
2018年01月29日
1/28 鮮魚部仕入れ?
昨日は久々に爺さん婆さんのお守りでした

先ずは鮮魚部の仕入れ?
師崎朝市で海産物の物色
何故か白菜・きゅうりの野菜とわかめを調達

師崎到着時の気温が4℃と寒いので人出も
今一つだったろうか
羽豆岬先端に移動して駐車場に駐車
大き目の乗合船に乗る

名鉄観光船
日間賀島 島らんち
というリーズナブルなプランがあった
師崎-日間賀島の往復乗船料金と島のランチが
セットで @2,200_
9店舗のお店からお好みのお店を選べばよい

お馴染みのモニュメント
西港下船なので 【にっしー】 がお出迎え
東港には 【がっしー】 がいる
少々時間が早過ぎてしまい11:30の開店まで
時間つぶしとなってしまった
選んだ食事処は御やど 乙姫 の1階にある
お食事処 桂三
船を降りた目の前の建物
桂三で出された乗船券とセットのランチは
こちら

エビ・タコ・野菜などのかき揚げ
茹でタコ、ワカメの味噌汁などなど


別料金で追加したのはこの時期限定
ふぐさし

この時期の日間賀島、福は頂いておきたい

次の師崎往きの出船時間にかなりの余裕
多幸・福をゆっくりと時間を掛けてたいらげ
目の前の乗り場に向かう
師崎に到着したらちょうどのタイミングで
左義長祭りのクライマックス
大漁祈願をかけた大のぼりに火が着けられて
焼かれるシーンが見られた

その後、餅投げが始まるというので、急遽
参加しに歩いて行くと随分久々、松下の大将と
女将さんにお会い出来ました
随分、お暇してすいませんがまたお願いします
とご挨拶、お二人ともお元気そうで何よりでした

餅投げなんて40年以上のおいとまでしょうか
4人での獲物はまずまずでしょうか
爺さん・婆さん
福と多幸を食べさせたのでまだ長生きしてくれるの
でしょうか

先ずは鮮魚部の仕入れ?
師崎朝市で海産物の物色
何故か白菜・きゅうりの野菜とわかめを調達

師崎到着時の気温が4℃と寒いので人出も
今一つだったろうか
羽豆岬先端に移動して駐車場に駐車
大き目の乗合船に乗る

名鉄観光船
日間賀島 島らんち
というリーズナブルなプランがあった
師崎-日間賀島の往復乗船料金と島のランチが
セットで @2,200_
9店舗のお店からお好みのお店を選べばよい

お馴染みのモニュメント
西港下船なので 【にっしー】 がお出迎え
東港には 【がっしー】 がいる
少々時間が早過ぎてしまい11:30の開店まで
時間つぶしとなってしまった
選んだ食事処は御やど 乙姫 の1階にある
お食事処 桂三
船を降りた目の前の建物
桂三で出された乗船券とセットのランチは
こちら

エビ・タコ・野菜などのかき揚げ
茹でタコ、ワカメの味噌汁などなど


別料金で追加したのはこの時期限定
ふぐさし

この時期の日間賀島、福は頂いておきたい

次の師崎往きの出船時間にかなりの余裕
多幸・福をゆっくりと時間を掛けてたいらげ
目の前の乗り場に向かう
師崎に到着したらちょうどのタイミングで
左義長祭りのクライマックス
大漁祈願をかけた大のぼりに火が着けられて
焼かれるシーンが見られた

その後、餅投げが始まるというので、急遽
参加しに歩いて行くと随分久々、松下の大将と
女将さんにお会い出来ました
随分、お暇してすいませんがまたお願いします
とご挨拶、お二人ともお元気そうで何よりでした

餅投げなんて40年以上のおいとまでしょうか
4人での獲物はまずまずでしょうか
爺さん・婆さん
福と多幸を食べさせたのでまだ長生きしてくれるの
でしょうか
2018年01月27日
YUZUSCO
昨年、広島で出会ったレモスコを常備
無くなったので購入する際に横にあったのが
ゆずすこ

これもまた使える調味料

柚子胡椒の液体調味料
液体なので混ぜる必要が無くて材料との
馴染みが良く、柚子胡椒とは違った使用が
出来る

このままいろんな調味料を揃えるときりが
無さそう
トト庵には只今素材の在庫が無い状態
明日は大き目の乗合船に乗るとしましょう!
無くなったので購入する際に横にあったのが
ゆずすこ

