
2018年03月16日
3/16 青果部仕入れ
先日の鮮魚部仕入れは酷い仕入れに
終わってしまいましたが、青果部の仕事は
安定しています
このところの暖かさでトト庵の椎茸は一気に
収穫可能な大きさになってまいりました

椎茸の他に春菊を毎朝、収穫することが
このところの日課となっています

春菊は柔らかい先を20cm程度で刈って
サラダにするのが採りたてを頂く特権でしょうか

さきほど収穫した椎茸、私が帰宅する頃には
どんなおしながきになっているのでしょう?
これもひとつ、お楽しみです
終わってしまいましたが、青果部の仕事は
安定しています
このところの暖かさでトト庵の椎茸は一気に
収穫可能な大きさになってまいりました

椎茸の他に春菊を毎朝、収穫することが
このところの日課となっています

春菊は柔らかい先を20cm程度で刈って
サラダにするのが採りたてを頂く特権でしょうか

さきほど収穫した椎茸、私が帰宅する頃には
どんなおしながきになっているのでしょう?
これもひとつ、お楽しみです
2018年03月15日
3/14 海見
昨日はお休みを頂き、予報で陽気も良かったので
船での海見
ときめこみみました

朝方は風もあって
苦手な船
が揺れていましたが

徐々に風も収まり

大きなイルカの群れが歓迎してくれて

イルカ・ウォッチングの
サプライズ フリー オプション

十分に 海見 を堪能し
帰り道のスーパーマーケットに寄って

何故だか
大荷物の数々を洗って干し
後片付けに時間を要した日であった・・・
船での海見
ときめこみみました

朝方は風もあって
苦手な船
が揺れていましたが

徐々に風も収まり

大きなイルカの群れが歓迎してくれて

イルカ・ウォッチングの
サプライズ フリー オプション

十分に 海見 を堪能し
帰り道のスーパーマーケットに寄って

何故だか
大荷物の数々を洗って干し
後片付けに時間を要した日であった・・・
2018年03月05日
3/3 【おしながき】
2018年に入り、トト庵の仕入れ人が働かず
なかなか開庵できませんでしたが、やっとこさ
仕入れ人が海に出ての仕入れが叶いました

持ち帰った仕入れ箱は鯵一色
定番ではございますが真鯵尽くしのお料理と
なりました
驚いたのは、ほとんどの個体が未成熟ながらも
真子・白子を抱えていたこと


既に福田沖の鯵は恋の季節が始まっているの
かも知れません
亭主
======= 【おしながき】 ========
【強 肴】 白子
湯引きポン酢

この時期にこれを食するとは・・・
2か月早いのかも
【揚 物】 骨煎餅

【御 造】 活造り

も少し近う、寄っちゃいましょう

【御食事】 なめろう
今回も大量に叩いて堪能しました

なめろう茶漬け

今回も、鯵の磯光
期待通りの仕入れが出来ました
遠州灘の豊かな海と釣らせて戴いた磯光丸さん
そして海から与えられた獲物に感謝、感謝!
なかなか開庵できませんでしたが、やっとこさ
仕入れ人が海に出ての仕入れが叶いました

持ち帰った仕入れ箱は鯵一色
定番ではございますが真鯵尽くしのお料理と
なりました
驚いたのは、ほとんどの個体が未成熟ながらも
真子・白子を抱えていたこと
既に福田沖の鯵は恋の季節が始まっているの
かも知れません
亭主
======= 【おしながき】 ========
【強 肴】 白子
湯引きポン酢
この時期にこれを食するとは・・・
2か月早いのかも
【揚 物】 骨煎餅
【御 造】 活造り
も少し近う、寄っちゃいましょう
【御食事】 なめろう
今回も大量に叩いて堪能しました
なめろう茶漬け
今回も、鯵の磯光
期待通りの仕入れが出来ました
遠州灘の豊かな海と釣らせて戴いた磯光丸さん
そして海から与えられた獲物に感謝、感謝!
2018年03月04日
3/2 鮮魚部仕入れ
ほぼ2ヵ月ぶりのご無沙汰でした
2月はインフルエンザとは違った風邪に喉を
ひどく苦しめられ、微熱も1週間ほど続いた
影響があり、仕入れには行かれなかった
体調も戻って先週の好天にはそわそわとして
おりましたが仕事が入ってしまい断念
昨日は満を持しての釣行
さて釣物は・・・?
終盤のヤリイカ? or アマダイ・・・
とにかく魚信に飢え飢えだったので小気味良く
あたりの多いアジに行こうと決定
たしか年賀状に割引特典が付いていた筈と
船宿からの年賀状を探す

