角鯵(カイワリ)
青魚と言うより、白身魚の上品さに歯応えと充分な
旨味も兼ね備えていました

【お食事】
握り
左から真鯵・伊佐木
そして右が伊佐木白子の軍艦、これ一押し

海から与えられた獲物に感謝、感謝!
2012年07月24日
7/22【おしながき】
少々贅沢な仕入れではありましたが、交通に費用を
掛けただけの価値はあったと納得できる質の良い魚が
揃いました
ここに50cm級の真鯛でも加われば最高の仕入れと
なったのですが叶わず、まだまだ勉強が足りません
亭主
======= 【おしながき】 ========
魚は濃くて型も良し、旨味充分で流石は静岡の海
遠州灘に乾杯!
【強 肴】
真鯵・伊佐木白子 湯振り
旬は確実に伊佐木から鯵へと傾いています

トト庵定番、鯵のなめろう
これで中型アジ5尾分、もっと沢山作りたいのですが
大きな真名板が無くて一度で叩くにはこの量が限界

【お造り】
真鯵

伊佐木
最盛期の脂は無いが魚の旨味は充分

【焼 物】塩焼
伊佐木

【煮 物】
左に角鯵(カイワリ)・右は伊佐木

【御食事】
粗吸

なめろう茶漬け
呑兵衛の締めはやはり、こちら
熱い飯の上に載せたなめろうと粗だしの融合
つつく度に鯵のだしと味噌が溶け出る味の変化

福田 福寿丸さんと
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
掛けただけの価値はあったと納得できる質の良い魚が
揃いました
ここに50cm級の真鯛でも加われば最高の仕入れと
なったのですが叶わず、まだまだ勉強が足りません
亭主
======= 【おしながき】 ========
魚は濃くて型も良し、旨味充分で流石は静岡の海
遠州灘に乾杯!
【強 肴】
真鯵・伊佐木白子 湯振り
旬は確実に伊佐木から鯵へと傾いています

トト庵定番、鯵のなめろう
これで中型アジ5尾分、もっと沢山作りたいのですが
大きな真名板が無くて一度で叩くにはこの量が限界

【お造り】
真鯵

伊佐木
最盛期の脂は無いが魚の旨味は充分

【焼 物】塩焼
伊佐木

【煮 物】
左に角鯵(カイワリ)・右は伊佐木

【御食事】
粗吸

なめろう茶漬け
呑兵衛の締めはやはり、こちら
熱い飯の上に載せたなめろうと粗だしの融合
つつく度に鯵のだしと味噌が溶け出る味の変化

福田 福寿丸さんと
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
タグ :なめろう
2012年07月23日
7/22鮮魚部仕入れ

昨日は初めて 福田 福寿丸さん に
乗せて戴き、イサキ五目からタチウオの面白そうな
リレー仕入れに参加予定でしたが・・・残念!
出船確認の連絡をした時点で、前日のタチウオ釣果が
奮わずイサキ・アジ五目に変わってしまいました
それでも金洲でよく見掛けた船なので、乗り掛かった
船ということで、参加させて戴きました
タチウオは次回以降におあずけとなってしまいましたが
イサキの締めくくりとトト庵にはファンの多いアジも
魅力的な仕入れです
朝4:30出船なので豊田を3時前に出発、現地到着が
4時前、停船位置は大寿丸さんの南隣の更に隣でした
船はほぼ定刻に岸を離れ、エンジン中速で1時間弱

奇麗にしてあるキャビンがあって、到着まで横になる
遠距離からの客にはとても魅力的なスペース
浜岡原発が見える辺りまで走ってスローダウン
昨日は日焼け止めを持ってくるのを忘れていましたが
実釣中の天候は曇りで、助かりました

自作の竿、船長から
『そんなハゼ釣るような竿はやめとけっ!』
って言われちゃいました
イサキの天秤吹流し6m仕掛、付けエサ、コマセは
船宿支給のオキアミでも充分ですが、付けエサとして
オキアミのSとM、更に冷凍しておいたコウナゴを持参

