
2014年09月21日
9/20鮮魚部仕入れ
昨日は初めての船に乗せて戴き、序盤のウタセマダイに
行ってまいりました
知多半島は片名から出船している
香川釣り船 優誠丸
香川船長は独立される前の松新時代から見覚えはあるが
お話しした記憶は無く、お話したのは今回初めてでした
20人以上乗れる大きな船に昨日は予約5名でお一人が
時間になっても現れず連絡も不通
竿を出しながらの中乗りさんは船長のお父さんも乗られた
結局は右舷3名左舷1名の4名での贅沢な出港となりました
くじ引きで3を引いて座席は右舷のオオトモ、トモの
スペースはとても広く非常に快適、幸先良く出足好調
久しくどん底を這っていた我が運もここいらで復調の
兆しなのかも知れない

キャビンも広く小奇麗にしてあった

湯沸かしのためのポットも備えられ即席麺派には
嬉しい装備
秋のウタセシーズン、ゴリン辺りが有力かと予想していたが
私の意に反して船は神島の左を通過して南下
伊良湖水道通過時の空は今にも泣きだしそう
予報では雨は落ちない予想だったが久々の降雨での
釣りまでを覚悟する

背木寄瀬東の黄/黒の沖灯台を左に更に南下
着いたポイント付近には、かごやの大将の船が先に
アンカリングされていた
先ずは小物を想定して幹6号、間1.8mハリス3.5号1.5m
針は10号の3本針捨糸4号3mの仕掛けに60号錘
船内全体の釣果を見ながら、青物などが揚がりだしたらすぐに
仕掛けを太い物に替えられるようスタンバって始める
配られたウタセエビ、サイズは小さいのから大きいものまで
まちまちだったが、その中から中程度以上を刺し餌にして
始める
コマセが効き始めた頃、直下では下針のエサが齧り取られ
流し気味にラインを送り込むと全てのエサが無くなる

時々、アタリを感じるもののカワハギ・ベラのような雰囲気
仕掛けを回収してみると尾っぽの半分が齧り取られていた
事が多かった
喰い気が少ないのか敵が相当小さいのか?
一気に一口でウタセエビを咥えない様子
なかなか針に掛けられないもどかしい時間が過ぎていく
潮の流れが徐々に緩まり、錘も30・15・10号と替えた
錘10号で糸を緩め過ぎず、張ったまま慎重に送り込むと
頻繁にアタリが取れるようになり、アタリで即アワセを
入れるとようやく掛かるようになったが、とにかくタイが
小さ過ぎる

9時半までの釣果は
マダイ13cm前後:3 20cm:1
ベラ:1
小さいマダイがエサを齧り取って行くがめげずに根気で
ひたすら打ち返す

時折、雨がポツポツと落ちた時間はあったものの濡れるまで
には至らないで済んだ
ポイントを2回ほど移動して、潮の向きが替った頃
やっと比較的良いヒキを味わうことが出来たものの
サイズはとても控えめな27cm

すぐに打ち返して連続ヒットは25cm
入れ喰いか?と、ここぞとばかりに気合い入りました
が、そこまで
あとはひたすら手返しの時間、掛けられてもやはり小さい
終いには10cmに満たないサイズまで掛けちゃいました
そんなのがうじゃうじゃいたらお手上げです
ウタセマダイ、今年はまだ先が良いかも知れませんね・・・
本命釣果は20・25・27cm以外は全て14cm以下
なんともサイズに泣いた1日でした、残念・・・

ちょうど昨夜は飲み会があったので、小鯛の三分〆と
塩焼きに焼く準備をして友人宅へ持ち込みました
優誠丸の皆さん、ありがとうございました
大きな船を贅沢に使わせて戴きました
またお願いします
行ってまいりました
知多半島は片名から出船している
香川釣り船 優誠丸
香川船長は独立される前の松新時代から見覚えはあるが
お話しした記憶は無く、お話したのは今回初めてでした
20人以上乗れる大きな船に昨日は予約5名でお一人が
時間になっても現れず連絡も不通
竿を出しながらの中乗りさんは船長のお父さんも乗られた
結局は右舷3名左舷1名の4名での贅沢な出港となりました
くじ引きで3を引いて座席は右舷のオオトモ、トモの
スペースはとても広く非常に快適、幸先良く出足好調
久しくどん底を這っていた我が運もここいらで復調の
兆しなのかも知れない

キャビンも広く小奇麗にしてあった

湯沸かしのためのポットも備えられ即席麺派には
嬉しい装備
秋のウタセシーズン、ゴリン辺りが有力かと予想していたが
私の意に反して船は神島の左を通過して南下
伊良湖水道通過時の空は今にも泣きだしそう
予報では雨は落ちない予想だったが久々の降雨での
釣りまでを覚悟する

背木寄瀬東の黄/黒の沖灯台を左に更に南下
着いたポイント付近には、かごやの大将の船が先に
アンカリングされていた
先ずは小物を想定して幹6号、間1.8mハリス3.5号1.5m
針は10号の3本針捨糸4号3mの仕掛けに60号錘
船内全体の釣果を見ながら、青物などが揚がりだしたらすぐに
仕掛けを太い物に替えられるようスタンバって始める
配られたウタセエビ、サイズは小さいのから大きいものまで
まちまちだったが、その中から中程度以上を刺し餌にして
始める
コマセが効き始めた頃、直下では下針のエサが齧り取られ
流し気味にラインを送り込むと全てのエサが無くなる

時々、アタリを感じるもののカワハギ・ベラのような雰囲気
仕掛けを回収してみると尾っぽの半分が齧り取られていた
事が多かった
喰い気が少ないのか敵が相当小さいのか?
一気に一口でウタセエビを咥えない様子
なかなか針に掛けられないもどかしい時間が過ぎていく
潮の流れが徐々に緩まり、錘も30・15・10号と替えた
錘10号で糸を緩め過ぎず、張ったまま慎重に送り込むと
頻繁にアタリが取れるようになり、アタリで即アワセを
入れるとようやく掛かるようになったが、とにかくタイが
小さ過ぎる

9時半までの釣果は
マダイ13cm前後:3 20cm:1
ベラ:1
小さいマダイがエサを齧り取って行くがめげずに根気で
ひたすら打ち返す

時折、雨がポツポツと落ちた時間はあったものの濡れるまで
には至らないで済んだ
ポイントを2回ほど移動して、潮の向きが替った頃
やっと比較的良いヒキを味わうことが出来たものの
サイズはとても控えめな27cm

すぐに打ち返して連続ヒットは25cm
入れ喰いか?と、ここぞとばかりに気合い入りました
が、そこまで
あとはひたすら手返しの時間、掛けられてもやはり小さい
終いには10cmに満たないサイズまで掛けちゃいました
そんなのがうじゃうじゃいたらお手上げです
ウタセマダイ、今年はまだ先が良いかも知れませんね・・・
本命釣果は20・25・27cm以外は全て14cm以下
なんともサイズに泣いた1日でした、残念・・・

ちょうど昨夜は飲み会があったので、小鯛の三分〆と
塩焼きに焼く準備をして友人宅へ持ち込みました
優誠丸の皆さん、ありがとうございました
大きな船を贅沢に使わせて戴きました
またお願いします