
2015年03月20日
3/18【おしながき】
仕入れ人が持ち帰った注文の魚はたったの1尾!?
・・・これでは調理が難しすぎる

困ってしまいます・・・
一品料理屋になってしまいました
亭主
======= 【おしながき】 ========
【炙 物】
喉黒 塩炙り

寄ってみましょう

【吸 物】
喉黒・稚児鱈

サイズの割には充分脂が乗ってました
喰い渋っても何とか本命を1尾、恵って頂きました
深い遠州灘、お情けでしょうか?慈悲も深かった
福田沖の切り立った海から与えられた獲物に感謝、感謝!
・・・これでは調理が難しすぎる

困ってしまいます・・・
一品料理屋になってしまいました
亭主
======= 【おしながき】 ========
【炙 物】
喉黒 塩炙り

寄ってみましょう

【吸 物】
喉黒・稚児鱈

サイズの割には充分脂が乗ってました
喰い渋っても何とか本命を1尾、恵って頂きました
深い遠州灘、お情けでしょうか?慈悲も深かった
福田沖の切り立った海から与えられた獲物に感謝、感謝!
2015年03月19日
3/18鮮魚部仕入れ
昨日はお仕事仲間からのご要望もあって、あの深海の宝石
に挑戦しました
メタリックレッドに輝く宝石を錦織圭が発した言葉により
広く有名な魚にしてしまい、先週の北陸新幹線開通で富山が
脚光を浴びると
アカムツ・カニ・ブリ
富山食のAKBなどと称される代表格に挙げられ、更に
アカムツの地位は揚がる一方
お世話になった船宿は3年ほど前から予約までしたものの
海況の影響で数度出船中止になっていて先月も海況予報悪く
中止になるなど、なかなか乗る機会に恵まれなかった
福田 博光丸さん
やっと乗船が叶いました
出港は6:30予定
数日前の予報では雨・風の模様ではありましたが予報も
徐々に好転してとても暖かく大凪の出港となりました
一行5名で左舷ミヨシから2つ、右舷3つの釣座で
私は右舷のトモに座りました

お仲間の皆さんはアカムツ初挑戦で、何とか全員が型を
見られることを願っての釣行でした
エサの購入は全員分を私が購入して用意した
スルメイカ・アジ・サンマ・アナゴ・シャケ皮は捌いてカット

定番の冷凍ホタルイカ・オキアミと変ったところでは
ワカサギ・前日特大が喰ったと船長からお勧め戴いた
アマエビも追加して今回は特エサのデパート状態

6:20には岸を離れ20分余りでポイント付近に漂い
7:00の竿入れ時間を待って、投入
仕掛は自作のホタ2本針吹流しからスタート

最初は防寒の合羽を着ていたが暑くなり、すぐに脱いだ
海面はほぼ鏡、いい海況でした

投入から暫くして竿を叩くアタリがあって巻き上げると
オマツリ、隣のお仲間のアカムツは35cmクラスの良型
先ずはお仲間の方が本命、旨そうな肥えたアカムツをゲット
それから1時間ほど竿に変化が無く厳しい状況
手持ちで海底5~15mを丹念に探るが反応が無い
微妙に竿先を揺らすのは吸物種のドンコ

船長から『揚げてください』のアナウンスで、左トモの客が
揚げたクシャクシャの一塊の仕掛に3尾のまあまあのアカムツ
『なんじゃ、こりゃ!いるじゃん』と思いつつタモ入れした

相変わらず厳しい状況の中、エサをいろいろ替えて試すが
状況を変えられず
10時頃までにお仲間の皆さんが本命ゲットしてボウズは
私のみ、お仲間の心配など不要でした
魚の喰いは悪いが腹は減る、相変わらず喰いが良いのは私自身
シャケ皮の副産物であるトト庵の皮無焼鮭弁当で空腹をしのぐ
エサの種類が多いので、オマツリのついでに仕掛を3本針から
4本針に徐々に変えていった
10:45やっと本命らしいアタリ、一か八か追い喰いさせて
やろうと思うも同時に船長からの
『揚げてください』
のタイミングと重なり断念して巻き上げてやっとの1尾

アカムツの針穴がかなり広がっていたので、追い喰いを狙い
誘うことはしなくて正解だった
ポイントの水深は230~280mくらいだろうか、リールの
PEが最も出た数字は304mだった
残り2時間も空しい誘いが続いた

