2011年08月29日

8/27【おしながき】



旬のハゼ、河和まで行くとそれなりに良い仕入れが
出来ることが判りました
食べたくても手に入れられない魚は結構多く
その魚、自ら仕入れるのがトト庵の流儀

困ったことに仕入れ人の腕に『かなり難あり』では
ございますが・・・


                           トト庵亭主


いつもよりかなり少ないお道具の片付けを軽く済ませ
あとのお仕事は『仕込み』

40ほどのハゼを掃除してあとは揚げ場にお願いして
ひとっ風呂

『あ~~ビール、旨っ!』






=======  【おしながき】 ========



【天婦羅】


盛りの夏野菜、甘みさえ感じます
野菜は天つゆ






沙魚
魚介類は塩がお勧め





今回は手軽に家族で楽しめて
旬真っ盛りの美味しい獲物でした

来週もハゼに行っちゃうカモ・・・
癖になりそう!



海から与えられた獲物に感謝、感謝!



  


Posted by フィッシャーマントト at 09:00Comments(11)ハゼ

2011年08月28日

8/27鮮魚部仕入れ

秋刀魚が出回りはじめていますが、まだまだ高くて
躊躇してしまう
『高嶺の花』ならぬ『高値の秋刀魚』

早く庶民の味方と呼ばれる価格まで下がって欲しい
ものです


時期も同じくして『是非ともあの魚の天婦羅を・・・』
トト庵亭主のたっての想いで行っちゃいました



ハゼ釣り、暫くぶりのナント【陸っぱり】


前夜の暗い中、延べ竿が見つかるかどうか心配では
ありましたがすぐに見つかって準備は多分?OK???
今回はエサに一工夫、ブラックタイガーを2~4mmの
サイコロに刻んで持っていきました


最初のポイントは愛知県屈指の亀崎港周辺
6時頃から入っていました





が、しかし・・・

下げ潮の関係と浅場でしたので、ツヌケが精一杯で
早々に干上がってしまい、釣りにならず大粒の雨も
落ちはじめ8時過ぎに見切り


この数では亭主からの落雷必至(怖っ!)



そうそう、ブラックタイガーの評価ですが
両隣の石ゴカイに比較して喰いは7~8割
エサ持ちも比較すると悪くて私的にはNGでした


次回の時合が満潮前、時間は充分過ぎる程あるので
車中で腹ごしらえをしながら、ゆっくり考えてまずは
釣りになりそうな水深があるであろう港まで移動する
ことにしました

移動中に石ゴカイよりも喰いが良いとされる水ゴカイを
釣具店で探しましたが見当たらず、石ゴカイを1杯
仕入れました

のんびりと休憩をとっても満潮まで7時間以上・・・
時合い予想まで4時間もどうしよう???


河和港に狙いを定め、場荒れが比較的少ないという
推測によって港の懐に近い場所を狙う方針に決め・・・





おやおや、こんな時間にエサマツさんの船が出港
して・・・何釣るんでしょう??



(画像のプロパティは10:37)


11時くらいから竿を出してはみましたが・・・

今日からが大潮で、昨日は大潮に近い中潮
干潮の引き潮がきつくて本命の真ハゼは喰わず
辛うじて遊んでくれたのは手前の石積みの縁に
棲んでいる『ウロハゼ』




13時をまわったあたりからポツポツと本命らしき
アタリが出はじめた



満ち潮で画像の石積みが沈みはじめると時合が
訪れました
入れアタリの連続ですが掛けられるのは5割くらいと
いったところ
この5割の状況がとても面白く、向きになって熱くなって
しまいます
相手がハゼながらも釣りの大きな醍醐味でしょう


潮が流れ出すと魚も変わります



小さくても心地良いヒキ、柔らかい渓流竿なので
このヒキは堪らない


河和のハゼは13~17cmで最初のポイントに比べ
一回り大きかったし海水の水質も数段上です
きっちり調理はするものの、やはり綺麗な海から
揚がった魚を口にしたいものです




