
2014年09月29日
2014年09月21日
9/20鮮魚部仕入れ
昨日は初めての船に乗せて戴き、序盤のウタセマダイに
行ってまいりました
知多半島は片名から出船している
香川釣り船 優誠丸
香川船長は独立される前の松新時代から見覚えはあるが
お話しした記憶は無く、お話したのは今回初めてでした
20人以上乗れる大きな船に昨日は予約5名でお一人が
時間になっても現れず連絡も不通
竿を出しながらの中乗りさんは船長のお父さんも乗られた
結局は右舷3名左舷1名の4名での贅沢な出港となりました
くじ引きで3を引いて座席は右舷のオオトモ、トモの
スペースはとても広く非常に快適、幸先良く出足好調
久しくどん底を這っていた我が運もここいらで復調の
兆しなのかも知れない

キャビンも広く小奇麗にしてあった

湯沸かしのためのポットも備えられ即席麺派には
嬉しい装備
秋のウタセシーズン、ゴリン辺りが有力かと予想していたが
私の意に反して船は神島の左を通過して南下
伊良湖水道通過時の空は今にも泣きだしそう
予報では雨は落ちない予想だったが久々の降雨での
釣りまでを覚悟する

背木寄瀬東の黄/黒の沖灯台を左に更に南下
着いたポイント付近には、かごやの大将の船が先に
アンカリングされていた
先ずは小物を想定して幹6号、間1.8mハリス3.5号1.5m
針は10号の3本針捨糸4号3mの仕掛けに60号錘
船内全体の釣果を見ながら、青物などが揚がりだしたらすぐに
仕掛けを太い物に替えられるようスタンバって始める
配られたウタセエビ、サイズは小さいのから大きいものまで
まちまちだったが、その中から中程度以上を刺し餌にして
始める
コマセが効き始めた頃、直下では下針のエサが齧り取られ
流し気味にラインを送り込むと全てのエサが無くなる

時々、アタリを感じるもののカワハギ・ベラのような雰囲気
仕掛けを回収してみると尾っぽの半分が齧り取られていた
事が多かった
喰い気が少ないのか敵が相当小さいのか?
一気に一口でウタセエビを咥えない様子
なかなか針に掛けられないもどかしい時間が過ぎていく
潮の流れが徐々に緩まり、錘も30・15・10号と替えた
錘10号で糸を緩め過ぎず、張ったまま慎重に送り込むと
頻繁にアタリが取れるようになり、アタリで即アワセを
入れるとようやく掛かるようになったが、とにかくタイが
小さ過ぎる

9時半までの釣果は
マダイ13cm前後:3 20cm:1
ベラ:1
小さいマダイがエサを齧り取って行くがめげずに根気で
ひたすら打ち返す

時折、雨がポツポツと落ちた時間はあったものの濡れるまで
には至らないで済んだ
ポイントを2回ほど移動して、潮の向きが替った頃
やっと比較的良いヒキを味わうことが出来たものの
サイズはとても控えめな27cm

すぐに打ち返して連続ヒットは25cm
入れ喰いか?と、ここぞとばかりに気合い入りました
が、そこまで
あとはひたすら手返しの時間、掛けられてもやはり小さい
終いには10cmに満たないサイズまで掛けちゃいました
そんなのがうじゃうじゃいたらお手上げです
ウタセマダイ、今年はまだ先が良いかも知れませんね・・・
本命釣果は20・25・27cm以外は全て14cm以下
なんともサイズに泣いた1日でした、残念・・・

ちょうど昨夜は飲み会があったので、小鯛の三分〆と
塩焼きに焼く準備をして友人宅へ持ち込みました
優誠丸の皆さん、ありがとうございました
大きな船を贅沢に使わせて戴きました
またお願いします
行ってまいりました
知多半島は片名から出船している
香川釣り船 優誠丸
香川船長は独立される前の松新時代から見覚えはあるが
お話しした記憶は無く、お話したのは今回初めてでした
20人以上乗れる大きな船に昨日は予約5名でお一人が
時間になっても現れず連絡も不通
竿を出しながらの中乗りさんは船長のお父さんも乗られた
結局は右舷3名左舷1名の4名での贅沢な出港となりました
くじ引きで3を引いて座席は右舷のオオトモ、トモの
スペースはとても広く非常に快適、幸先良く出足好調
久しくどん底を這っていた我が運もここいらで復調の
兆しなのかも知れない

キャビンも広く小奇麗にしてあった

湯沸かしのためのポットも備えられ即席麺派には
嬉しい装備
秋のウタセシーズン、ゴリン辺りが有力かと予想していたが
私の意に反して船は神島の左を通過して南下
伊良湖水道通過時の空は今にも泣きだしそう
予報では雨は落ちない予想だったが久々の降雨での
釣りまでを覚悟する