これもまた使える調味料

柚子胡椒の液体調味料
液体なので混ぜる必要が無くて材料との
馴染みが良く、柚子胡椒とは違った使用が
出来る

このままいろんな調味料を揃えるときりが
無さそう
トト庵には只今素材の在庫が無い状態
明日は大き目の乗合船に乗るとしましょう!
Posted by フィッシャーマントト at
09:00
│Comments(2)
2018年01月11日
日間賀島 福 多幸
年末より継続しておりました
シリーズのおそらく?最終章です?
お仕事仲間の会社様から新年会参加の
お誘いがあって、お言葉に甘えて参りました
御料理が多すぎて丁寧なコメントまでは
省略させて戴きますがその点は悪しからず
お許し願います
お造りは平目と

福

福の皮

季節外れの肥えたワタリで、中身は
ほぼほぼ詰まってました
この時期に浮いてくることは稀で滅多に
獲れない獲物らしい

特にワタリは面倒なので、お隣に座られた
お嬢様に剥き身にしてもらいました

福 揚げ浸し

多幸を茹でて

多幸を揚げて

福を揚げて

福 ハラス?

福 鍋が始まった

先ずは豪快に切られたふんだんな
福の粗でお出しを

更に余っていた福の薄造りを
しゃぶしゃぶ などしながら

しっかりした粗廻りの身を齧り、しゃぶり
吸い尽くして堪能した挙句
解き卵なんぞ散らして

隣の鍋では香り高き生の青海苔が
I N されているではないか

おっとっとっと~
ここで真打ち、若女将の登場
マスクを外すとその美貌を見てしまった
者が蛸壺に閉じ込められ、やがて蛸に
姿を変えられてしまうらしい

あぁ~、鍋の雑炊?若女将?
どちらにピントを合わせばいいのか?
あっ!
私のカメラ、バカチョンだった
若女将が正面に廻ってきたー!
シャッターチャンス!!!

あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ~
もう~
蛸壺に閉じ込められてもいいかも・・・!
雑炊の味が薄いと感じる場合はシラス干しを
入れると更に旨いらしい

外でのお食事
とても勉強になりますねー
今晩から更に更にスペシャルな寒気が
降りてくるらしい
ちょっと暖かくなるまで、蛸壺で丸くなり
冬眠と決めこみましょうか
お誘い戴いた会社の社長様をはじめ
皆様には大変、お世話になりました
ご馳走で腹、感激で胸がいっぱいでした
感謝、感謝!です
シリーズのおそらく?最終章です?
お仕事仲間の会社様から新年会参加の
お誘いがあって、お言葉に甘えて参りました
御料理が多すぎて丁寧なコメントまでは
省略させて戴きますがその点は悪しからず
お許し願います
お造りは平目と

福

福の皮

季節外れの肥えたワタリで、中身は
ほぼほぼ詰まってました
この時期に浮いてくることは稀で滅多に
獲れない獲物らしい

特にワタリは面倒なので、お隣に座られた
お嬢様に剥き身にしてもらいました

福 揚げ浸し

多幸を茹でて

多幸を揚げて

福を揚げて

福 ハラス?

福 鍋が始まった

先ずは豪快に切られたふんだんな
福の粗でお出しを

更に余っていた福の薄造りを
しゃぶしゃぶ などしながら

しっかりした粗廻りの身を齧り、しゃぶり
吸い尽くして堪能した挙句
解き卵なんぞ散らして

隣の鍋では香り高き生の青海苔が
I N されているではないか

おっとっとっと~
ここで真打ち、若女将の登場
マスクを外すとその美貌を見てしまった
者が蛸壺に閉じ込められ、やがて蛸に
姿を変えられてしまうらしい

あぁ~、鍋の雑炊?若女将?
どちらにピントを合わせばいいのか?
あっ!
私のカメラ、バカチョンだった
若女将が正面に廻ってきたー!
シャッターチャンス!!!

あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ~
もう~
蛸壺に閉じ込められてもいいかも・・・!
雑炊の味が薄いと感じる場合はシラス干しを
入れると更に旨いらしい

外でのお食事
とても勉強になりますねー
今晩から更に更にスペシャルな寒気が
降りてくるらしい
ちょっと暖かくなるまで、蛸壺で丸くなり
冬眠と決めこみましょうか
お誘い戴いた会社の社長様をはじめ
皆様には大変、お世話になりました
ご馳走で腹、感激で胸がいっぱいでした
感謝、感謝!です
2018年01月10日
マハタ丼
う~~~ん、もう少し寝かせた方が
よろしかったでしょうか・・・
2018年も魚より喰いが良い私
相も変わらず、食い意地が旺盛で
食べ始めが早過ぎたのがいけませんねー

マハタなんて希少で、なかなか釣れる
魚ではありませんが
また釣ればよし!・・・・・と、しておきましょう

マハタ、最後のお料理はシンプルに
マハタ丼で、ご馳走さまでした!
よろしかったでしょうか・・・
2018年も魚より喰いが良い私
相も変わらず、食い意地が旺盛で
食べ始めが早過ぎたのがいけませんねー

マハタなんて希少で、なかなか釣れる
魚ではありませんが
また釣ればよし!・・・・・と、しておきましょう

マハタ、最後のお料理はシンプルに
マハタ丼で、ご馳走さまでした!
2018年01月09日
1/8 【おしながき】
1/6のアジ泳がせ釣りで納竿時間に
なっても私の水族館には綺麗な小鯵が
10尾泳いでいました

全て大事に〆てのお持帰り
大きな順で2尾は当日の晩、御刺身に
して残る8尾は翌日の仕事
翌朝から快晴で風も強く、絶好の干物日和

開いて13%の塩水に25分漬け干網で
天日干し

鯵が小さく5時間程度で完成しました
亭主
======= 【おしながき】 ========
【炙 物】真鯵
干物

【御 酒】鬼笠子
鰭酒

茶碗蒸しの器に酒を注ぎ、熱~い燗を
つけながらよく乾燥した鰭を焦がさぬよう炙って

熱燗に投入し蓋をすること暫し
(お好みで 1~2分)

火を近づけて熱燗のフタを開けると
一瞬、溜まっていた気化アルコールに引火
先ずは香りを愉しむ
口に含み芳醇な味を愉しんでのち
胃に流し込むと胃壁に染み渡る
【煮 物】真羽太
兜 煮付

【御 造】真羽太
御刺身


【御食事】真羽太
握り

酒が空になれば、鰭を入れたままの
器に酒を注ぎ、再び燗をつけるの
繰り返し

そうこうしているうちに失神気味に正体を
無くし、気が付くと外が白み始めている
のであった
もっともっと大きな真羽太が潜む豊かな
遠州灘、そして今回も本命を釣らせて
戴いた海豊丸さんと
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
なっても私の水族館には綺麗な小鯵が
10尾泳いでいました

全て大事に〆てのお持帰り
大きな順で2尾は当日の晩、御刺身に
して残る8尾は翌日の仕事
翌朝から快晴で風も強く、絶好の干物日和

開いて13%の塩水に25分漬け干網で
天日干し

鯵が小さく5時間程度で完成しました
亭主
======= 【おしながき】 ========
【炙 物】真鯵
干物

【御 酒】鬼笠子
鰭酒

茶碗蒸しの器に酒を注ぎ、熱~い燗を
つけながらよく乾燥した鰭を焦がさぬよう炙って

熱燗に投入し蓋をすること暫し
(お好みで 1~2分)

火を近づけて熱燗のフタを開けると
一瞬、溜まっていた気化アルコールに引火
先ずは香りを愉しむ
口に含み芳醇な味を愉しんでのち
胃に流し込むと胃壁に染み渡る
【煮 物】真羽太
兜 煮付

【御 造】真羽太
御刺身


【御食事】真羽太
握り

酒が空になれば、鰭を入れたままの
器に酒を注ぎ、再び燗をつけるの
繰り返し

そうこうしているうちに失神気味に正体を
無くし、気が付くと外が白み始めている
のであった
もっともっと大きな真羽太が潜む豊かな
遠州灘、そして今回も本命を釣らせて
戴いた海豊丸さんと
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
2018年01月08日
1/7 【おしながき】

泳いでいた活きアジを飲み込もうとして
仕入れ人の仕掛けた針に掛かってしまった
外道は2尾の笠子
上の笠子は黒茶色を帯びてややグロテスク
下の菖蒲(あやめ)笠子は鮮やかな朱と黄が
華やかな魚
一尾分の真羽太は静かに冷蔵庫の奥で
寝かせてあります

2018最初の仕入れも危なっかしい結果ながら
なんとか年の初めの開庵が叶い、亭主も胸を
撫で下ろしています
本年も引き続きご贔屓を賜りますよう
お願い申しあげます
トト庵 亭主
======= 【おしながき】 ========
【強 肴】笠子
肝・胃 汐串