最初のポイントで2流し、潮が流れていないらしく
更に東へ移動した
移動したポイントでのタナは20m、1投目から
心地良いアタリとヒキを楽しませてくれたのは
カイワリ20~30cmの一荷3尾
良型アジも交じって備え付けの個別生簀は開始1時間
余り過ぎてこんな様子

カイワリには案の定、未確認生命体が棲息
100%の鎮座率

このポイントではカイワリ・アジ・イサキ・サバ
アジの群れが回ると良型の一荷

ハマチサイズのアジは46cmありました
船長は盛んにサメが寄るのを避ける為、血を流さない
よう、アナウンスで注意されていた
弱った魚はバケツ内で〆てクーラーに入れる

その後2度ほどポイントを移動
賑やかな生簀を横目に満足の仕入れ
9:30頃からはこれ以上釣っても配るのに苦労するのが
目に見えていて、闘争心と緊張感も失せた
仕掛を10mの4号1本針に交換、オキアミのMで密かに
マダイをイメージしていた
これには良型イサキ・チダイが喰ってきた
何かしら喰った回収時にいきなり竿をひったくられて
ドラグ出まくりの正体はシャーク

カイワリ、マアジ、イサキ、マサバ、ゴマサバ、チダイ
【イサキ五目】充分楽しませて戴きました
福寿丸さん、ありがとうございました
次回は是非!タチでよろしくお願いします

昨日配ったり調理したりしましたが、それでも残った
魚を出勤前、6時から捌いたのであった
2012年07月21日
イカの次はタコ?
何だか仕入れ人、トト庵では見慣れない
カラフルなマテリアルばかりを組み合わせて・・・

皆さんのタックルケース、緑のタコはなかなか
潜んではいませんよね?
緑は無謀かなぁ~(汗)
店員さんのご指導と私のインスピレーションで
イメージした自作の仕掛け、なんとか完成!
出船叶えば、(初仕入れ)体験コース?ww
にエントリーを企てています
カラフルなマテリアルばかりを組み合わせて・・・

皆さんのタックルケース、緑のタコはなかなか
潜んではいませんよね?
緑は無謀かなぁ~(汗)
店員さんのご指導と私のインスピレーションで
イメージした自作の仕掛け、なんとか完成!
出船叶えば、(初仕入れ)体験コース?ww
にエントリーを企てています
2012年07月15日
7/14鮮魚部仕入れ

昨日はきんべえサンと盛昇丸さんに乗せて戴き
スルメイカを釣って活きエサにして、何かしら
大型魚が喰ってくれるのではないだろうかとの
楽観的な考えのもと、仕入れに行ってまいりました
5時出港、天候は曇り
師崎前の海況はベタ凪

篠島周り、見憶えのあるような
無いような島ですが・・・

伊良湖の手前からは徐々にウネリも大きくなって
大山沖まで大きな波を避けつつ、時に減速しながら
船長が船体を操る
ポイント周辺到着が6時30分

魚探では良い記録が出ないが、投入
5流しほどで4杯、厳しい
イカの群れ探索に時間を費やし船団から
15分ほど遠ざかるが全く釣果無し
再度船団に戻ると船の数は増えていた
三重県鳥羽から大王崎の船まで見受けられた

乗らないまま時間だけが過ぎていった
朝方残っていた大きなウネリも徐々に治まり
梅雨の晴れ間が広がっていた
11時過ぎの生簀はこんな感じ

4杯以外、全てきんべえサンの釣果
乗りが悪い中、数少ないチャンスで8杯・4杯の
一荷が大きな釣果の差となった
どうやら私のイカ釣は深いトンネルに突入の兆し
スルメイカの仕入れはこれで終了して
30分程掛けて泳がせのポイントに移動
水深65m前後

何が喰うか判らないので、太目の仕掛から始めた
先糸にナイロン80号、錘200号
ナイロン40号3.5mに親孫針ともにヒラマサ20号
20cm余の間隔で結んだ上の針にはイカの頭部付近
下の針は外套から水管に差し通して仕掛を沈めた