アタリは続いていましたが
獲れたハゼ/昨晩の口数
を考えて、充分になったので、竿を納めました

  


Posted by フィッシャーマントト at 09:00Comments(8)ハゼ

2011年08月25日

大石家(持ち帰り)

時折、トト庵の常連さんが寄って置いて行く
常連さんは30年来、こちらに通っている




この持ち帰りサービスの叉焼が曲者
端っこなので濃い目の味がついていて
ビールが止まらない





中華そばのトッピングセットも充実
歯応えのあるメンマ
ボリューム感のある叉焼
麺は柔らかめ
醤油味のまさに中華そば



作ってから徐々に叉焼から脂と旨味が
滲み出て食べきるまでにスープの味と
コクが変わってゆく



ラーメンと呼ぶよりもやはり『中華そば』と
表現したい



中華そば大石家本店
多治見市光ケ丘1-139
0572-22-5811

  


Posted by フィッシャーマントト at 09:00Comments(8)報道・スポーツ・生活・食

2011年08月22日

8/20鮮魚部仕入れ

8/20きんべえサンのプロデュースで盛昇丸さんに
乗せて戴き、超久々のホタマス狙いに行ってまいりました

知多半島ではクエのことをアラマス・ホタマスと呼んで
いたようです
乗せて戴いた船頭さんはホタマスと呼んでおられました

4時過ぎには着いていて余裕の準備



予報では雨の確立30~50%、微妙な空模様と気温
服装に迷うがTシャツを着て肩ベルト付の合羽ズボンを
履いた


定刻6時の20分も前に岸から離れ師崎前待機
伊良湖で3~5mの風とのことでしたが師崎前で
それくらい吹いていた



伊良湖水道通過が6時37分

伊良湖水道を越えた辺りから南東の風になって
風波が徐々に高くなる
船頭さんも徐々にスロットルを緩めていきました

それでも7時半頃、活きエサにするサバ釣り
小女子ミンチのみでのコマセサビキでした

あらら、きんべえサン一寸逝っちゃったみたい


魚探が局所で魚の塊を映し出す
かなり魚がかたまって移動している
魚の塊に仕掛けが届いた瞬間喰い上げられて
仕掛けぐしゃぐしゃにされる仕入れ人やはり
修行が足りません

少し小さめではありますが、小1時間で充分なサバが
調達できました




40号のクエ針にはややエサの魚体が小さいが
久々のクエ狙い、気合が入り神経も研ぎ澄まされる



船頭さんは50ヒロを考えておられたようだが
残念ながら風波がきつく叶わず
30ヒロ前後で点在するポイントを探り流して戴いた




海も適度にざわついていて
何だか非常に喰いそうな雰囲気でした



アリガトウにジガーLD4000Ⅱ
PE15号100m
幹100号フロロ2m
ハリス90号フロロ2m
針MO40号


私の釣果はウーちゃん一本でしたが
なんと、きんべえサンが・・・




詳細は こちら まで




活け〆した小サバ



きんべえさんと分けて
そのまま他人様にあげられる大きさではないので
全て2枚卸にしてからお裾分け


それでも残ったものがこんなに



トト嫁様のご指示通りの数に小分けして冷凍
いたしました


当分トト庵の賄いは【鯖尽くし】^^;美味しく頂きます



きんべえサン、お疲れ様でした
またお願いします

盛昇丸船頭さん丁寧な流し、ありがとうございました
次回もよろしくお願いします

  


Posted by フィッシャーマントト at 09:00Comments(8)盛昇丸

2011年08月21日

8/19【おしながき】

甲子園の高校野球も終わってしまい急に秋の気配
を感じるのは私だけでしょうか

仕入れ人、遠足感覚で仕入れに行ったことは
よろしいがやはり万全な釣果とはあいならず
引き続いて更なる勉強と修行が必要のようです



                                 亭主


=======  【おしながき】 ========


    

【強 肴】
姫鯛 白子







【炙 物】
寿留女烏賊漬焼 






【お造壱】
寿留女烏賊






【焼 物】
葉血引塩焼







【お造弐】
姫鯛湯引姿








【お造参】
近目金時




『脂乗ってるの~?よく見せて~っ!』
『はいよっ!』






『まだ呑み足りん、何かつまむ物出来る~?』
『金時の肝と胃袋焼けますが?』



『それ、やってよ!』
『はいよっ!』

【珍味】
近目金時 肝胃袋串焼








【煮 物】
近目金時








御前崎博栄丸の大船長・船長・女将さん、お世話になりました
ありがとうございます


金洲の豊かな海から与えられた獲物に感謝、感謝!


