2014年03月31日

御前崎乗っ込みマダイ

シマノインストラクター永井裕策氏のブログ
- 永井裕策公式ブログ - 魚と話そう -
御前崎・茂吉丸のロケ終わりました。
御前崎オモリで乗っ込みマダイに挑戦
松木安太郎さん・坂本智子さんはコマセ釣り初めての挑戦

    


予想の展開ですが茂吉丸さんが3/27・28の2日間
連続での貸切だったことから
1日目
松木安太郎さんと、坂本智子さんの初のコマセ釣りに
永井裕策氏は、指導とアシスタント役を務めた様子
少し荒れた日だったため、船上でいつもの松木安太郎さんの
オチャラケトークが入れ喰い状態だったかどうかは心配ですが
釣果については番組放映前の決まり事で情報は無い




2日目
満を持して『永井裕策氏 VS 乗っ込みマダイ』実釣編
永井裕策氏はこの茂吉丸で充分の実績があり、相性が
良さそうなので、超ド級の一発を期待している
またこの時期、悩めるマダイ釣り師に何かしらのヒントも
番組を通じてご指南頂けるのかも知れない

茂爺のマダイ料理も見ることが出来そうで興味津々


BS-TBS:4/24(木)22:00~『釣り百景』
1ヶ月近く後になるのは少々残念ですが、楽しみにしています  


Posted by フィッシャーマントト at 09:00Comments(10)御前崎 茂吉丸

2014年03月30日

増税前の悪あがき

私としたことが・・・・・一昨日も昨夜も(そして今日も?www)
近辺の釣具店に財布を持って出掛けてしまいました

私と同じ様に小物品をまとめてかごに入れ、店内を
物色していた同志が多かったようです





いけません!
心くすぐる特価品の陳列にまで、つい手が出してしまい
船代を大きく失ってしまいました

消費税増税前の悪あがき
ボンビー釣師の僅かな抵抗です  


Posted by フィッシャーマントト at 09:00Comments(8)報道・スポーツ・生活・食

2014年03月28日

フォースマスター3000MK

初めて購入したシマノのリール
(フォースマスター3000MK)
先回の御前崎乗っ込みマダイがデビュー戦でした





実釣にあたっては何かしら戸惑う点も出てくるかも
知れないと思いましたが、実釣では特に違和感や
トラブル等も無く、無難に使用することが出来ました





ダイワレオブリッツブル500MMの後継として
購入しましたが頻繁に操作するクラッチレバーと
巻上げレバーがほぼ、同位置にあることが違和感を
感じなかった一番の理由と考えられます

巻き上げストライキはもう御免!
今後は高負荷の釣りにどれだけ対応できるか
パワーやタフな実力を期待しています

  


Posted by フィッシャーマントト at 09:00Comments(4)リール

2014年03月26日

3/24【おしながき】


今回もまた危なっかしい仕入れ人の仕事
今年初の静岡の海、お情けで優しいマダイが仕入れ人に
微笑んでくれたようです



大物を捌くための道具がやっとかめに陽の光を浴びる
こととなりました
仕入れは真鯛2枚のみ、真鯛尽くしの【おしながき】と
なりました


                          亭主




=======  【おしながき】 ========


【強 肴】
胃袋 汐串







トト庵初の試みは 真鯛なめろう







【焼 物】
大物解体用の木板と玄翁は久しぶりの出番







梨割った片側で、このボリュームはとても食べ甲斐があります
兜汐焼き







【御 造】
背身の御刺身と腹身の湯霜







【御食事】
35cmの鯛は土鍋の御出しに泳がせて






土鍋鯛飯、炊き上がりました






おこげは取り合ったりしないでくださいね






【味噌汁】
粗と大根の味噌汁






【蒸 物】小田巻蒸が出来上がりました
東海近辺ではなかなかこれを出しているお店は
見かけません
勿体ないですね、こんな美味しい物





若干、単純明快で短絡的かつ合理的な関西方面の一品
それでいて手間も掛かるし、結構奥が深い料理です
真鯛小田巻蒸



この奥に隠れているしこしこの炭水化物、呑兵衛の締めには
贅沢にも余りあるのかも知れません




良型の本命に巡りあわせて戴いた茂吉丸さん
そして
静岡の豊かな海から与えられた獲物に感謝、感謝!  


