
2022年06月23日
6/21 鮮魚部仕入れ
6/21(火)は年に2~3回は味わいたい
マイカを求めて
仕事を終えてからの釣行で深夜便にしか乗れなくて
今まで乗せて戴いた船宿さんでは深夜便が無かった
深夜便に出る夜イカ船を手当たり次第探しました
探せばあるものですね
独自のHP・Facebookに辿り着いた
越前 第17金松丸(きんしょうまる)さん
出発から雨に降られる道中、米原JCTから北上
するに従って小雨
敦賀ICからは止み間もあって越前の港に到着
した時点では雲の合間に星が輝いていた
徐々に輝いていた星を雲が覆い始め、乗る船が
半夜から帰港した11:40過ぎには曇り空となった
夜イカには好都合な空に違いない
船頭さんにご挨拶して直結仕掛け等のやりたい
釣り種も相談して釣り座の指示を受け、私達2名は
広いトモを使うことになった

このところ若狭湾のどの船宿HPでもサバの猛威が
載せてあったので最初から直結で様子見をする
作戦を考えていました

電動リールを付けた竿にはスッテ直結10本角を
用意した

余裕があれば2本竿出し

こちらは手巻きのカウンター付リールを付けた
イカメタル竿ですが

上からエサ巻き早福型・エサ巻テーラ・イカメタル
もっともエサ巻きに関しては何れも2~3度挑戦
してはいますが未だ釣果ゼロの仕掛けでした
釣り始めからアタリサワリ無くて、直ぐに二刀流
エサ巻きは干物かごで半乾燥させたささみを
巻付けた
電動最微速と竿揺らしで直結スッテを動かしては
随所にピタ止めを織り込んでいきながら右手は
イカメタルロッドを揺らしました
私の前で船長さんがイカメタルロッドを操って
先ずスルメ、暫くして小さめのマイカを揚げられた
船長の釣り方はほぼ底でのずっと止め
底ゼロテンションの釣り方なので見習って私も
底を釣った
暫く粘って底ゼロテンから違和感で聞きアワセ
乗った
揚げてくる途中で、どの仕掛けに乗っているのか
興味津々

最下部の緑赤帽のスタンダードカラー20号の
メタルスッテにしっかり掛かっていました
その後30分程アタリ無くて竿元のPEを摘まんでは
放すズボラなサソイをしていた直結竿に乗って
きたのはスルメイカでした
この2ハイのイカを最後に全く海中からの信号が
途絶えてしまいましたが眠くなりながらも続けました
次第に雨が落ちる時間帯が増えていった
残り1時間と少し・・・
電動の直結仕掛けを外して胴突3本針の仕掛けを
繋ぎ、針にオキアミを刺して投入
ポツリポツリと小アジを揚げて
小アジのフライがどうにか食べられそうになった

03時45分
持ち続けていたイカメタルロッドに根掛かりのような
違和感があって引きがあったのでイカと確信
慎重かつ愉しみながら揚げたのは本命でした

最上段のエサ巻き早福型に乗っていました
エサ巻きの角で初の釣果でした
04時を少し回っての沖上がりで撃沈
小アジ ~25cm 3
スルメイカ ~胴長26cm 1
マイカ 胴長24・25cm 2
下船して船長のお話は例によって
撃沈の仕入れでしたが最低限、マイカのお刺身に
ありつくことが叶いました
釣らせて戴いた越前 第17金松丸さん、そして
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
マイカを求めて
仕事を終えてからの釣行で深夜便にしか乗れなくて
今まで乗せて戴いた船宿さんでは深夜便が無かった
深夜便に出る夜イカ船を手当たり次第探しました
探せばあるものですね
独自のHP・Facebookに辿り着いた
越前 第17金松丸(きんしょうまる)さん
出発から雨に降られる道中、米原JCTから北上
するに従って小雨
敦賀ICからは止み間もあって越前の港に到着
した時点では雲の合間に星が輝いていた
徐々に輝いていた星を雲が覆い始め、乗る船が
半夜から帰港した11:40過ぎには曇り空となった
夜イカには好都合な空に違いない
船頭さんにご挨拶して直結仕掛け等のやりたい
釣り種も相談して釣り座の指示を受け、私達2名は
広いトモを使うことになった