何らかの魚信が伝わってくるが、魚が小さいのか
喰い込まず、外套から下が全て無くなっていたりした
表層では船周りをシイラが回遊していて、モタモタ
しているとシイラに齧られる
きんべえサンはでっカサゴやシイラを掛けてお楽しみ
のご様子
根擦れで傷付いた仕掛を16号ハリスのカラームツ針
24号と20号に交換してみる
こんなのが揚がって13時、万事休す

3箇所ほど、船長の心当たりのポイントを廻って戴き
ましたが今回は残念な結果、次回はエサ・仕掛などを
変えて、再度挑戦したい
2012年07月13日
みぞれ丸曲げ
新作『みぞれ丸曲げ』(非売品)
い~感じの霜が降ったようなグラデーション

やらかしちゃいました!
大失敗、瞬間接着剤が乾燥前に製品ケースに入れて
ふたをしておいたら、【霜降り】になっちゃいました
扇風機などでしっかり乾燥させてから仕舞いましょう
い~感じの霜が降ったようなグラデーション

やらかしちゃいました!
大失敗、瞬間接着剤が乾燥前に製品ケースに入れて
ふたをしておいたら、【霜降り】になっちゃいました
扇風機などでしっかり乾燥させてから仕舞いましょう
タグ :大失敗
2012年07月12日
イカ角カンナ補強
梅雨末期、よく降っていますね
さながら伊勢湾が大河となり、三河湾・伊良湖水道が
河口と化している様子を想像し、影響を心配します
ミサキ 直結イカ角 漁師丸曲
IK-TWM81 202619 (KP)
使った私の感想ですが
どうもカンナの固定が危うい
結んでいない未使用の角を見直してみましたら
最初からあさっての方向に偏っている物もあった
やはり何かしら固定を補強しないと安心して使え
ないと考え、瞬間接着剤で在庫分を全て補強する
ことにした
耐衝撃 ・・・よし!これにしよう

スルメイカの獰猛な攻撃に耐えることが出来るのか?
用途 【イカ角】とは書かれていないが

良い結果が出たらメーカーのコニシさんに
用途 【イカ角】の追記もお勧めすることとしよう
爆発的に売り上げが伸びるかも知れない
各カンナの4箇所に微量、流し込んでおきました

あとはフィールドテストですが、果たして?
さながら伊勢湾が大河となり、三河湾・伊良湖水道が
河口と化している様子を想像し、影響を心配します
ミサキ 直結イカ角 漁師丸曲
IK-TWM81 202619 (KP)
使った私の感想ですが
どうもカンナの固定が危うい
結んでいない未使用の角を見直してみましたら
最初からあさっての方向に偏っている物もあった
やはり何かしら固定を補強しないと安心して使え
ないと考え、瞬間接着剤で在庫分を全て補強する
ことにした
耐衝撃 ・・・よし!これにしよう

スルメイカの獰猛な攻撃に耐えることが出来るのか?
用途 【イカ角】とは書かれていないが

良い結果が出たらメーカーのコニシさんに
用途 【イカ角】の追記もお勧めすることとしよう
爆発的に売り上げが伸びるかも知れない
各カンナの4箇所に微量、流し込んでおきました

あとはフィールドテストですが、果たして?
2012年07月09日
高校野球選手権大会

第94回 全国高校野球選手権愛知大会
7/8 一回戦 阿久比球場 第二試合
尾西 VS 東海商業

昨日は一宮(旧尾西市)から甥っ子が夢を膨らませて
マスクをかぶっての出場、カメラマンを務めながら応援に
行って来ました

試合は序盤から東海商業ペースでしたがチャンスでの
鋭い好打が何れも尾西野手の正面をつき、なかなか得点が
入らない状況
尾西の投手をはじめ、野手の粘りが感じられましたが
5回裏、ノーアウト満塁からサードライナーでサード
ランナー飛出しによるゲッツー、2アウト1・2塁と
して再び、敵のチャンスを封じるかのように願って
いましたが・・・残念ながら得点を許してしまいました