有りましたー!
千円引き、ゲット!
これ期限までなら何回でも使用OKなんです
船長に連絡すると
『 一人なら乗れるよ~ 』
とのことで即、決定!

2月には8時出船でしたが今月からは6時の
出船時間になったらしい
8時出船ですと2時間ずれるので、自宅戻りが
5時半前後、それから道具の片づけや調理を
すると考えると私は無理ですね
6時出船になったので良かった

今年沢山乗りたい海豊さんはお休みでした
またお願いします

出港時は満月が綺麗に見られました
そう、大潮でアジには良さげ

出港して30分ほど、福寿さんは既に実釣中
船は福寿さんのポイントから更に10分ほど
東へ走る
昨日の富士山

あまりクッキリでは無く、これくらいの見え方の
方が風は比較的弱そう
でも海上、結構吹いていて終日、風波があった
釣り座はクジで4を引いた
右舷前から1で始まって時計廻りで左舷前が
8となるらしい
右舷大トモに座れました

ポイントには既に啓秀丸さんが釣りを開始して
いた
船は並んだ位置にアンカリングされて船長から
『 やっていいよー 』
のアナウンスがあった
最初は自作の幹・ハリス2.5号吹流し3本針
天秤とサニービシ100号にクッションゴム
底から3mほど揚げてから微速巻き揚げで
タナを探る
一投目からお隣に座られた左舷トモの方が良型の
アジを揚げられ連荘するが私にはアタリが無い
タナをお聞きすると
『 底から1~2m上 』
と、教えて戴いた
そのタナで探ると、アジらしい小気味の良い
キュン、キュンとした感触
あ~久々の魚のアタリーーー! 嬉しい~!

最初のアジはここらではアベレージを少々
下回る30cmクラスでした
序盤は何となく調子に乗れず、それでも時折の
アタリを拾いながら更にくタナを探った
40分ほどで、少し喰いが止まった

最初の1時間で5尾は超スローペース
お隣は倍くらい揚げておられた様子
潮の流れが若干、右舷から左舷寄りなので
コマセの分布的に私の仕掛けは角の
位置に漂っていると分析
左舷の後方がコマセ的にベストだったろう
くじの番号で6かも知れません
今日は駄目かなぁ~
なんて心の中で思い始めたが
タナを模索
そんな状況なので勿論、オキアミを付けた
針にしか喰ってこない
途中から空針の2本針に仕掛けを改造
水深33m、ジャスト30mで喰ってくるタナを
発見し、やっと目覚めました
バリバリとまではいきませんが8時以降は
時速6~8尾、中盤から型が一回り良くなって
喰いの調子は上がったものの風波による
ウネリで船がローリングして、海面バラシも
多かった

9時半くらいでやっと底が隠れる程度
お隣さんの仕掛けになにやら大物が喰った
横で私は投入しようとした仕掛けを置いて
竿の代わりにタモを持ち待機
よく突っ込んだが残り2mくらいまで寄せた
ところでハリス切れ
良く太った80cm前後のワラサでした
アジの喰いは相変わらず、ポツポツ拾い
途中一度だけダブルがあった
船全体ではかなり釣れているらしい
船長から12時の沖上がりを伝えられて
残り1時間、クーラーはまだ8分目
一向に喰いの調子は上がらなかったが
比較的、良型も交じって結果34尾
久々にアジに癒されてまいりました