このところ若狭湾のどの船宿HPでもサバの猛威が
載せてあったので最初から直結で様子見をする
作戦を考えていました

電動リールを付けた竿にはスッテ直結10本角を
用意した

余裕があれば2本竿出し

こちらは手巻きのカウンター付リールを付けた
イカメタル竿ですが

上からエサ巻き早福型・エサ巻テーラ・イカメタル
もっともエサ巻きに関しては何れも2~3度挑戦
してはいますが未だ釣果ゼロの仕掛けでした
釣り始めからアタリサワリ無くて、直ぐに二刀流
エサ巻きは干物かごで半乾燥させたささみを
巻付けた
電動最微速と竿揺らしで直結スッテを動かしては
随所にピタ止めを織り込んでいきながら右手は
イカメタルロッドを揺らしました
私の前で船長さんがイカメタルロッドを操って
先ずスルメ、暫くして小さめのマイカを揚げられた
船長の釣り方はほぼ底でのずっと止め
底ゼロテンションの釣り方なので見習って私も
底を釣った
暫く粘って底ゼロテンから違和感で聞きアワセ
乗った
揚げてくる途中で、どの仕掛けに乗っているのか
興味津々

最下部の緑赤帽のスタンダードカラー20号の
メタルスッテにしっかり掛かっていました
その後30分程アタリ無くて竿元のPEを摘まんでは
放すズボラなサソイをしていた直結竿に乗って
きたのはスルメイカでした
この2ハイのイカを最後に全く海中からの信号が
途絶えてしまいましたが眠くなりながらも続けました
次第に雨が落ちる時間帯が増えていった
残り1時間と少し・・・
電動の直結仕掛けを外して胴突3本針の仕掛けを
繋ぎ、針にオキアミを刺して投入
ポツリポツリと小アジを揚げて
小アジのフライがどうにか食べられそうになった

03時45分
持ち続けていたイカメタルロッドに根掛かりのような
違和感があって引きがあったのでイカと確信
慎重かつ愉しみながら揚げたのは本命でした

最上段のエサ巻き早福型に乗っていました
エサ巻きの角で初の釣果でした
04時を少し回っての沖上がりで撃沈
小アジ ~25cm 3
スルメイカ ~胴長26cm 1
マイカ 胴長24・25cm 2
下船して船長のお話は例によって
撃沈の仕入れでしたが最低限、マイカのお刺身に
ありつくことが叶いました
釣らせて戴いた越前 第17金松丸さん、そして
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
2022年06月12日
遠州花見三寺
昨日は竿を置いての遠州路
9:00出発、新東名利用で10:15森町PA
スマートICから5分もかからず、最初の目的地は
ききょう寺 曹洞宗 鹿苑山 香勝寺



桔梗は咲き始め


蕾が多くついていたのでまだ長い間
愉しめそうです

・・・心に染みる

紫陽花も百合も咲き始めて
開花したての新鮮な印象でした

これも頷ける・・・

小山と言いますか岡を登り切った裏手には
ご当地らしく名産の茶畑が広がっていた

森町PAスマートICでとうもろこしが大量にあったので
香勝寺受付でとうもろこしについてリサーチ
森町を揚げて品種 甘々娘(かんかんむすめ)他の
栽培に力を揚げているとのこと
多くの農園で直売しているが早い日には8時には
売れ切れてしまうらしい
お話を聞いて森町PAスマートICまで戻り、外部の
駐車場に駐車して売り場を目指すと来る人々が
皆さんとうもろこしの袋をぶら下げて車に帰って
くるではないか

私も甘々娘6本入りを2袋ゲットできました
次に目指したのは香勝寺から車で10分
あじさい寺 曹洞宗実谷山 極楽寺





あじさい寺の紫陽花の株は全体的に小さめで
そのせいで花の大きさもやや小ぶりなのかも
知れません
のんびり花々を愉しんで小腹が空いてまいりました
地元でも人気の高い昼食がいただけるお店は
磐田ICから5分、いつも福田港からの釣行時
素通りしていましたお店です
海鮮料理店 とみた