背木寄瀬東の黄/黒の沖灯台を左に更に南下
着いたポイント付近には、かごやの大将の船が先に
アンカリングされていた
先ずは小物を想定して幹6号、間1.8mハリス3.5号1.5m
針は10号の3本針捨糸4号3mの仕掛けに60号錘
船内全体の釣果を見ながら、青物などが揚がりだしたらすぐに
仕掛けを太い物に替えられるようスタンバって始める
配られたウタセエビ、サイズは小さいのから大きいものまで
まちまちだったが、その中から中程度以上を刺し餌にして
始める
コマセが効き始めた頃、直下では下針のエサが齧り取られ
流し気味にラインを送り込むと全てのエサが無くなる

時々、アタリを感じるもののカワハギ・ベラのような雰囲気
仕掛けを回収してみると尾っぽの半分が齧り取られていた
事が多かった
喰い気が少ないのか敵が相当小さいのか?
一気に一口でウタセエビを咥えない様子
なかなか針に掛けられないもどかしい時間が過ぎていく
潮の流れが徐々に緩まり、錘も30・15・10号と替えた
錘10号で糸を緩め過ぎず、張ったまま慎重に送り込むと
頻繁にアタリが取れるようになり、アタリで即アワセを
入れるとようやく掛かるようになったが、とにかくタイが
小さ過ぎる

9時半までの釣果は
マダイ13cm前後:3 20cm:1
ベラ:1
小さいマダイがエサを齧り取って行くがめげずに根気で
ひたすら打ち返す

時折、雨がポツポツと落ちた時間はあったものの濡れるまで
には至らないで済んだ
ポイントを2回ほど移動して、潮の向きが替った頃
やっと比較的良いヒキを味わうことが出来たものの
サイズはとても控えめな27cm

すぐに打ち返して連続ヒットは25cm
入れ喰いか?と、ここぞとばかりに気合い入りました
が、そこまで
あとはひたすら手返しの時間、掛けられてもやはり小さい
終いには10cmに満たないサイズまで掛けちゃいました
そんなのがうじゃうじゃいたらお手上げです
ウタセマダイ、今年はまだ先が良いかも知れませんね・・・
本命釣果は20・25・27cm以外は全て14cm以下
なんともサイズに泣いた1日でした、残念・・・

ちょうど昨夜は飲み会があったので、小鯛の三分〆と
塩焼きに焼く準備をして友人宅へ持ち込みました
優誠丸の皆さん、ありがとうございました
大きな船を贅沢に使わせて戴きました
またお願いします
2014年09月04日
9/2【おしながき】
との注文を受けて何とか釣ってまいりました
今回の真鯵なめろうはトト庵厨房、過去最高の量
中鯵9尾分

これが翌日の夕餉には無くなってしまう
恐るべし!! トト庵常連の面々・・・
あじ なめろう
亭主
========= 【おしながき】 ==========

【揚 物】笠子 唐揚

【 椀 】 稲鯒 冬瓜汁
濃厚な粗出しで煮込んだ冬瓜のトロトロ食感
相対して締まった鯒の身が好対照

【御 造】真鯵・伊佐木・石持

石持の刺身は初登場

意に反して水っぽくはなかった
とてももっちりした食感と脂乗りも良好
釣りたての成せる業でしょうか
【御食事】 なめろう茶漬け
呑み過ぎたあとにもこれだけは食べとかないと
寝るに寝られない

【果 物】 トト庵農場産 西瓜
これが今期、最期の玉となりました

鯵ひとつ狙ってもなかなか大釣りは出来ません
昔はよく釣れた魚ですが・・・
なめろう分をなんとか仕入れが出来、良しとしましょう
通い慣れた海から与えられた獲物に感謝、感謝!
2014年09月03日
9/2鮮魚部仕入れ
『アジのなめろうが食べたいっ!』
との心の叫びを受けての釣行です

アジを釣らせてくれる船宿をさがしていました
『大船長の十八番、アジ釣りに30cm越えが混じる』
との船宿ホームページに釣られてしまいました
お気に入りに入れて読ませて戴いている
【すずえい丸船長の雑記帳】
すずえい丸さん
かなり以前、まとばやさんとすずえいさんは乗り場が
お隣同志で昔から知ってはいたが、釣物もカブっていて
なかなか乗る機会が無かったのですが、今回初めて
乗せて戴きました

出港前の船中、アジ釣には有効なコウナゴが
大量に解凍されていて船長のアジ釣りへの気合いも
感じられる
配られたのは2号ハリス5本針の胴付仕掛けと
コマセかご・錘80号

9月に入って6時出船、13時沖上がり
出港時にはフラワーライン号の横を通る
師崎~伊良湖間のカーフェリーだが今月9月末で
廃止が決定している
30年ほど前に伊良湖の帰りに利用したことがある
今月で見納めかも知れない