途中下車のアジが19尾
サイズは25~37cmでした
充分、なめろうにありつけそうです
2月はインフルエンザとは違った風邪に喉を
ひどく苦しめられ、微熱も1週間ほど続いた
影響があり、仕入れには行かれなかった
体調も戻って先週の好天にはそわそわとして
おりましたが仕事が入ってしまい断念
昨日は満を持しての釣行
さて釣物は・・・?
終盤のヤリイカ? or アマダイ・・・
とにかく魚信に飢え飢えだったので小気味良く
あたりの多いアジに行こうと決定
たしか年賀状に割引特典が付いていた筈と
船宿からの年賀状を探す

有りましたー!
千円引き、ゲット!
これ期限までなら何回でも使用OKなんです
船長に連絡すると
『 一人なら乗れるよ~ 』
とのことで即、決定!

2月には8時出船でしたが今月からは6時の
出船時間になったらしい
8時出船ですと2時間ずれるので、自宅戻りが
5時半前後、それから道具の片づけや調理を
すると考えると私は無理ですね
6時出船になったので良かった

今年沢山乗りたい海豊さんはお休みでした
またお願いします

出港時は満月が綺麗に見られました
そう、大潮でアジには良さげ

出港して30分ほど、福寿さんは既に実釣中
船は福寿さんのポイントから更に10分ほど
東へ走る
昨日の富士山

あまりクッキリでは無く、これくらいの見え方の
方が風は比較的弱そう
でも海上、結構吹いていて終日、風波があった
釣り座はクジで4を引いた
右舷前から1で始まって時計廻りで左舷前が
8となるらしい
右舷大トモに座れました

ポイントには既に啓秀丸さんが釣りを開始して
いた
船は並んだ位置にアンカリングされて船長から
『 やっていいよー 』
のアナウンスがあった
最初は自作の幹・ハリス2.5号吹流し3本針
天秤とサニービシ100号にクッションゴム
底から3mほど揚げてから微速巻き揚げで
タナを探る
一投目からお隣に座られた左舷トモの方が良型の
アジを揚げられ連荘するが私にはアタリが無い
タナをお聞きすると
『 底から1~2m上 』
と、教えて戴いた
そのタナで探ると、アジらしい小気味の良い
キュン、キュンとした感触
あ~久々の魚のアタリーーー! 嬉しい~!

最初のアジはここらではアベレージを少々
下回る30cmクラスでした
序盤は何となく調子に乗れず、それでも時折の
アタリを拾いながら更にくタナを探った
40分ほどで、少し喰いが止まった

最初の1時間で5尾は超スローペース
お隣は倍くらい揚げておられた様子
潮の流れが若干、右舷から左舷寄りなので
コマセの分布的に私の仕掛けは角の
位置に漂っていると分析
左舷の後方がコマセ的にベストだったろう
くじの番号で6かも知れません
今日は駄目かなぁ~
なんて心の中で思い始めたが
タナを模索
そんな状況なので勿論、オキアミを付けた
針にしか喰ってこない
途中から空針の2本針に仕掛けを改造
水深33m、ジャスト30mで喰ってくるタナを
発見し、やっと目覚めました
バリバリとまではいきませんが8時以降は
時速6~8尾、中盤から型が一回り良くなって
喰いの調子は上がったものの風波による
ウネリで船がローリングして、海面バラシも
多かった

9時半くらいでやっと底が隠れる程度
お隣さんの仕掛けになにやら大物が喰った
横で私は投入しようとした仕掛けを置いて
竿の代わりにタモを持ち待機
よく突っ込んだが残り2mくらいまで寄せた
ところでハリス切れ
良く太った80cm前後のワラサでした
アジの喰いは相変わらず、ポツポツ拾い
途中一度だけダブルがあった
船全体ではかなり釣れているらしい
船長から12時の沖上がりを伝えられて
残り1時間、クーラーはまだ8分目
一向に喰いの調子は上がらなかったが
比較的、良型も交じって結果34尾
久々にアジに癒されてまいりました

途中下車のアジが19尾
サイズは25~37cmでした
充分、なめろうにありつけそうです