刺身5種盛り定食 ¥1,300

鯛煮付+刺身定食 ¥1,200

海の近い場所での人気店は期待を裏切る
ことはありませんね
昼食を摂って、更に花を求めて車で25分ほど走り
厄除観音 法多山 尊永寺に到着
厄除け団子で有名です








紫陽花はこの法多山が一番充実して
いたと感じました

遠州でもこの辺りの寺社は充実していて見応えも
あり、数も豊富ですね
でもやはり花より団子ですか
コース的には豊田市からゆっくりと1日掛けて
愉しめました
9:00出発、新東名利用で10:15森町PA
スマートICから5分もかからず、最初の目的地は
ききょう寺 曹洞宗 鹿苑山 香勝寺


桔梗は咲き始め


蕾が多くついていたのでまだ長い間
愉しめそうです

・・・心に染みる
紫陽花も百合も咲き始めて
開花したての新鮮な印象でした

これも頷ける・・・

小山と言いますか岡を登り切った裏手には
ご当地らしく名産の茶畑が広がっていた

森町PAスマートICでとうもろこしが大量にあったので
香勝寺受付でとうもろこしについてリサーチ
森町を揚げて品種 甘々娘(かんかんむすめ)他の
栽培に力を揚げているとのこと
多くの農園で直売しているが早い日には8時には
売れ切れてしまうらしい
お話を聞いて森町PAスマートICまで戻り、外部の
駐車場に駐車して売り場を目指すと来る人々が
皆さんとうもろこしの袋をぶら下げて車に帰って
くるではないか

私も甘々娘6本入りを2袋ゲットできました
次に目指したのは香勝寺から車で10分
あじさい寺 曹洞宗実谷山 極楽寺



あじさい寺の紫陽花の株は全体的に小さめで
そのせいで花の大きさもやや小ぶりなのかも
知れません
のんびり花々を愉しんで小腹が空いてまいりました
地元でも人気の高い昼食がいただけるお店は
磐田ICから5分、いつも福田港からの釣行時
素通りしていましたお店です
海鮮料理店 とみた

刺身5種盛り定食 ¥1,300

鯛煮付+刺身定食 ¥1,200

海の近い場所での人気店は期待を裏切る
ことはありませんね
昼食を摂って、更に花を求めて車で25分ほど走り
厄除観音 法多山 尊永寺に到着
厄除け団子で有名です








紫陽花はこの法多山が一番充実して
いたと感じました
遠州でもこの辺りの寺社は充実していて見応えも
あり、数も豊富ですね
でもやはり花より団子ですか
コース的には豊田市からゆっくりと1日掛けて
愉しめました
2022年06月02日
6/1 鮮魚部仕入れ
昨日は毎年お声が掛かるお仕事仲間からの
仕立て船釣行
皆さんとても楽しみにしておられた
私は幹事さんと釣種から相談を受けて船宿さんとの
打合せを任されていたが・・・
旬であるイサキの調子がこの時期にも関わらず絶不調
ウタセエビもあまり獲れておらず、春の風物詩だった
コウナゴに至っては数年以上前より出漁もままならない
要は伊勢湾・三河湾に天然のエサが湧かない状況
これでは春の美味しいマダイ他のお魚はもはや
幻なのかも知れない
厳しい現状の三河湾での釣りの中から選んだ釣種
船宿さんから1日釣って一人3回程度のアタリは
見込まれるだろうとのお勧めがあって
イワシ泳がせをメインにして状況を見てウタセエビの
釣りも出来る用意を船宿さんにお願いしました
船宿さんは
師崎 松下釣船 第十八松下丸
当日は予報通りの釣り始めから北西風10m~急速に
風が止む状況でした
伊良湖水道まで船は進んだが、風波とウネリが厳しく
少し手前の安全に釣りが出来るポイントまで戻り
仕掛けを投入した
序盤2時間程度で魚信が3回発生し、1回目は
エサ摂られて2回目の魚信は50マゴチ
3回目は50ハマチと釣りとしては愉しめた
かけ上がるポイントで錘・仕掛けのロストが著しい
徐々に風が収まるのに連れて海面も緩やかになる
船は時々、伊良湖水道の船団に紛れながらの流し
中盤の2時間は魚信が3回、出合い頭の60ハマワラ
そしてやっとやっとの本命様、45cmヒラメちゃん