Posted by フィッシャーマントト at 09:00Comments(7)マダイ

2014年03月25日

3/24鮮魚部仕入れ

スケジュールが折り合わず、しばらく仕入れにいくことは
叶いませんでしたが、ターゲットは決めていました

この時期から乗っ込みに入り始める大マダイを心に
描きつつ、ドカットの中身を乗っ込みマダイ仕様に
して準備万端
僅かなスケジュールの空きを見つけ、あわよくばと
虎視眈々と狙って約10日間、昨日が決行の日と
なったのである


船は 茂吉丸 (しげよしまる) 5:45集合
集合前につり道場さんに寄って刺し餌のオキアミを
物色しながら、最近の状況やら茂吉丸さんの本日の
オキアミ注文枚数等々を聞き込み、調査を行う
昨日の注文によるとほぼ定員らしい
『月曜なのに・・・』と思いつつ乗船場所へ移動する

つり道場
営業時間
4月~11月 3:00~9:00
12月~3月 4:00~9:00  



5:30やはり人数は多かった
くじ引きでの座席指定、座ったのは右舷の4番目
右舷6、左舷6、とも1に鯛公望が配置された

出港前にも、ありがたい茂爺のマダイ釣り指導を
受けられる





6時に出港、目指すポイントは乗っ込みマダイの
一級ポイント オモリ


予報では安定した晴天で風も弱く絶好の釣り日和
久々に海に出られるので、嬉しくて堪らない

『さあ今日は釣りまっせ』と気合いも上昇



6:40 ポイント付近到着
『準備をしてください!』とアナウンス
そして乗っ込みマダイを釣らせる茂爺の熱血指導が
始まる

開始時のタックル



御前崎仕様のマダイ用テッカメン100号
天秤(50cm)安物に黒色スプレー塗装


     

2mm1mマダイ用クッションゴム
フロロカーボン8・6・4号各6m3段ロケット仕掛
ハリス全長18m
マダイ針9号
針から約1ヒロの所に3Bがん玉1個




開始前、博栄さん・増福さん・福徳さんなど
10隻ほどが入り乱れてまるでレース前さながらの
スタートポジション調整

『魚探の反応は非常に良く出ていますが、なかなか
喰ってはきません!朝の時合いが勝負です!』
と叱咤激励のアナウンス

7時、博栄さんからスタートのアナウンスがあって
茂爺からもタナ40m厳守で投入指示

風と波が90度違っていて船がローリングし易い
手持ちでローリングによる上下動を吸収したほうが
確率は高い


投入して直ぐに指導アナウンス
同舷の方の中に50mと30mで釣ってる方がいて
タナボケしている
誰だか自覚が無いため、茂爺による1人ずつのタナ
確認が始まり修正

そんなこともあって、結局1流し目にはアタリは無し


2流し目に私にアタリ、右舷では最初のヒット
そんなに大きそうな魚ではないが、慎重にやりとりして
天秤回収・仕掛けを手繰る

残り、3mで魚が反転、ギラリと白く光り突っ込んだので
ハリスを掴んでいた手を少し緩めた
緩めたあと、再度テンションは戻ることが無かった
痛恨のバラシである
 た た た・・・




気を取り直して投入するもバラシが頭にこびりついて
払拭されない



アタリの無い時間が過ぎていく
過ぎた時間が嵩張るとともに私の頭の中で
バラシの後悔が成長していった



『このマイナス思考を打ち消すには次の魚を確実に
ゲットする意外無いでしょ』と頭を切り替える





8:30頃 待望のアタリ、しかもパワーを感じる
しっかりと大きく2度アワセて針掛かりを確認
まるで大きめのメダイのような強引なヒキでした
本命であってくれと心の中で祈りつつもやりとりを
堪能しちゃいました