その裏の好機に1点は返したものの、残念ながら後が
続かず、追いつけません

最後の攻撃は甥っ子から
私も心の中で、この日最大の想いで応援しましたが
想いが重過ぎたのか、敢無く凡退し無念
甥っ子のバッティングについて
去年と全く同じですが叔父さんの独り言・・・
ノーストライク・ワンストライクからボール気味の
難しい球に手を出しちゃったね
打ち急いでしまったようですが追い込まれるまで
自分のスイングが出来る球種とゾーンに絞っていくと
もっと打率や四球など出塁率が上がると感じました

その後、ランナー1・2塁と出塁し好機
尾西も簡単には終わりません

結局、最後のバッターは粘ったものの三振に
終わってしまいました

甥っ子の守備面では捕手という重責ながら目立った
ミスも無く無難にこなせて、安心して見ていることが
出来ました
2年生で捕手としてフルスタメンで出してもらった
ことは必ずや良い経験になったでしょう
尾西高校野球部と応援関係者の方、暑い中お疲れ様
でした
東海商業のチームは監督さん指示で、細かい作戦も
出来ていて運悪く野手の正面をつく打球が多かった
ようですが、本来は打撃のチームだと思いました
投手も技巧派でコントロールも安定していたように
感じました
次戦のご健闘を祈ります
2012年07月08日
20120703BAT
2012.7.3
バッテリー:OPTIMA YT R-3.7
使用回数:3回目
満充電後10時間経過したバッテリーの
開放端子電圧:13.05V
豊浜 大進丸 スルメイカ 21~24cm76杯
電動直結 漁師丸曲・アワイリ 18cm8本角
錘 150・180・200号
中錘 20・30・60号
電動リール:レオブリッツブル500MM
リールからの糸出し 190m前後 後半2時間 135m
水深220~170m
使用後の電圧:12.55V

使用前-使用後電圧=0.5V
ハイパーレギュレータ未使用
8杯乗った回収時、残り18mで1度だけ停止
リールの液晶パネルではエラー点滅

今後、頻発するなら次の手を考えなければいけない
バッテリー:OPTIMA YT R-3.7
使用回数:3回目
満充電後10時間経過したバッテリーの
開放端子電圧:13.05V
豊浜 大進丸 スルメイカ 21~24cm76杯
電動直結 漁師丸曲・アワイリ 18cm8本角
錘 150・180・200号
中錘 20・30・60号
電動リール:レオブリッツブル500MM
リールからの糸出し 190m前後 後半2時間 135m
水深220~170m
使用後の電圧:12.55V

使用前-使用後電圧=0.5V
ハイパーレギュレータ未使用
8杯乗った回収時、残り18mで1度だけ停止
リールの液晶パネルではエラー点滅

今後、頻発するなら次の手を考えなければいけない
2012年07月07日
幻の角
7/3の仕入れで一度、イカが多く乗って更に
シャクリ中、PEが先端付近で切れてしまい
仕掛一式を奉納
PEに傷がついていたののでしょう
新戦力加入でご紹介しました
ミサキ 直結イカ角 漁師丸曲
IK-TWM81 202619 (KP)

同じ角を買い足そうとイシグロさんに注文して
おきました
昨日、連絡が入ってこの色のみメーカー在庫切れ
との回答でした
今シーズンは幻の角になってしまったようです
替わりにミサキ『アワイリ D-18R』を注文
カンナはラジオペンチで曲げ直す事とします
シャクリ中、PEが先端付近で切れてしまい
仕掛一式を奉納
PEに傷がついていたののでしょう
新戦力加入でご紹介しました
ミサキ 直結イカ角 漁師丸曲
IK-TWM81 202619 (KP)

