
2013年04月30日
4/29【おしながき】
とても貴重な魚になってしまいましたが、難しい
状況の中、なんとか獲れました
初物は東を向いて笑って頂くと75日長生きが
出来るとの言い伝えも場所がらによっては西を
向かれる方もいらして、3年長生きするとおっしゃる
方もおいでのようです
何れにしてもこの初鰹、美味しくてモッチモチの
食感には自然に笑みが浮かびます
亭主
======== 【おしながき】 ========
【煮 物】
旬菜炊合せ

【御造り】
鰹・御刺身

【炙 物】
鰹・たたき

少々寄ってみましょう

帰路、伊良湖水道で左舷エンジン冷却水ポンプの
損焼によるトラブルがあって、右舷片肺による航行は
不安と緊張感がありました
無事に帰港が叶い、船長をはじめクルーの皆さん
お疲れ様でした
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
2013年04月29日
4/28鮮魚部仕入れ
昨日は黒潮船に乗せて戴き、久々の
仕入れに行ってまいりました
狙う獲物は
目に青葉 山不如帰 初鰹
前夜から係留中の黒潮船に宿泊
作戦会議での目標は20尾以上でしたが・・・
3:30起床
4:00出航

ひたすら南下すること2時間弱
大王崎がうっすらと霞んで見える
ポイントと思われる海域は凪の予想を大きく裏切る
コンスタントな風とウネリ
鳥の姿も非常にまばらで鳥山などは期待出来ず
ポイントとは言っても漁礁や海底地形の変化を
目印にすることもない
黒潮からの返流が分岐して点在するであろう
海水表面温度19℃を越えるスポット海域
前日より夜通し吹き荒れた冷たい北西風の影響を
まともに受けて、どこまで行っても18.3~18.4℃の
海水表面温度
そんな厳しい状況の中で無線から流れる他船の
情報を参考に鰹が泳いでいるであろう海域をひたすら
彷徨い、当てずっぽうで仕掛けを曳くしかなかった

・ヒコーキ
・潮切ヒコーキ
・ラビット
・潜航板
・ビシマイト仕掛け
これらの多彩な仕掛けを繋ぎ、センターには
まさかのカジキ狙いでイカを模したルアーも流した

海上を飛び交う無線の情報によると他船では
ポツリポツリだが喰っている様子
しかし黒潮船には全くアタリ無し
ルアーや仕掛けがまずいのか
もっと南に下ったほうが良いのか
流すスピードが違ってはいないだろうか
いろんな猜疑心が沸いてきた
風は一向に治まらず、船酔いクルーが発生

超マッタリ時間の中、眠気はあるが転寝にまでは
達しない
強風で、体感温度が低いためだろうか

そんなマッタリ時間の封印が解けたのは8:30

2Kgを超える待ちに待った黒潮船の初鰹です

一瞬遅れて隣の仕掛けに喰いました

こちらは2Kg弱

喰ってきた仕掛けや魚探の記録から想像するに
表層ではなくて30~50m以深を泳いでいた様子
通常、鰹の喰いは一瞬で全部の仕掛けに喰って
オマツリに泣くパターンですが昨日は厳しくて
一度に2尾が喰うのがやっとの状況
しかもインターバルが長すぎて1~2時間置きでした
鳥山も見当たらず、海況も厳しい状況では
手掛りが少な過ぎて、鰹との出会いは交通事故と
言ったところでしょう
そしてバラシも3回程あって目標の20には
程遠い6尾の釣果に終わってしまいました
2Kg弱 1尾
2.3~3K弱 5尾
それでも型を観れて、帰港後すぐに捌いた鰹を
口にした全員がその味とモチモチの食感に感激し
満足していた
仕入れに行ってまいりました
狙う獲物は
目に青葉 山不如帰 初鰹
前夜から係留中の黒潮船に宿泊
作戦会議での目標は20尾以上でしたが・・・
3:30起床
4:00出航

ひたすら南下すること2時間弱
大王崎がうっすらと霞んで見える
ポイントと思われる海域は凪の予想を大きく裏切る
コンスタントな風とウネリ
鳥の姿も非常にまばらで鳥山などは期待出来ず
ポイントとは言っても漁礁や海底地形の変化を
目印にすることもない
黒潮からの返流が分岐して点在するであろう
海水表面温度19℃を越えるスポット海域
前日より夜通し吹き荒れた冷たい北西風の影響を
まともに受けて、どこまで行っても18.3~18.4℃の
海水表面温度
そんな厳しい状況の中で無線から流れる他船の
情報を参考に鰹が泳いでいるであろう海域をひたすら
彷徨い、当てずっぽうで仕掛けを曳くしかなかった

・ヒコーキ
・潮切ヒコーキ
・ラビット
・潜航板
・ビシマイト仕掛け
これらの多彩な仕掛けを繋ぎ、センターには
まさかのカジキ狙いでイカを模したルアーも流した

海上を飛び交う無線の情報によると他船では
ポツリポツリだが喰っている様子
しかし黒潮船には全くアタリ無し
ルアーや仕掛けがまずいのか
もっと南に下ったほうが良いのか
流すスピードが違ってはいないだろうか
いろんな猜疑心が沸いてきた
風は一向に治まらず、船酔いクルーが発生