昼前から風は出てきたが、南寄りの風で暖かい
最後まで諦めずエサを動かしましたが、残念!
そのまま納竿時間となってしまいました
エサは喰い渋りの中、ホタルイカが喰ったようだ
喰いの状況が変ればアタリエサも出てくるのでしょうが
基本的にはホタルイカ+αのスタイルで良いのかも知れません
私の本命は辛うじて30cm足らずの1尾に終わった

お仲間の皆さんは4・2・2・1そして私が1とスソ
渋い状況の中、健闘されて全員が何とか本命を持ち帰ることが
叶ったことは良かった
福田 博光丸さん、ありがとうございます
またお願いします
アジなめろうの禁断症状が出ていて、先週予約したが海況で
出られなかった磯光丸さんの生簀車が港にあったので

覗いてみました

良型の旨そうな
なめろうが泳いでいた
に挑戦しました
メタリックレッドに輝く宝石を錦織圭が発した言葉により
広く有名な魚にしてしまい、先週の北陸新幹線開通で富山が
脚光を浴びると
アカムツ・カニ・ブリ
富山食のAKBなどと称される代表格に挙げられ、更に
アカムツの地位は揚がる一方
お世話になった船宿は3年ほど前から予約までしたものの
海況の影響で数度出船中止になっていて先月も海況予報悪く
中止になるなど、なかなか乗る機会に恵まれなかった
福田 博光丸さん
やっと乗船が叶いました
出港は6:30予定
数日前の予報では雨・風の模様ではありましたが予報も
徐々に好転してとても暖かく大凪の出港となりました
一行5名で左舷ミヨシから2つ、右舷3つの釣座で
私は右舷のトモに座りました

お仲間の皆さんはアカムツ初挑戦で、何とか全員が型を
見られることを願っての釣行でした
エサの購入は全員分を私が購入して用意した
スルメイカ・アジ・サンマ・アナゴ・シャケ皮は捌いてカット

定番の冷凍ホタルイカ・オキアミと変ったところでは
ワカサギ・前日特大が喰ったと船長からお勧め戴いた
アマエビも追加して今回は特エサのデパート状態

6:20には岸を離れ20分余りでポイント付近に漂い
7:00の竿入れ時間を待って、投入
仕掛は自作のホタ2本針吹流しからスタート

最初は防寒の合羽を着ていたが暑くなり、すぐに脱いだ
海面はほぼ鏡、いい海況でした

投入から暫くして竿を叩くアタリがあって巻き上げると
オマツリ、隣のお仲間のアカムツは35cmクラスの良型
先ずはお仲間の方が本命、旨そうな肥えたアカムツをゲット
それから1時間ほど竿に変化が無く厳しい状況
手持ちで海底5~15mを丹念に探るが反応が無い
微妙に竿先を揺らすのは吸物種のドンコ

船長から『揚げてください』のアナウンスで、左トモの客が
揚げたクシャクシャの一塊の仕掛に3尾のまあまあのアカムツ
『なんじゃ、こりゃ!いるじゃん』と思いつつタモ入れした

相変わらず厳しい状況の中、エサをいろいろ替えて試すが
状況を変えられず
10時頃までにお仲間の皆さんが本命ゲットしてボウズは
私のみ、お仲間の心配など不要でした
魚の喰いは悪いが腹は減る、相変わらず喰いが良いのは私自身
シャケ皮の副産物であるトト庵の皮無焼鮭弁当で空腹をしのぐ
エサの種類が多いので、オマツリのついでに仕掛を3本針から
4本針に徐々に変えていった
10:45やっと本命らしいアタリ、一か八か追い喰いさせて
やろうと思うも同時に船長からの
『揚げてください』
のタイミングと重なり断念して巻き上げてやっとの1尾

アカムツの針穴がかなり広がっていたので、追い喰いを狙い
誘うことはしなくて正解だった
ポイントの水深は230~280mくらいだろうか、リールの
PEが最も出た数字は304mだった
残り2時間も空しい誘いが続いた