同じ角を買い足そうとイシグロさんに注文して
おきました
昨日、連絡が入ってこの色のみメーカー在庫切れ
との回答でした
今シーズンは幻の角になってしまったようです
替わりにミサキ『アワイリ D-18R』を注文
カンナはラジオペンチで曲げ直す事とします
2012年07月06日
7/4・5【おしながき】
7/3の仕入人、地獄を覗いてから戻ってきたらしい
お調子に乗って、洒落臭い流行の台詞など遣って
いないで、更に勉強を重ねるように少々、釘を差して
おきました
先回の寿留女烏賊仕入れは極小型も混じり、数も
伸びませんでしたが、今回は中型が揃っていて
お刺身も良し、焼くも良しと調理するには重宝な
型の入荷となりました
亭主
======= 【おしながき】 ========
*** 寿留女烏賊尽くし ***
【八 寸】
沖漬奴

【強 肴】
塩辛

今回は七味唐辛子と更に唐辛子を加えて
辛めの仕立て
トト庵の烏賊塩辛レシピ
翌4日は快晴で、早朝から半生の船上干しをしっかりと
天日で干し直すことができました

【炙 物】
天日干

【お造り】
若烏賊 素麺

【焼 物】
秘伝漬焼

今回はバターを乗せないヘルシーなバージョン
もはや定番の『とんび』は外せません

【食 事】
烏賊握り 五種
中央が塩昆布、上より時計回りに大葉海苔巻、山葵
柚子胡椒、耳

烏賊の耳が『えんぺら』と呼ばれる由来は皇帝
ナポレオンの帽子に似ていたからだとか・・・
エンペラー???
久し振りにトト庵の冷蔵庫・冷凍庫、ともに賑わい
結果まあまあの仕入れとなりました
豊浜・大進丸さんと
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
お調子に乗って、洒落臭い流行の台詞など遣って
いないで、更に勉強を重ねるように少々、釘を差して
おきました
先回の寿留女烏賊仕入れは極小型も混じり、数も
伸びませんでしたが、今回は中型が揃っていて
お刺身も良し、焼くも良しと調理するには重宝な
型の入荷となりました
亭主
======= 【おしながき】 ========
*** 寿留女烏賊尽くし ***
【八 寸】
沖漬奴

【強 肴】
塩辛

今回は七味唐辛子と更に唐辛子を加えて
辛めの仕立て
トト庵の烏賊塩辛レシピ
翌4日は快晴で、早朝から半生の船上干しをしっかりと
天日で干し直すことができました

【炙 物】
天日干

【お造り】
若烏賊 素麺

【焼 物】
秘伝漬焼

今回はバターを乗せないヘルシーなバージョン
もはや定番の『とんび』は外せません

【食 事】
烏賊握り 五種
中央が塩昆布、上より時計回りに大葉海苔巻、山葵
柚子胡椒、耳

烏賊の耳が『えんぺら』と呼ばれる由来は皇帝
ナポレオンの帽子に似ていたからだとか・・・
エンペラー???
久し振りにトト庵の冷蔵庫・冷凍庫、ともに賑わい
結果まあまあの仕入れとなりました
豊浜・大進丸さんと
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
2012年07月05日
何が足らないのか?
一昨日のスルメイカ釣り、序盤から中盤まで3時間あまり
周りで、一荷ノリノリの状況でも私には全く乗らない現象
これは何か原因がある筈、頭の中で考えていました
角かも知れない?
ミサキの漁師丸曲

でもむらちゃんサンはこの角で、1日の日曜に悠々と
昼寝付きの束越えを達成されており、原因とは考え難い
これしか無いと、辿りついた原因はおそらくこれだろう
直結の各角間に通したのは蛍光パイプ

順調に乗り出した寸前に仕掛けがヨレヨレになっていて
蛍光パイプが通してない仕掛けに交換したのである
昨夜の時点で、原因は『何が足らないのか?』ではなくて
『蛍光パイプが余分だった』という推論に達しました
周りで、一荷ノリノリの状況でも私には全く乗らない現象
これは何か原因がある筈、頭の中で考えていました
角かも知れない?
ミサキの漁師丸曲