  


Posted by フィッシャーマントト at 09:00Comments(10)イカハチビキヒメダイチカメキントキ

2011年08月20日

ピットイン

8/18 仕入れでの出来事

先ず『タナコンブル1000』が不具合
泳がせ釣りの1投目からカウンター機能が不動作
巻上げは快音まであげて調子が良いのですが・・・
カウンターの機能がNGなので船べり停止が出来ず
スロー・停止を自らレバー操作しなければならない






次に『レオブリッツブル500MM』
巻上げない、レバー操作で巻上げ速度表示が上がり
『HI』まできっちり表示が変わるのですが、実際仕事を
してくれない
イカまでは動いていたのですが五目釣りに換えてから
すぐに不具合発生、五目最深のタナ78mも全て手巻き
モタモタ巻いてるからシャークに獲物をかっさらわれる





共に船電源やレギュレーターに不具合の可能性も
あったのでイシグロ豊田店で店頭にある直流電源装置で
確認、やはり電動リール本体に不具合があることを確信
そのまま、メーカーでの修理見積りを依頼しました



見積りが返ってくるまで2週間掛かるらしい
その後、修理を依頼するとなると・・・





ピットインの間、仕入れには・・・  


Posted by フィッシャーマントト at 09:00Comments(10)リール

2011年08月19日

8/18鮮魚部仕入れ

昨日は御前崎、博栄丸さんに乗せて戴き
久々の【魚】の仕入れに行ってまいりました

前半はイカを狙い、後半に待望の五目狙い
金洲ならではの素晴らしい高級魚達を何目
仕留めることが出来るかが昨日の大きな課題

イカ+五目の計六目の仕入れが叶ったならば
【おしながき】を苦労して考える苦労など吹っ飛んで
しまうのですが『ハァ~』


2時出発しようと考えて早めに就寝
12時過ぎには5分おきに目が覚めてしまう

何故かと言いますと
楽しみでしょうがないからです
遠足は大人になっても楽しくてしょうがありません


そんな気持ちで寝ていられなくなって、30分程早く
家を出ました

途中高速渋滞でのろのろ、停止まであって結果
早出して焦らずに良かったかも


3:35、御前崎港に到着して車を降りてみると風が
5m程コンスタントに吹いていました

こんな吹く予報だったっけ・・・
波は1.5~2m予報だったけれど・・・

お隣の茂吉丸さんはいつも早い
4:10に岸に寄せて4:25に出ていかれました
相変わらず声もでっかいわ

その後10分程して博栄丸到着
泳がせ希望2名で私が右舷の舳先に座りました

イカの仕掛け準備
練習中の直結8本角
今回からロケットランチャーも封印



目標10杯程度を極力早く釣揚げて活イカを
泳がせての大人の遊びを・・・なんて目論んで


船が出ますが速度が上がらない
海況が悪かった
エンジン時々スローダウン船体ローリング
おまけに土砂降り?いいえ、雨は降っていません
波しぶきでワイパーが動いています



『こんなんで直結、不可能!
だいたい船酔いで、釣りにならんわ』
と諦めの気分が・・・
直結仕掛しか持ってきていないし
状況を見てサバがいないようなら船内で
ブランコ仕掛けを買おうと決め、船酔いが
襲ってこないことを祈るのみ


ほぼ6時、エンジン音が静かになりポイント周辺到着
廻りに船は2隻程度、各船かなり距離をおいての位置
波・うねりは常時2mくらい、時に4mくらいのが舳先の
私を無重力にする