昼前から風は出てきたが、南寄りの風で暖かい
最後まで諦めずエサを動かしましたが、残念!
そのまま納竿時間となってしまいました
エサは喰い渋りの中、ホタルイカが喰ったようだ
喰いの状況が変ればアタリエサも出てくるのでしょうが
基本的にはホタルイカ+αのスタイルで良いのかも知れません
私の本命は辛うじて30cm足らずの1尾に終わった

お仲間の皆さんは4・2・2・1そして私が1とスソ
渋い状況の中、健闘されて全員が何とか本命を持ち帰ることが
叶ったことは良かった
福田 博光丸さん、ありがとうございます
またお願いします
アジなめろうの禁断症状が出ていて、先週予約したが海況で
出られなかった磯光丸さんの生簀車が港にあったので

覗いてみました

良型の旨そうな
なめろうが泳いでいた
2015年03月06日
豊浜 清文商店
知多半島先端界隈にて昼までに終わる市はそれなりに
あるが豊浜で16時開店、その日の水揚げを小売りする
魚屋さんがあって、夕市というらしい
豊浜夕市
以前より私が買い付けていたのは
清文商店 TEL(0569)65-0016

先日も寄ってきました
無性になめろうが食べたくてアジがあれば、是非購入
したいと意気込んで行きましたが、残念ながら無くて
ヤリイカ
スミイカ
スルメイカ
イシモチ
良型の活イシガレイ
活シャコ
等々がザルに盛られて1,000円・500円の値札が
置かれていく

値札が置かれた瞬間に手を伸ばすがタッチの差で他の
仕入れ人に遅れをとる
すぐ次に目をつけておいた品物に目を移す
次は取られまいと、横の意中にはないスミイカに向け
『このスミイカは大きいなぁ、これは絶対旨いわ~~~』
と大きめの独り言を発して他の仕入れ人の目をスミイカに
引き付けておき、1盛りだけあった貴重なケンサキイカ
のザル(500円)を素早く、手中に収めたのである
この時期最高の新物生ワカメ(300円)も購入した
豊浜商工会のHPより他にも
まる庄水産 TEL(0569)65-0331
鮮魚カネ佐 TEL(0569)65-0918
森下商店 TEL(0569)65-0016
まると水産 TEL(0569)65-0537
何れも16~16:30開店だが当日連絡して市があるか
どうかの確認をするのが懸命だろう
久々のケンサキイカ

夕市で購入、自宅で調理し夕飯で喰らう
自宅で味わう活魚最短コース、キトキトなご馳走である

今日6日は愛知県でのコウナゴ解禁日、さきっぽは
序々に活気付いて春の支度が整っていくのである
あるが豊浜で16時開店、その日の水揚げを小売りする
魚屋さんがあって、夕市というらしい
豊浜夕市
以前より私が買い付けていたのは
清文商店 TEL(0569)65-0016

先日も寄ってきました
無性になめろうが食べたくてアジがあれば、是非購入
したいと意気込んで行きましたが、残念ながら無くて
ヤリイカ
スミイカ
スルメイカ
イシモチ
良型の活イシガレイ
活シャコ
等々がザルに盛られて1,000円・500円の値札が
置かれていく

値札が置かれた瞬間に手を伸ばすがタッチの差で他の
仕入れ人に遅れをとる
すぐ次に目をつけておいた品物に目を移す
次は取られまいと、横の意中にはないスミイカに向け
『このスミイカは大きいなぁ、これは絶対旨いわ~~~』
と大きめの独り言を発して他の仕入れ人の目をスミイカに
引き付けておき、1盛りだけあった貴重なケンサキイカ
のザル(500円)を素早く、手中に収めたのである
この時期最高の新物生ワカメ(300円)も購入した
豊浜商工会のHPより他にも
まる庄水産 TEL(0569)65-0331
鮮魚カネ佐 TEL(0569)65-0918
森下商店 TEL(0569)65-0016
まると水産 TEL(0569)65-0537
何れも16~16:30開店だが当日連絡して市があるか
どうかの確認をするのが懸命だろう
久々のケンサキイカ

夕市で購入、自宅で調理し夕飯で喰らう
自宅で味わう活魚最短コース、キトキトなご馳走である

今日6日は愛知県でのコウナゴ解禁日、さきっぽは
序々に活気付いて春の支度が整っていくのである
2015年03月04日
祝!増福丸 再開
今回、操業中の第八松下丸が火災炎上し、残念ながら沈没に
至ってしまった