7名での仕立てでしたので、私はヒラメの数を密かに
カウントしていました
全員で分ける為に船中で7枚欲しいとこでした
そして3回目も50ヒラメが獲れました

ここまでで船中のヒラメが6を数えて終盤にはいった
船長の大ちゃんもあちこちポイントを替え移動した
終盤では2回のアタリがあった
明確な魚信から喰い込みを待ったが続かず揚げて
みると親針と孫針の間でスパッとハリス切れ
サワラなどの刃が鋭い魚でしょうね、残念!
最後のアタリは本命で3枚目の45ヒラメちゃんでした

最後のアタリから1時間で沖上がりを迎えた
アタリ8回、釣果6 本命3
私が予想していたほどの厳しい状況ではなかった

7名での獲物は
ヒラメ ~50cm x 9
ハマワラ ~60cm x 8
マゴチ ~50cm x 1
イネゴチ ~45cm x 1
なんとか全員に本命もいき渡り、御土産確保
中盤から良くなった海面で1日中満遍なく魚信が
あった仕立て釣行となりました

私の分け前はヒラメ2枚
帰宅して合羽・道具他片付けたあとに魚を捌く
チャチャっと捌いて昆布〆も仕込み、3日間ほどの
晩の肴が出来ました
久々に乗せて戴き、厳しい状況の中で釣らせて
戴きました
師崎 松下釣船 大ちゃん、女将さん他スタッフの
皆さんとホームの海に 感謝、感謝です!
仕立て船釣行
皆さんとても楽しみにしておられた
私は幹事さんと釣種から相談を受けて船宿さんとの
打合せを任されていたが・・・
旬であるイサキの調子がこの時期にも関わらず絶不調
ウタセエビもあまり獲れておらず、春の風物詩だった
コウナゴに至っては数年以上前より出漁もままならない
要は伊勢湾・三河湾に天然のエサが湧かない状況
これでは春の美味しいマダイ他のお魚はもはや
幻なのかも知れない
厳しい現状の三河湾での釣りの中から選んだ釣種
船宿さんから1日釣って一人3回程度のアタリは
見込まれるだろうとのお勧めがあって
イワシ泳がせをメインにして状況を見てウタセエビの
釣りも出来る用意を船宿さんにお願いしました
船宿さんは
師崎 松下釣船 第十八松下丸
当日は予報通りの釣り始めから北西風10m~急速に
風が止む状況でした
伊良湖水道まで船は進んだが、風波とウネリが厳しく
少し手前の安全に釣りが出来るポイントまで戻り
仕掛けを投入した
序盤2時間程度で魚信が3回発生し、1回目は
エサ摂られて2回目の魚信は50マゴチ
3回目は50ハマチと釣りとしては愉しめた
かけ上がるポイントで錘・仕掛けのロストが著しい
徐々に風が収まるのに連れて海面も緩やかになる
船は時々、伊良湖水道の船団に紛れながらの流し
中盤の2時間は魚信が3回、出合い頭の60ハマワラ
そしてやっとやっとの本命様、45cmヒラメちゃん

7名での仕立てでしたので、私はヒラメの数を密かに
カウントしていました
全員で分ける為に船中で7枚欲しいとこでした
そして3回目も50ヒラメが獲れました

ここまでで船中のヒラメが6を数えて終盤にはいった
船長の大ちゃんもあちこちポイントを替え移動した
終盤では2回のアタリがあった
明確な魚信から喰い込みを待ったが続かず揚げて
みると親針と孫針の間でスパッとハリス切れ
サワラなどの刃が鋭い魚でしょうね、残念!
最後のアタリは本命で3枚目の45ヒラメちゃんでした

最後のアタリから1時間で沖上がりを迎えた
アタリ8回、釣果6 本命3
私が予想していたほどの厳しい状況ではなかった

7名での獲物は
ヒラメ ~50cm x 9
ハマワラ ~60cm x 8
マゴチ ~50cm x 1
イネゴチ ~45cm x 1
なんとか全員に本命もいき渡り、御土産確保
中盤から良くなった海面で1日中満遍なく魚信が
あった仕立て釣行となりました

私の分け前はヒラメ2枚
帰宅して合羽・道具他片付けたあとに魚を捌く
チャチャっと捌いて昆布〆も仕込み、3日間ほどの
晩の肴が出来ました
久々に乗せて戴き、厳しい状況の中で釣らせて
戴きました
師崎 松下釣船 大ちゃん、女将さん他スタッフの
皆さんとホームの海に 感謝、感謝です!