
2012年09月26日
20120922BAT
久々のバッテリー情報
2012.9.22
バッテリー:OPTIMA YT R-3.7
使用回数:5回目
満充電後10時間経過したバッテリーの
開放端子電圧:13.08V
三重県大王沖 政辰丸 オニカサゴ
実釣時間:ほぼ7時間
錘:150号
電動リール:レオブリッツブル500MM
リールからの糸出し:140m前後
水深:140m前後
使用後の電圧:12.85V

今回は 0.23V 電圧が低下しました
2012.9.22
バッテリー:OPTIMA YT R-3.7
使用回数:5回目
満充電後10時間経過したバッテリーの
開放端子電圧:13.08V
三重県大王沖 政辰丸 オニカサゴ
実釣時間:ほぼ7時間
錘:150号
電動リール:レオブリッツブル500MM
リールからの糸出し:140m前後
水深:140m前後
使用後の電圧:12.85V

今回は 0.23V 電圧が低下しました
タグ :低下電圧測定
2012年07月08日
20120703BAT
2012.7.3
バッテリー:OPTIMA YT R-3.7
使用回数:3回目
満充電後10時間経過したバッテリーの
開放端子電圧:13.05V
豊浜 大進丸 スルメイカ 21~24cm76杯
電動直結 漁師丸曲・アワイリ 18cm8本角
錘 150・180・200号
中錘 20・30・60号
電動リール:レオブリッツブル500MM
リールからの糸出し 190m前後 後半2時間 135m
水深220~170m
使用後の電圧:12.55V

使用前-使用後電圧=0.5V
ハイパーレギュレータ未使用
8杯乗った回収時、残り18mで1度だけ停止
リールの液晶パネルではエラー点滅

今後、頻発するなら次の手を考えなければいけない
バッテリー:OPTIMA YT R-3.7
使用回数:3回目
満充電後10時間経過したバッテリーの
開放端子電圧:13.05V
豊浜 大進丸 スルメイカ 21~24cm76杯
電動直結 漁師丸曲・アワイリ 18cm8本角
錘 150・180・200号
中錘 20・30・60号
電動リール:レオブリッツブル500MM
リールからの糸出し 190m前後 後半2時間 135m
水深220~170m
使用後の電圧:12.55V

使用前-使用後電圧=0.5V
ハイパーレギュレータ未使用
8杯乗った回収時、残り18mで1度だけ停止
リールの液晶パネルではエラー点滅

今後、頻発するなら次の手を考えなければいけない
2012年06月11日
20120608BAT
2012.6.8
バッテリー:OPTIMA YT R-3.7
使用回数:2回目
満充電後10時間経過したバッテリーの
開放端子電圧:13.07V

静岡福田港 大寿丸アカムツ 35~37.5cm4尾
錘200号
電動リール:レオブリッツブル500MM
リールからの糸出し200~210m
水深200~210m
使用後の電圧:12.79V

ハイパーレギュレータ未使用
問題なし
同乗したきんべえサンの修理したての6600がまた
逝ってしまったようだ
トモ側釣客の船宿バッテリー、途中で電圧不足が
発生し、船頭さんが船電源を提供して対処されていた
バッテリー:OPTIMA YT R-3.7
使用回数:2回目
満充電後10時間経過したバッテリーの
開放端子電圧:13.07V

静岡福田港 大寿丸アカムツ 35~37.5cm4尾
錘200号
電動リール:レオブリッツブル500MM
リールからの糸出し200~210m
水深200~210m
使用後の電圧:12.79V

ハイパーレギュレータ未使用
問題なし
同乗したきんべえサンの修理したての6600がまた
逝ってしまったようだ
トモ側釣客の船宿バッテリー、途中で電圧不足が
発生し、船頭さんが船電源を提供して対処されていた
2012年05月23日
20120520BAT

2012.5.20
バッテリー:OPTIMA YT R-3.7
使用回数:初回
満充電後8時間経過したバッテリーの
開放端子電圧:13.05V
大井 かごや丸さん
スルメイカ 外套長15~23cm13杯
錘150号
直結8本角1.5時間
ブランコ7本角3.5時間
電動リール:レオブリッツブル500MM
リールからの糸出し90~120m
水深100~130m
使用後の電圧:12.62V

ハイパーレギュレータ未使用
問題なし
ヤフオクではダイワの8800が充電器付で¥40、000前後
私が調達したバッテリー(容量は6倍超)+充電器=¥38、850
(22、050+16、800)との比較はバッテリーの寿命を
待って判断しなければならない
2012年05月14日
20120512BAT
充電器初使用
アルプス計器製 AUTO CRAFT P12100S
バッテリー:中古 ACDelco 46B24L
カルシウム側で充電開始、5時間で自動停止
最終的に充電電圧は16Vを超えていた