突っ込みも2分近く継続、我慢していなす



船底に潜られながら揚がってきたのは・・・
良かった~~~本命でした



この1尾でマイナス思考は消滅
その後は景色を撮る余裕なんぞも出てきてwww



茂爺がスパンカーをたたむほどの無風に近い状況
上着を脱いで腕まくり、とても良い陽気となった


昨日、使用した刺し餌はこちら



ふたを開けると



大きく綺麗で、真っ直ぐなオキアミが入っていました
私の隣に座られた所作がスムースでかなり上手そうな方も
この刺し餌を使っておられました

イサキには大きすぎるかも知れませんが、御前崎の
乗っ込みマダイにはこれが良さそうです


型の良い1尾で満足した訳ではありません
結構手持ちで頑張ったのですがアタリが遠のいてしまい
無い引き出しをひっくり返していろいろ試しました
・ハリスの延長
・クッションゴム2・3段目の追加
・コマセカゴ交換




いろいろ試してやっと11:25頃
小さめのマダイが1尾、癒しにきてくれました




終了間際、支給オキアミのブロックの中に子ハゼ?のような
魚を発見し、ドカットの中から錆び掛けのムツ針を探し出し
こんなおイタにチャレンジしましたがアタリ無く、そのまま
納竿の13時を迎えたのである


あと2~3回くらい、乗っ込みマダイに挑戦出来たらと
考えています

その後は5Kオーバーのこいつをやっつけたいです




帰って採寸



残念、大台越え成らず・・・


『何を小さなことで・・・』
と3、776mの山に笑われてしまいますね



ぼんやりではありましたが遠くに雲の一切無い富士を
眺めることができ、陽気も最高の釣り日和になって満足


釣らせて戴きました茂爺に感謝、感謝!

  


Posted by フィッシャーマントト at 09:00Comments(11)御前崎 茂吉丸

2014年03月11日

3/9【おしながき】

うちの仕入れ人、商売道具の竿も持たずに何処を
ほっつき歩いてきたのか・・・






戻ってきて仕入れ箱から取り出したのは新鮮な新若布と
真珠のように輝く小女子、あの仕入れ人は竿を置いて
行った方が良い仕事をするような気が致します

                                   亭主


=======  【おしながき】 ========


【茹 物】
塩出しに時間を掛けた新若布の軸
ぽん酢、からしマヨネーズでどうぞ






もうひとつは小女子の釜揚げ
沸騰した湯に塩を入れ小女子投入、再度沸騰したら
10秒待って一気に取り出し、湯きり







【御飲物】
先日、珍しく誕生日の祝いと女将から頂いたのは
いいんですが、商品名に何かしらメッセージ性を感じ
どこか心に引っ掛っています
芋焼酎 一刻者

    




【御 造】
その日の朝獲れ、せりで落ちたての小女子を入手
これをそのまま頂かない手はありません
生小女子の酢醤油




舌の上で優しい味・甘さを感じたあと、ほんのりと
苦味が通り過ぎていきます
小女子を狙い捕食する魚の気持ちも判ります


【炊き物】
小女子を昆布出し・生姜・砂糖・醤油を使い炊き上げました






【御食事】
昼食で頂いた活け造りの鯛・平目の粗を持ち帰り
粗と大根の味噌汁






小女子の釜揚げをふんだんに使用した小女子丼
あしらいは卵黄・もみ海苔・針生姜






春の花を眺め、春の風物詩に舌鼓
海から与えられた獲物に感謝、感謝!  


Posted by フィッシャーマントト at 09:00Comments(10)コウナゴ

2014年03月10日

知多半島で春満喫

知多半島で春満喫と言っても竿は持たずに行ってきました
昨日は釣り日和の海を横目に家族サービス





10時20分、知多半島道路に入るときに少しだけ渋滞が
あったものの、すんなりと大井まで行けたので聖崎公園の
頂上展望台広場に立ち寄った




祈りの鐘?願いの鐘?いろいろ呼ばれ方があって
何のご利益があるのか?定かではないが鳴らしてみる





上陸する弘法大師像が見える聖崎公園
50本余りの河津桜が植えられているらしい
河津桜の開花はソメイヨシノと比べて1ヶ月ほど早く
2月下旬から3月上旬にかけて見頃を迎える