全く同様、昨年8月22日に釣客を乗せて操業中に火災炎上
そして沈没してしまった

御前崎 増福丸 さん
本日、船宿再開に漕ぎつけられた旨、ブログ・Facebookでの
更新があった
乗っ込み本番にはまだ時期早々・・・と思いきや、マダイ狙いで
出ている他の釣船は早くも結構な良型を揚げている
乗っ込みマダイ本番を迎える前に船体と機関を万全な状態に
整えての操業開始が叶うならば、早めに乗って微力ながら応援
していきたいと考えていた矢先でした
おめでとうございます!
再起に向けて頑張っておられるところが伝わってくると
自然に応援したくなっちゃいます
至ってしまった

全く同様、昨年8月22日に釣客を乗せて操業中に火災炎上
そして沈没してしまった

御前崎 増福丸 さん
本日、船宿再開に漕ぎつけられた旨、ブログ・Facebookでの
更新があった
乗っ込み本番にはまだ時期早々・・・と思いきや、マダイ狙いで
出ている他の釣船は早くも結構な良型を揚げている
乗っ込みマダイ本番を迎える前に船体と機関を万全な状態に
整えての操業開始が叶うならば、早めに乗って微力ながら応援
していきたいと考えていた矢先でした
おめでとうございます!
再起に向けて頑張っておられるところが伝わってくると
自然に応援したくなっちゃいます
2015年03月02日
第八松下丸 炎上沈没
ここのところサボっていたアラと釣果が上向いたら
アカムツでお世話になろうと松下釣船さんの
スケジュールを楽しみにチェックしていましたが・・・
3/1は午後から知多半島ですごし、山海のある
宿泊施設にお世話になっていて今日2日は豊浜から
羽豆岬を経由して師崎朝市などで仕入れの物色
半田などで用を足して11時半に自宅に戻ってきた
帰宅して荷物を運び込んでいたときにMOMOさんから
戴いたメールに
『松下丸が火災沈没した!って新聞見て』
信じられず、慌てて確認するとどうやら事実らしい

乗客の釣客に大きな怪我が無かったことは良かったです
師崎において珍しく根っから温厚な性格と何があっても
動じない雰囲気の船長、電話でお見舞いを入れましたが
船長の声は元気でした
『またやるでしょう!』
の私の言葉に
『やるよ~!』
といつもにも増して大きな声で応えてくれました
しかし、さすがに今回の件は応えていると心中をお察しし
『頑張ってくださいねー』
と一言を発することが精一杯でした
明るくていつも元気をもらえる、それでいて人知れず
気配りの出来る女将さんも想像を超えるくらいお気持ちを
落とされているとお察しします
大物系、新しい釣物、新しいポイントなど開拓者精神が
とても魅力的で特化している松下釣船さん
是非!第九松下丸に乗せてください!
そして・・・次回の釣物は何にしようか迷っています
アカムツでお世話になろうと松下釣船さんの
スケジュールを楽しみにチェックしていましたが・・・
3/1は午後から知多半島ですごし、山海のある
宿泊施設にお世話になっていて今日2日は豊浜から
羽豆岬を経由して師崎朝市などで仕入れの物色
半田などで用を足して11時半に自宅に戻ってきた
帰宅して荷物を運び込んでいたときにMOMOさんから
戴いたメールに
『松下丸が火災沈没した!って新聞見て』
信じられず、慌てて確認するとどうやら事実らしい

乗客の釣客に大きな怪我が無かったことは良かったです
師崎において珍しく根っから温厚な性格と何があっても
動じない雰囲気の船長、電話でお見舞いを入れましたが
船長の声は元気でした
『またやるでしょう!』
の私の言葉に
『やるよ~!』
といつもにも増して大きな声で応えてくれました
しかし、さすがに今回の件は応えていると心中をお察しし
『頑張ってくださいねー』
と一言を発することが精一杯でした
明るくていつも元気をもらえる、それでいて人知れず
気配りの出来る女将さんも想像を超えるくらいお気持ちを
落とされているとお察しします
大物系、新しい釣物、新しいポイントなど開拓者精神が
とても魅力的で特化している松下釣船さん
是非!第九松下丸に乗せてください!
そして・・・次回の釣物は何にしようか迷っています