風は7~8mがコンスタントに吹いていて角マット上の
直結のラインが煽られて角まで外れる

厳しい!
シャクる動作も波を観察しながらの釣り

イカの乗りは悪く、かなり底付近でばらけている様子
底付近で2~3杯は乗るのですが・・・
体の固定もままならない中、直結の取り込みなんて
やはり無理がありました

多分、20杯くらいを巻上げ時にばらした挙句やっと
7:15ダブルで取り込み成功
その後30分で5杯追加
最後にダブル




イカ釣に疲れシャクリも危険を感じたので泳がせの準備
PE8号の先に幹80号1.5m
ハリス40号
胴付1本針
針24号22号
捨糸無しの錘200号

大船長に泳がせて良いか聞いたところ
次のポイントまで待つように指示されて待機
船長が来て『泳がせ、やってみて~』と言われ投入



『1発でいいから喰ってくれ~!』
の釣を試みました

イカのポイントで第1投目、『モゾモゾ』とした魚信
結局喰い込まず、イカの水管だけが針に残って
帰ってきました


その後、五目のポイントで30分程、泳がせてみるも
アタリなく、右隣の方が2度も6号ハリスを切られる
良いやりとりを見てしまい五目狙いに換える


私が泳がせをやめた途端、左舷でゲソを泳がせていた
方が5K前後の良型マハタを揚げられる


ジャンボムロアジが欲しかったので幹6号ハリス4号
吹流し3本針

一投目から一荷で喰ってくれました
チカメキントキ



ヒメダイ



しかしこれでポイント移動し、暫くアタリなし


忘れた頃にアタリ・・・
11時過ぎにチカメキントキ
12時前 ハチビキ (初物) 


相変わらず海が荒れていましたが
風と波しぶきが『ザッバァ~~~ン』と掛かる為
暑さを感じなかった
一日中『ばたばたでダバダバでバシャばしゃ』




12時前、船中あちらこちらで50~70cmのハチビキが
揚がりだし、私にも25cmのハチビキがきた

ハチビキの群れが船に寄っているようで焦る

仕掛けを幹8号ハリス7号のウィリー吹流しに換え
更に下針を10号のマダイ針に結び換え、投入

『何とか喰ってくれ~~~!』
の熱い想いに応えてくれちゃいました
いいヒキ!
ドラグもよく効いて残り15mまで寄せたが
一気にドラグが逆回転、35mまで持っていかれ
回収すると幹切れ

今日一の獲物をシャークに持っていかれた
その後すぐに終了のアナウンス、残念・・・


8/18の仕入れ
他、スルメイカ7杯





船中では金洲ならではの素晴らしい魚を
見ることができました

オオイサキ
ヒメダイ
ハチビキ
オナガダイ
マハタ
  


Posted by フィッシャーマントト at 09:30Comments(10)御前崎 博栄丸

2011年08月16日

本巣『やな川』

8/14朝一、清清しい想いをもっての墓参り

既にきっちりと清掃されており、雑草も見当たらず
気持ちを集中してお墓にお参りができました


予約して出掛けた先は根尾川水系にある
鮎料理『やな川』



前評判ではフルコースでの一人分の鮎が
かなり多いらしい

久しぶりのヤナで楽しみでした


先ずは【甘露煮】



非常に柔らかい割りにはどれも型崩れなど無くて
鮎の尾の傍らには山椒の風味豊かな別味で
仕上げられたモロコの甘露煮も添えられていました


【魚田】(鮎の味噌田楽)