満充電後12時間経過したバッテリーの
開放端子電圧:13.2V
これを船に持ち込んで使用した

2012.5.12
師崎盛昇丸さん 11時早揚がり
電動リール:レオブリッツ270MM
リールからの糸出し10~15m
※浅場の釣行
使用後の電圧:12.95V
アルプス計器製 AUTO CRAFT P12100S
バッテリー:中古 ACDelco 46B24L
カルシウム側で充電開始、5時間で自動停止
最終的に充電電圧は16Vを超えていた


満充電後12時間経過したバッテリーの
開放端子電圧:13.2V
これを船に持ち込んで使用した

2012.5.12
師崎盛昇丸さん 11時早揚がり
電動リール:レオブリッツ270MM
リールからの糸出し10~15m
※浅場の釣行
使用後の電圧:12.95V
2012年05月11日
リール電源用バッテリー
1ヶ月間真剣に考えた結果、自動車用バッテリーを電動
リール用電源として保有することにしました
それにより充電器も同時に購入する必要があって、支出が
嵩みますが、思いきって決断しちゃいました
主な要因
・船電源が装備されていない船にも乗りたい
・D社レオブリッツブル500が船電源・船宿用意の
バッテリーでも電圧不足で止まってしまう
・イカ釣時、安定した強い電源を使いたい
・リチウム電池を購入すると今回購入金額
(自動車用バッテリー+充電器)の約1.2倍の費用が掛かる
※D社8.8Ah比較
・先週リチウム電池が隣で2つトラブった
※D社6.6Ah
バッテリー導入決定後、選定に関して検討して決定した
バッテリーは
メーカー:OPTIMA(米国)
型式:YT R-3.7

背中を押してくれたのは代理店のMASTERさん
気さくに相談にのってくれ、本来の車載意外の目的で使用
することもお話したら親身な対応で、数点のアドバイスを
してくれました
容量から選定すれば、このシリーズ最も小型のB24で充分
だと的を絞って相談しました
B24に関してはオプティマ初のJIS規格製品ということで
やや強引に日本のJIS規格に合せたため、本来のイエロー
トップの良さが充分活かされておらず、ディープサイクル
ユースの面で優れているR-3.7を強く推奨された
日本製のものとの比較根拠をまとめてみた

慣れるまではテスターくらいは持ち込んで、折を見て
電圧データをとって評価したい
充電器も同じ代理店で一括購入することとした
アルプス計器製 AUTO CRAFT P12100S
代理店
BatteriesWebStor
090-1968-8102
メンテ業務も直接代理店が行っている
感心したのはメンテで培った多くのデータやノウハウを
惜しみなくウェブ上で公開されている点
他の代理店が参考にされるのではないかと心配をするほど
とても信頼出来る印象を受けた
リール用電源として保有することにしました
それにより充電器も同時に購入する必要があって、支出が
嵩みますが、思いきって決断しちゃいました
主な要因
・船電源が装備されていない船にも乗りたい
・D社レオブリッツブル500が船電源・船宿用意の
バッテリーでも電圧不足で止まってしまう
・イカ釣時、安定した強い電源を使いたい
・リチウム電池を購入すると今回購入金額
(自動車用バッテリー+充電器)の約1.2倍の費用が掛かる
※D社8.8Ah比較
・先週リチウム電池が隣で2つトラブった
※D社6.6Ah
バッテリー導入決定後、選定に関して検討して決定した
バッテリーは
メーカー:OPTIMA(米国)
型式:YT R-3.7

背中を押してくれたのは代理店のMASTERさん
気さくに相談にのってくれ、本来の車載意外の目的で使用
することもお話したら親身な対応で、数点のアドバイスを
してくれました
容量から選定すれば、このシリーズ最も小型のB24で充分
だと的を絞って相談しました
B24に関してはオプティマ初のJIS規格製品ということで
やや強引に日本のJIS規格に合せたため、本来のイエロー
トップの良さが充分活かされておらず、ディープサイクル
ユースの面で優れているR-3.7を強く推奨された
日本製のものとの比較根拠をまとめてみた

慣れるまではテスターくらいは持ち込んで、折を見て
電圧データをとって評価したい
充電器も同じ代理店で一括購入することとした
アルプス計器製 AUTO CRAFT P12100S
代理店
BatteriesWebStor
090-1968-8102
メンテ業務も直接代理店が行っている
感心したのはメンテで培った多くのデータやノウハウを
惜しみなくウェブ上で公開されている点
他の代理店が参考にされるのではないかと心配をするほど
とても信頼出来る印象を受けた
2012年05月10日
ユーズネット三好店
会社の帰り、1時間程前にユーズネット三好店さんに
寄ってきました

