
2014年07月04日
7/2【おしながき】
底の面積が多く見えるクーラーを開けるたびに
相も変わらず、ため息だけが漏れる酷い仕入れが
続いています

御祓い で駄目なら次は・・・
亭主
======= 【おしながき】 ========
【御 造】
大飯盛り

小鯛 三分〆

貝割

寿留女烏賊

真鯵

今回も一皿のみのお料理で
【おしながき】などと、たいそうな書き方が恐れ多く
感じるようになってまいりました
貧果と言えども、どの魚もそれぞれが美味しい
大きな問題は仕入れ人の腕
大飯沖の海から与えられた獲物に感謝、感謝!
相も変わらず、ため息だけが漏れる酷い仕入れが
続いています

御祓い で駄目なら次は・・・
亭主
======= 【おしながき】 ========
【御 造】
大飯盛り

小鯛 三分〆

貝割

寿留女烏賊

真鯵

今回も一皿のみのお料理で
【おしながき】などと、たいそうな書き方が恐れ多く
感じるようになってまいりました
貧果と言えども、どの魚もそれぞれが美味しい
大きな問題は仕入れ人の腕
大飯沖の海から与えられた獲物に感謝、感謝!
2012年07月25日
7/23【おしながき】
珍しく仕入れ人が良い魚を仕入れてまいりまして
昨日に引き続いて連夜での開庵は遠州灘シリーズ
第二段となりました
亭主
======= 【おしながき】 ========
【酢の物】
トロ〆鯖二種盛り

久々の〆鯖が登場、この真鯖も型の良い44cm
少々寄ってみましょう
左の〆鯖

右は〆鯖を更に炙っちゃいました

【お造り】
角鯵(カイワリ)
青魚と言うより、白身魚の上品さに歯応えと充分な
旨味も兼ね備えていました

【お食事】
握り
左から真鯵・伊佐木
そして右が伊佐木白子の軍艦、これ一押し

海から与えられた獲物に感謝、感謝!
昨日に引き続いて連夜での開庵は遠州灘シリーズ
第二段となりました
亭主
======= 【おしながき】 ========
【酢の物】
トロ〆鯖二種盛り

久々の〆鯖が登場、この真鯖も型の良い44cm
少々寄ってみましょう
左の〆鯖

右は〆鯖を更に炙っちゃいました

【お造り】
角鯵(カイワリ)
青魚と言うより、白身魚の上品さに歯応えと充分な
旨味も兼ね備えていました

【お食事】
握り
左から真鯵・伊佐木
そして右が伊佐木白子の軍艦、これ一押し

海から与えられた獲物に感謝、感謝!
2012年07月24日
7/22【おしながき】
少々贅沢な仕入れではありましたが、交通に費用を
掛けただけの価値はあったと納得できる質の良い魚が
揃いました
ここに50cm級の真鯛でも加われば最高の仕入れと
なったのですが叶わず、まだまだ勉強が足りません
亭主
======= 【おしながき】 ========
魚は濃くて型も良し、旨味充分で流石は静岡の海
遠州灘に乾杯!
【強 肴】
真鯵・伊佐木白子 湯振り
旬は確実に伊佐木から鯵へと傾いています

トト庵定番、鯵のなめろう
これで中型アジ5尾分、もっと沢山作りたいのですが
大きな真名板が無くて一度で叩くにはこの量が限界

【お造り】
真鯵

伊佐木
最盛期の脂は無いが魚の旨味は充分

【焼 物】塩焼
伊佐木

【煮 物】
左に角鯵(カイワリ)・右は伊佐木

【御食事】
粗吸

なめろう茶漬け
呑兵衛の締めはやはり、こちら
熱い飯の上に載せたなめろうと粗だしの融合
つつく度に鯵のだしと味噌が溶け出る味の変化

福田 福寿丸さんと
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
掛けただけの価値はあったと納得できる質の良い魚が
揃いました
ここに50cm級の真鯛でも加われば最高の仕入れと
なったのですが叶わず、まだまだ勉強が足りません
亭主
======= 【おしながき】 ========
魚は濃くて型も良し、旨味充分で流石は静岡の海
遠州灘に乾杯!
【強 肴】
真鯵・伊佐木白子 湯振り
旬は確実に伊佐木から鯵へと傾いています

トト庵定番、鯵のなめろう
これで中型アジ5尾分、もっと沢山作りたいのですが
大きな真名板が無くて一度で叩くにはこの量が限界

【お造り】
真鯵

伊佐木
最盛期の脂は無いが魚の旨味は充分

【焼 物】塩焼
伊佐木

【煮 物】
左に角鯵(カイワリ)・右は伊佐木

【御食事】
粗吸

なめろう茶漬け
呑兵衛の締めはやはり、こちら
熱い飯の上に載せたなめろうと粗だしの融合
つつく度に鯵のだしと味噌が溶け出る味の変化

福田 福寿丸さんと
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
タグ :なめろう