でもむらちゃんサンはこの角で、1日の日曜に悠々と
昼寝付きの束越えを達成されており、原因とは考え難い
これしか無いと、辿りついた原因はおそらくこれだろう
直結の各角間に通したのは蛍光パイプ

順調に乗り出した寸前に仕掛けがヨレヨレになっていて
蛍光パイプが通してない仕掛けに交換したのである
昨夜の時点で、原因は『何が足らないのか?』ではなくて
『蛍光パイプが余分だった』という推論に達しました
2012年07月04日
7/3鮮魚部仕入れ
昨日は 豊浜大進丸さん、大将の船に乗せて戴き
スルメイカの仕入れに行ってまいりました
4時前に到着して受付、なんと私がイカ最後の受付で
余っていた第21の左舷トモ2、27が私の釣座となる
イカ直結で左舷に構えた事が無いので、不安がよぎり
手を動かしてエアー取込みとイメトレ

イカの大荷物を船内に運び込み、大道具などを
各配置にセッティング
長い船旅に備えて休む態勢を整えると、直ぐに出港の
時間4:30になった
岸を離れる時、左舷トモのロープが固定されたまま船を
動かした為、大きく船の向きが振られるトラブルが発生
大事には至らず、船艇にも傷などが付かなかった様子で
予定通り出港
朝は時折、太陽が顔を覗かせていて、実釣中に空が
泣き出さないことを願っていた

ポイントに到着してエンジンスローダウン
イカの反応を捜しはじめ、6:30頃
『錘を持って、始めてください!水深220~150』
の船長のアナウンスで錘150号、直結8本角を投入
常連さん等は250号の錘と中錘も大きくて私が170mを
投下中に既に着底からシャクリに入っていて、角数やら工夫
された投入機なども含めて、お見事でした
さすがは大進丸さんの常連さん、皆さん一荷でスルメを
揚げられるが私にはたまーに単発でしか乗らない
なんと3時間経過した9:30の時点で、たったのこれだけ

干した11杯しか釣れていなかったのである
新戦力の直結イカ角 漁師丸曲 で仕掛けを作って
おいたのですが、台風でイカアラが流れてしまったり
試す機会無く、やっと使うことができました

ここまで手返しにも特に問題無く、投入ロスも全く無し
スピードを変えてもシャクリ幅を変えても滅多に乗らず
乗っても単発
何が足らないのか?
諦めの気持ちが私を征服し始めた
イカ船団は全部で20艇ほどが分かれて操業
見慣れた第八松下丸の前をかごやさんが横切って往く

投入は基本的に1流し1投で、直結仕掛の投入準備と
ライン・角の点検を行うと私には角8本が丁度でした
両隣の方がブランコ主体のため、サバの被害に巻き込まれ
ないと良いが・・・
と考えていましたがお隣のサバに巻き込まれたのは1回のみ
サバの被害も比較的少ない日だったようだ
10:30を過ぎて12時予定の沖上がりまで残り1時間半
中乗りさんや、他のお客さんのアドバイスでは底付近がタナ
だとの情報だったがあまりに乗らないので、試しに我慢して
上まで連続でシャクリを入れてみた
それまで全く素通りさせていた120m付近で【ゴンゴン、ゴン】
とアタリがあり急な重さを感じ、ビックリ!

揚げてみると5杯、付いていた
これで私のテンションも一気に揚がった
底まで落とさず、一か八か130~115mを狙い撃ち
直ぐに130m投下で1シャクリ、135mで停止
電動を効かせてシャクると、既にイカの重みがあって
間髪をいれず、【ゴンゴン、ゴン】と勢い良く追い乗り

今度は私の一荷での最高記録、7杯乗っていた
楽しい!
そして同じ作戦にて次の一投は8本角に8杯ノリノリ~!