名鉄フェリー航路の廃止とさよならキャンペーン
伊良湖水道通過時の天候は薄曇り
船は更に南下して行く

45分ほどでエンジンスローダウン
コウナゴミンチたっぷりのアミコマセを詰めて準備

船長から『やってみてください』のアナウンスがあって、やる気満々
仕掛けを投入
着底後、小刻みにコマセを振りながら0.5~2mの範囲を
丁寧に誘い上げるとアタリました
1投目から本命のマアジ

入れ喰いには程遠いが2投に1投くらいでアタリがあった
ただし、相手がアジなので巻き上げ途中で気配が消えることも
しばしばあった
D社のリールで巻き上げ速度13までに抑え、ドラグも
かなり緩めておいた
10cmを少々超える豆アジや小サバに先に喰われると
チャンスも減る
コマセかごのコマセもなくなるので2~3分/1投の
手返しを決め込む
外道は毎度のカサゴの他イシモチ

久々のイネゴチ

一荷で揚がってきたのは小さめのイサキ
この2尾のイサキ、型から魚体のシマ模様・目鼻立ちまで
そっくりで見分けが付かない
これがホントのウリ二つ!?・・・

途中、喰いが一段落した頃に刺しエサ用にとのことでイカの
配給があったので、各自が粒状に小さく刻んで試しました
私にはこのイカ粒での喰いは一度もありませんでした
10時前からはすっかりアタリも遠のいてしまい、気配も無い
泳がせをやろうと思い、とっておいた小アジ

ゴリン辺りから背木寄瀬そして天秤吹き流しに仕掛けを
替えてイサキ狙いなどと移動しているうちにダウンして
しまいました
もっと早く勝負に出なければいけませんでした!残念・・・
釣果はほぼ10時までのもの
『 朝しか喰わん! 』
そんな日ではありましたが、注文のなめろう分はなんとか
死守することができました
本命の中アジ以上のマアジは12尾 : 22~26cm

すずえい丸船長・スタッフの方々
お世話になりました
なめろうを釣らせて戴き、感謝・感謝!です
との心の叫びを受けての釣行です

アジを釣らせてくれる船宿をさがしていました
『大船長の十八番、アジ釣りに30cm越えが混じる』
との船宿ホームページに釣られてしまいました
お気に入りに入れて読ませて戴いている
【すずえい丸船長の雑記帳】
すずえい丸さん
かなり以前、まとばやさんとすずえいさんは乗り場が
お隣同志で昔から知ってはいたが、釣物もカブっていて
なかなか乗る機会が無かったのですが、今回初めて
乗せて戴きました

出港前の船中、アジ釣には有効なコウナゴが
大量に解凍されていて船長のアジ釣りへの気合いも
感じられる
配られたのは2号ハリス5本針の胴付仕掛けと
コマセかご・錘80号

9月に入って6時出船、13時沖上がり
出港時にはフラワーライン号の横を通る
師崎~伊良湖間のカーフェリーだが今月9月末で
廃止が決定している
30年ほど前に伊良湖の帰りに利用したことがある
今月で見納めかも知れない

名鉄フェリー航路の廃止とさよならキャンペーン
伊良湖水道通過時の天候は薄曇り
船は更に南下して行く

45分ほどでエンジンスローダウン
コウナゴミンチたっぷりのアミコマセを詰めて準備

船長から『やってみてください』のアナウンスがあって、やる気満々
仕掛けを投入
着底後、小刻みにコマセを振りながら0.5~2mの範囲を
丁寧に誘い上げるとアタリました
1投目から本命のマアジ

入れ喰いには程遠いが2投に1投くらいでアタリがあった
ただし、相手がアジなので巻き上げ途中で気配が消えることも
しばしばあった
D社のリールで巻き上げ速度13までに抑え、ドラグも
かなり緩めておいた
10cmを少々超える豆アジや小サバに先に喰われると
チャンスも減る
コマセかごのコマセもなくなるので2~3分/1投の
手返しを決め込む
外道は毎度のカサゴの他イシモチ

久々のイネゴチ

一荷で揚がってきたのは小さめのイサキ
この2尾のイサキ、型から魚体のシマ模様・目鼻立ちまで
そっくりで見分けが付かない
これがホントのウリ二つ!?・・・

途中、喰いが一段落した頃に刺しエサ用にとのことでイカの
配給があったので、各自が粒状に小さく刻んで試しました
私にはこのイカ粒での喰いは一度もありませんでした
10時前からはすっかりアタリも遠のいてしまい、気配も無い
泳がせをやろうと思い、とっておいた小アジ

ゴリン辺りから背木寄瀬そして天秤吹き流しに仕掛けを
替えてイサキ狙いなどと移動しているうちにダウンして
しまいました
もっと早く勝負に出なければいけませんでした!残念・・・
釣果はほぼ10時までのもの
『 朝しか喰わん! 』
そんな日ではありましたが、注文のなめろう分はなんとか
死守することができました
本命の中アジ以上のマアジは12尾 : 22~26cm

すずえい丸船長・スタッフの方々
お世話になりました
なめろうを釣らせて戴き、感謝・感謝!です