他にも紅・白の梅などもあって華やかさを増していた

    


ここの桜の見ごろ情報はこちらから
聖崎公園・河津桜の開花状況

聖崎公園 南知多町大字大井字聖崎5-4
TEL 0569-62-3100 南知多町観光案内所


そして移動した先は、まとばやさんの乗り場・・・
ではなくて
師崎朝市







干物・めかぶなどが炙られていて熱燗片手に歩くのも
いいかも知れない



終わりがけの11時30分頃、運良く獲れたての
生小女子が運び込まれ2Kgをゲット出来ました
@600/Kg




市場から離れた場所で新わかめの袋詰め作業をされて
いたので、購入依頼をすると
『内緒で』と言う事で格安にてわけていただけました




12時を過ぎて近くの食堂に入る
両親揃ってなんとか喜寿を迎えたことに感謝、感謝!
祝いを兼ねての食事会となりました

真鯛 活け造り




平目 活け造り




海老フライ




眼張・鰈 煮付




海の幸で全員満腹、降参!
幸せなことです



2階から見下ろすと何やら川でうごめいていた



ズームして見ると
20cmを少し越えるサイズのボラの大群



遠巻きで白鷺が狙ってはいるものの、圧倒されて
近づいては後ずさり
群れを成して天敵から身を守っていました



帰る途中でリクエストがあって25分ほど移動
着いたのはいちごの丘




女性陣、お目当ては
いちごの丘のケーキ屋さん

   

つい先ほどまでは
『苦しい~食べ過ぎた、もう入いらん』
と言っていたのですが




次回は是非、竿を持って・・・

両親と家族そろって春の知多半島を満喫出来ました
平凡の中に隠れていた幸せに感謝、感謝!  


Posted by フィッシャーマントト at 09:00Comments(6)報道・スポーツ・生活・食

2014年03月06日

消費税増税前

現行5%の消費税が今年4月から8%、来年の
2015年10月から10%へと消費税が上がる

今、限られた小遣いで何を購入すればいいか・・・
釣種ごとに精査して事業仕分けの作業に入っている




旧くなって水が染み込み始めた合羽をはじめ
ハリスなどの必需品をある程度購入しようと考えている

誰でも3月は財布の紐を緩めるでしょうが、4月は
その反動が出るのは必至、景気がどうなるのか?

もうひとつ、ガソリン代・灯油代などの燃料コストが
上がるのは大きな問題

ガソリンのリッターあたり¥4~5の値上がりは痛い
楽しい大人の遠足、日本海や御前崎・鳥羽方面など
回数が減ってしまうかも知れない

増税後、釣り船代を上げる船宿も出てくるでしょう
遠くの好ポイントを攻めることを控える釣船などには
乗りたくはありませんが




ご参考までに
以下の支出に関しては消費税の対象外となっているので
区別して考えなければいけない

借地の地代
借家の家賃
保険料
医療費
学校の授業料  


Posted by フィッシャーマントト at 09:00Comments(0)報道・スポーツ・生活・食

2014年03月03日

天ぷら 光村

    


2箇所ある駐車場の手前から渋滞していました
同乗者が先に店の待ちリストに名前を記入

30分あまりかかってやっと駐車場に駐車


    


更に30分ほどで名前が呼ばれて店内へ入る





1年ほど前からメディアに度々登場していて
気になっていたお店です

天ぷらかき揚げ 光村(みつむら)





名物かき揚げ丼(しじみ汁・漬物付)
衣が薄くてエビがプリプリ
丼つゆは甘みがかなり控えめで、すっきりしています
こんなに甘くはない天丼の丼つゆは初めてです





同行者の注文は
・穴子天丼





・天丼(海老・烏賊・野菜の天婦羅)



名古屋人としては、丼からはみ出ている海老の尻尾に
そそられるものがありました

思いのほか時間を要してしまい、付近の釣具店を
覗く計画はお流れになってしまった



  


Posted by フィッシャーマントト at 09:00Comments(2)報道・スポーツ・生活・食