ワイルドだろっ!!
周りでは底付近の活性が下がったのか、今一ペースが
落ちていたが、私は絶好調の時間を過ごすことができた
船長から最後の流しであるアナウンス後に1杯を揚げて終了
昨日最後のイカは記念撮影

前半の寒~~~いクーラーも終わってみれば程好い
賑わいを見せて、ホッと胸を撫で下ろす仕入れ人であった

船上半干し 11(雨の前に仕舞ったので乾いていない)
沖漬け 10
生イカ 55
----------------------------------------------
合計 76
後半2時間の奇跡で、直結では最高の仕入れとなりました
スルメイカの仕入れに行ってまいりました
4時前に到着して受付、なんと私がイカ最後の受付で
余っていた第21の左舷トモ2、27が私の釣座となる
イカ直結で左舷に構えた事が無いので、不安がよぎり
手を動かしてエアー取込みとイメトレ

イカの大荷物を船内に運び込み、大道具などを
各配置にセッティング
長い船旅に備えて休む態勢を整えると、直ぐに出港の
時間4:30になった
岸を離れる時、左舷トモのロープが固定されたまま船を
動かした為、大きく船の向きが振られるトラブルが発生
大事には至らず、船艇にも傷などが付かなかった様子で
予定通り出港
朝は時折、太陽が顔を覗かせていて、実釣中に空が
泣き出さないことを願っていた

ポイントに到着してエンジンスローダウン
イカの反応を捜しはじめ、6:30頃
『錘を持って、始めてください!水深220~150』
の船長のアナウンスで錘150号、直結8本角を投入
常連さん等は250号の錘と中錘も大きくて私が170mを
投下中に既に着底からシャクリに入っていて、角数やら工夫
された投入機なども含めて、お見事でした
さすがは大進丸さんの常連さん、皆さん一荷でスルメを
揚げられるが私にはたまーに単発でしか乗らない
なんと3時間経過した9:30の時点で、たったのこれだけ

干した11杯しか釣れていなかったのである
新戦力の直結イカ角 漁師丸曲 で仕掛けを作って
おいたのですが、台風でイカアラが流れてしまったり
試す機会無く、やっと使うことができました

ここまで手返しにも特に問題無く、投入ロスも全く無し
スピードを変えてもシャクリ幅を変えても滅多に乗らず
乗っても単発
何が足らないのか?
諦めの気持ちが私を征服し始めた
イカ船団は全部で20艇ほどが分かれて操業
見慣れた第八松下丸の前をかごやさんが横切って往く

投入は基本的に1流し1投で、直結仕掛の投入準備と
ライン・角の点検を行うと私には角8本が丁度でした
両隣の方がブランコ主体のため、サバの被害に巻き込まれ
ないと良いが・・・
と考えていましたがお隣のサバに巻き込まれたのは1回のみ
サバの被害も比較的少ない日だったようだ
10:30を過ぎて12時予定の沖上がりまで残り1時間半
中乗りさんや、他のお客さんのアドバイスでは底付近がタナ
だとの情報だったがあまりに乗らないので、試しに我慢して
上まで連続でシャクリを入れてみた
それまで全く素通りさせていた120m付近で【ゴンゴン、ゴン】
とアタリがあり急な重さを感じ、ビックリ!

揚げてみると5杯、付いていた
これで私のテンションも一気に揚がった
底まで落とさず、一か八か130~115mを狙い撃ち
直ぐに130m投下で1シャクリ、135mで停止
電動を効かせてシャクると、既にイカの重みがあって
間髪をいれず、【ゴンゴン、ゴン】と勢い良く追い乗り

今度は私の一荷での最高記録、7杯乗っていた
楽しい!
そして同じ作戦にて次の一投は8本角に8杯ノリノリ~!

ワイルドだろっ!!
周りでは底付近の活性が下がったのか、今一ペースが
落ちていたが、私は絶好調の時間を過ごすことができた
船長から最後の流しであるアナウンス後に1杯を揚げて終了
昨日最後のイカは記念撮影

前半の寒~~~いクーラーも終わってみれば程好い
賑わいを見せて、ホッと胸を撫で下ろす仕入れ人であった

船上半干し 11(雨の前に仕舞ったので乾いていない)
沖漬け 10
生イカ 55
----------------------------------------------
合計 76
後半2時間の奇跡で、直結では最高の仕入れとなりました