電動リールに使用するバッテリー電源の試験にと
中古バッテリーを分けて頂こうとお願いしたら

金額を受け取ってもらえず、加藤社長から
『今度、マグロ持ってきて~!』
と心に突き刺さる一言を戴いちゃいましたwww
ポンちゃんには
『(マグロは難しいけれど)魚持って来るね~』
とお約束しました・・・こりゃ次回頑張らんと!
家に持ち帰り、頂戴したバッテリーの型式・電圧を
調べるとメンテフリーの良いもので、電圧も12Vを
越えている程度の良い物でした

こんな掘り出し物を急にお願いして頂いてしまい
ありがとうございました!
寄ってきました

電動リールに使用するバッテリー電源の試験にと
中古バッテリーを分けて頂こうとお願いしたら

金額を受け取ってもらえず、加藤社長から
『今度、マグロ持ってきて~!』
と心に突き刺さる一言を戴いちゃいましたwww
ポンちゃんには
『(マグロは難しいけれど)魚持って来るね~』
とお約束しました・・・こりゃ次回頑張らんと!
家に持ち帰り、頂戴したバッテリーの型式・電圧を
調べるとメンテフリーの良いもので、電圧も12Vを
越えている程度の良い物でした

こんな掘り出し物を急にお願いして頂いてしまい
ありがとうございました!
2011年05月12日
ハイパーレギュレーター
5/9のスルメイカで以前から気になっていたことを
確かめてみました。
ハイパーレギュレーター
HR-1225

の電圧の確認です。
入力はかごや丸さんの船供給電源、電圧は

ハイパーレギュレーターの出力電圧は

簡易テスターでの計測ではあるが一応は製品の
スペックは満たされていた。
単純に電圧だけでは14.8%のアップという結果
スルメイカ直結仕掛の釣りに関しては、直結の長く
多い角数、錘負荷の増、幹糸の号数増、電動巻上げ
シャクリ、高速回収などで電動リールのパワーによる
釣果の差が出易い釣りだと感じている。
確かめてみました。
ハイパーレギュレーター
HR-1225

の電圧の確認です。
入力はかごや丸さんの船供給電源、電圧は

ハイパーレギュレーターの出力電圧は

簡易テスターでの計測ではあるが一応は製品の
スペックは満たされていた。
単純に電圧だけでは14.8%のアップという結果
スルメイカ直結仕掛の釣りに関しては、直結の長く
多い角数、錘負荷の増、幹糸の号数増、電動巻上げ
シャクリ、高速回収などで電動リールのパワーによる
釣果の差が出易い釣りだと感じている。
2011年01月30日
指が・・・『ポチッ』と
昨日は風も和らぎ、この時期にしては比較的良い
釣日和でした。
伊良湖では実釣時間帯に合せて、風の神が微笑んで
くれたようです。

会社の窓から暖かな陽が差し込んでいて、恨めしい
気持ちで、時々外に視線をやりながら仕事をして
いました。
今日はまた寒さが戻ってきてしまいましたね~
うっすらと雪化粧した5時前の集合も残念ながら
仕事でした。
昨年中盤に電動リールが電源の問題でトラブルを
起こすことが発覚し、その解決をほったらかしに
していました。
サンヨーテクニカ
HR-1225【大型電動リールの出力アップ】
ハイパーレギュレーター

半年程前にオークションで中古、2万円前半の値が
ついていたのですが、高いと判断して入札には参加
せずにいました。
働いてくれない困ったリールを売ることも考えましたが
それも何となく悔やまれていました。
ネットで新品が かなり安価 で売られているのを
発見してしまい、繰り返し見ているうちに
指が・・・『ポチッ』と【オイタ】してしまいました。
言うことを聞いてくれなかった困ったこの子も今年は
元気良く快音を発してくれると嬉しいのですが・・・

果たして?
釣日和でした。
伊良湖では実釣時間帯に合せて、風の神が微笑んで
くれたようです。

会社の窓から暖かな陽が差し込んでいて、恨めしい
気持ちで、時々外に視線をやりながら仕事をして
いました。
今日はまた寒さが戻ってきてしまいましたね~
うっすらと雪化粧した5時前の集合も残念ながら
仕事でした。
昨年中盤に電動リールが電源の問題でトラブルを
起こすことが発覚し、その解決をほったらかしに
していました。
サンヨーテクニカ
HR-1225【大型電動リールの出力アップ】
ハイパーレギュレーター

半年程前にオークションで中古、2万円前半の値が
ついていたのですが、高いと判断して入札には参加
せずにいました。
働いてくれない困ったリールを売ることも考えましたが
それも何となく悔やまれていました。
ネットで新品が かなり安価 で売られているのを
発見してしまい、繰り返し見ているうちに

指が・・・『ポチッ』と【オイタ】してしまいました。
言うことを聞いてくれなかった困ったこの子も今年は
元気良く快音を発してくれると嬉しいのですが・・・

果たして?