超マッタリ時間の中、眠気はあるが転寝にまでは
達しない
強風で、体感温度が低いためだろうか

そんなマッタリ時間の封印が解けたのは8:30

2Kgを超える待ちに待った黒潮船の初鰹です

一瞬遅れて隣の仕掛けに喰いました

こちらは2Kg弱

喰ってきた仕掛けや魚探の記録から想像するに
表層ではなくて30~50m以深を泳いでいた様子
通常、鰹の喰いは一瞬で全部の仕掛けに喰って
オマツリに泣くパターンですが昨日は厳しくて
一度に2尾が喰うのがやっとの状況
しかもインターバルが長すぎて1~2時間置きでした
鳥山も見当たらず、海況も厳しい状況では
手掛りが少な過ぎて、鰹との出会いは交通事故と
言ったところでしょう
そしてバラシも3回程あって目標の20には
程遠い6尾の釣果に終わってしまいました
2Kg弱 1尾
2.3~3K弱 5尾
それでも型を観れて、帰港後すぐに捌いた鰹を
口にした全員がその味とモチモチの食感に感激し
満足していた
2013年04月28日
黒潮船で探索
三重県水産研究所ホームページより
FAX版 ”人工衛星海況速報”(解説文あり)
を覗くと黒潮の流れから分岐した内側返流により
御前崎を経て大山沖方面で19℃エリアが点在

50号(最新号:4/26発行)
本日は早朝より延々とナブラ探索の予定
蕨・筍とくれば、あとを追うのはあの魚
果たして出会うこと、叶うのだろうか・・・
FAX版 ”人工衛星海況速報”(解説文あり)
を覗くと黒潮の流れから分岐した内側返流により
御前崎を経て大山沖方面で19℃エリアが点在

50号(最新号:4/26発行)
本日は早朝より延々とナブラ探索の予定
蕨・筍とくれば、あとを追うのはあの魚
果たして出会うこと、叶うのだろうか・・・
2013年04月22日
2013年04月21日
黒潮船メンテ
昨日は黒潮船のメンテナンスを手伝って
まいりました

マリーナ水置き艇の黒潮船を上架
船底に棲息していたのは
アイナメ・ギンポ・カニ
こびりついたカキ・フジツボ類の除去

船底防蝕亜鉛板交換
プロペラ舵金属類の研磨・塗装

デッキ木部塗装
船側のプライマー処理
7人で一気に仕上がりました
お疲れさまでした
カツオの情報も黒潮の蛇行などの条件で徐々に
上向いてきてる様子、今後の黒潮船に期待です
やまかずFC さんHP
やまかずフィッシングセンターの大王・志摩沖最新釣果情報
カジキ・カツオトローリング・曳き漁具紹介
まいりました

マリーナ水置き艇の黒潮船を上架
船底に棲息していたのは
アイナメ・ギンポ・カニ
こびりついたカキ・フジツボ類の除去

船底防蝕亜鉛板交換
プロペラ舵金属類の研磨・塗装

デッキ木部塗装
船側のプライマー処理
7人で一気に仕上がりました
お疲れさまでした
カツオの情報も黒潮の蛇行などの条件で徐々に
上向いてきてる様子、今後の黒潮船に期待です
やまかずFC さんHP
やまかずフィッシングセンターの大王・志摩沖最新釣果情報
カジキ・カツオトローリング・曳き漁具紹介
2013年04月08日
オカザえもん
釣りネタが無いので・・・
お隣の岡崎市のおはなし
オカザえもん
あいちトリエンナーレ地域展開事業
「岡崎アート&ジャズ2012」出展作家である
斉と公平太(さいと こうへいた)氏によるアート作品。
(岡崎市ホームページより)

市長の部屋
市長ホットニュースより

『オカザえもんを岡崎アート広報大臣に委嘱しました。』
だそうな

モノトーンで『被り物』とも言い難い
靴も日替わりのスポーツシューズだろうか!?
あまりにもインパクトの有り過ぎる『ゆるキャラ』
こんな生物が釣れたら
針を外さず、ハリスを切ってお帰り願う部類だろう
お隣の市のお話ではあるが・・・
お隣の岡崎市のおはなし
オカザえもん
あいちトリエンナーレ地域展開事業
「岡崎アート&ジャズ2012」出展作家である
斉と公平太(さいと こうへいた)氏によるアート作品。
(岡崎市ホームページより)

市長の部屋
市長ホットニュースより

『オカザえもんを岡崎アート広報大臣に委嘱しました。』
だそうな

モノトーンで『被り物』とも言い難い
靴も日替わりのスポーツシューズだろうか!?
あまりにもインパクトの有り過ぎる『ゆるキャラ』
こんな生物が釣れたら
針を外さず、ハリスを切ってお帰り願う部類だろう
お隣の市のお話ではあるが・・・
2013年04月01日
3/30【おしながき】
仕事の出来る仕入れ人が欲しい・・・
亭主
======== 【 仕込み 】 ========
まことに不本意ながら仕入れが悪く
船宿さんからワカメを沢山頂きました

一度に美味しく頂ける量ではなかったので
奥村釣舟女将さんご推奨の冷凍保存をしました
葉と茎を切り分ける
それぞれをすぐに使える大きさにカット

大きめの鍋に水を張り、沸騰したら葉と茎を別々で
茹でる

すぐに鮮やかな緑色に変わるので、お好みの硬さの
手前(若干硬め)でザルにとってから水洗い

軽く水を切った後、おにぎりを作る要領で手に
とって握り、水を絞りとる

一回で使用する分量毎にビニル袋に入れて冷凍
使用は自然解凍、または時間がなければ少量の
湯を沸騰させ、火を切ってから冷凍を投入して
泳がせながらほぐしてザルに取る
冷凍ワカメ、何にしても簡単便利で重宝します
======== 【おしながき】 ========
茎・生姜醤油

葉・ねぎ鰹節とポン酢

客『魚は?』
亭主『・・・・・』
色鮮やかでやわらかい春のワカメ
海から与えられた獲物に感謝、感謝!