【フライ】勿論、揚げたて熱々で頂きました






待ってました【塩焼き】



焼きに関してですが、炭で焼いたような独特の
燻した香りを感じ取ることが出来ず、残念

確かめた訳ではありませんが焼きはバーナーを
使っているのではないだろうかと感じました



こちらも最近では外せません
すっかり定番になった【お造り】




私の個人的見解ですが・・・
他が2尾ずつあって刺身のみ1尾だったのが残念
塩焼きと刺身は2尾、他3品は1尾ずつの方が
私は嬉しかった

順序・・・
真っ先に塩焼き、そしてお造りが欲しかった
あとは煮るなり揚げるなりご都合のよいように・・・



〆は【雑炊】



仄かな鮎の味と香りを探りながら食べさせる薄味の
ヤナが多いのですが、こちらは出しもしっかり効いて
いて味もしっかりと仕立ててあり、茗荷の香りが
しっかり効いていて食事として美味しいと感じました



全ての皿がプラスティックでは無くて欠けも見当たらず
気持ちが良いものですね



室内で空調機が動いているものの超満員の
熱気にはとてもとても・・・

雨天時には魅力的でしょう



前評判を決して裏切らない量に関してはどこぞの庵の
仕入れ人も見習うべきでしょう

満腹になりました、ご馳走様でした!

川の神、山の神に感謝、感謝!
そして何より御先祖様に感謝、感謝!






鮎料理 やな川
岐阜県本巣市神海
0581-32-5260
7月~10月迄  


Posted by フィッシャーマントト at 09:00Comments(8)アユ

2011年08月08日

8/7鮮魚部仕入れ

8/7は黒潮船に乗せて戴いての仕入れ

8/6~7マリーナが主催でのトーナメントは
残念ながら台風9号の余波で中止となって
しまいましたが、晩にはマリーナ納涼祭が
開催されるとのこと

8/6いつもより早めにマリーナ到着

食事はバイキング形式のパスタ・カレー・ピラフ
サラダやアルコールのつまみも数種ありまして

ステージでは結構充実したショーも始まって
ついつい・・・<アルコールの苦手な私も>
飲まされてしまい、かなり吸収してしまったようで・・・

お好みの綺麗なお嬢さんをクリックするとヤバイ
ことになっちゃうカモ・・・




時間がスローに流れる中、花火が上がる
御油の花火でしょうか





22時就寝、zzz~ZZZ~熟睡


翌朝、03:30起床、5時過ぎ伊良湖水道通過


6時前には小型マグロ狙いの船が沢山集まって
いる船団に混じって30分程度、ビシで弓角を
流すものの不発・・・


回りの船でも揚げている場面には遭遇することは
ありませんでした


ビシの仕掛けを回収
カジキの仕掛けを用意して流し始めます


割と早い時間にメスのシイラ60cm前後が大きな
ルアーにヒット

その後は沈黙


今日もマッタリ時間に入っていくのだろうな~
と誰もが思って・・・(私だけか~~~)


8:10 きちゃいました!



感動です!
このラインの先に熟慮した挙句、選別されたルアーを
咥えた100Kgを超える魚が~~~!


【カジキ、ヒット!!!】

50mほどラインを出して流していましたが
ヒットして200m近くを一気にもっていかれました

そこからは一進一退のやりとりが続き
大型になるほどテールウォークなどの派手なアクションが
少ないと聞いています
この魚も全く浮く気配も無くて、なかなか寄らず・・・
姿も現さず




でっかいギャフ(怖っ!)も用意されて
横にあるのは私のサンダル



魚は手前に走ったと思えば向こうへ反転
魚が進路を変える度に声が掛かり船長は
舵とスロットルを操作してラインに一定の
テンションがかかる間合いを保ちます


8:39 【フックオフ・・・】
残念でしたが掛かり処の運


そして以降、アタリサワリ無く・・・


黒潮船、昨日は大王崎沖やや南での操業でした
カジキは確実にいます




徐々に台風の大きなウネリも治まって帰路
優しい夏の伊良湖水道が迎えてくれました




今回は私が乗るとカジキが釣れないという
黒潮船にとって【厄病神】の汚名が返上できると
確信したのですが・・・

とても残念!でした


黒潮船オーナー・クルーの皆さんお疲れ様でした
ありがとうございました
これに懲りずまた【厄病神】を乗せてやって下さい  


Posted by フィッシャーマントト at 09:00Comments(7)黒潮船