【焼 物】笠子
兜割 汐焼

【お造り】笠子・真鯵
参種盛

菖蒲笠子

真鯵

笠子

【鍋 物】真羽太

昆布だしをベースにして真羽太の粗と兜を
じっくりと煮出したエキスは飲むと素直に
体に染み込む感覚です

【御食事】真羽太
雑炊

鍋のお出しが良ければ間違い無し
定番の雑炊、本日は真羽太
豊かな遠州灘と釣らせて戴いた海豊丸さん
そして 海から与えられた獲物に感謝、感謝!
2018年01月07日
1/6 鮮魚部仕入れ
2018年、明けて最初の仕入れ
選んだ船宿は 福田 海豊丸 さん
昨日の釣りものは 小アジ泳がせ ( ハタ )
11月下旬に、なんと75cmの大物を含めて
3本のマハタを仕留められた老人がおられ
人気急上昇の釣りもの
12/29の段階で満船となったようです
2018を占う最初の仕入れでもあり、熱い
気持ちで向かいました

6時集合、私の釣り座は右舷のど真中
満員の10名を乗せての岸払い
右トモ側に座られたのは確か・・・
テクニカルなオニカサゴからアクティブで
久米島までの豪快なキハダ釣りまでこなす
どこかで見たことのある青年釣士

隣でみっともない釣りをしないように
頑張らなくっちゃ!と気合いが入る
何はともかく先ずは泳がせのエサにする
アジを釣らなければ話が始まりません
アミカゴから下に繋ぐ胴突サビキはハリスが
2号前後で小さめの針が良いらしい
5種類ほど在庫に有った仕掛けを持参

最初に使ったのは上の仕掛けだったが
船にも用意があったようでした

最初のアジ釣りはそんなに走らず・・・
との乗客の話もあったが潮の流れ・干満・
風・天候・・・いろいろな要因を船長が分析
されるのでしょう30分以上を掛けて、東へ
移動した
風は西風、東進中は風を感じないが
海面はところどころ白波が立っている

画像左上に富士山もあるように、雲さえ
掛からなければ、終日を通して冨士見の釣り
正月初仕入れのテンションは揚げ揚げ!
33m前後の水深から3mくらい上で必ず
喰って、序盤は5本針中4尾の一荷まで
あった
7:12のマイ水族館

ワインレッドのスキンサビキが当たったのか
廻りより数が揚がっていたかも知れません
でもストーリーとしては
との結果が脳裏で組み立てられる
いかん、いかん!集中、集中!
何が起こるか判らない以上、活きエサは
一尾でも多く確保したい
左の老人とミヨシのお孫さん
目線は遠くの一点を見据えている
老人と海
絵になりますね~

???黄色い合羽ズボンに白い長靴!!!
あっ、この老人だぁ~
そうそう、75cmの大物を含めて
3本のマハタを仕留められた老人
うわぁぁぁぁぁぁぁ、こんな凄腕老人と
お孫さんに前側に座られたら根こそぎ
獲られてしまって私の分け前無いじゃん!
そんなショックな思いでアジ釣りが続くが
最初だけ釣れたアジが全然釣れなくなり
船長もあちこちと移動を試みるがどこも
喰わない
8:35のマイ水族館

一向に喰わない、増えない
移動を繰り返し、船長も苦労されているのが
とても伝わってくる
アジ釣り中盤から風がじわりじわりと勢いを
増していくのが感じられていた

少し深めのポイントでアジ釣りを試みるも
釣れない
9:45 とうとうエサ釣りを諦めて泳がせ釣りの
用意をする様、アナウンスが流れる
心の中でマイ水族館に入ったアジを残りの
予想時間で割ってみるが、何とかエサは
もちそう
10時には泳がせ釣りは始まっていただろうか
全くアタリの無い時間が続いた
エサが無くなって困るくらいのアタリが有れば
望むところだが魚信が伝わらない
根掛かりがポツポツ発生
錘・仕掛けをコンスタントに消費する
海底はところどころ粗い山と谷が点在
錘120号は10個用意して来た
仕掛けは幹・ハリス共に多種用意だけは
してあるが誰かの型を見てから底を攻める
釣りをする作戦を選択、それまでは若干
上を流そうと決めました
11:27初の魚信がありました

巻き揚げ始めに残念!小型魚を確信出来て
しまったが最初の獲物は大き目のカサゴでした
12時を過ぎて、エサ・錘・仕掛けの在庫を
考えてもう攻めるしか無いなと決断した
底から5mまでエサを大きく動かして底ベタに
張り付いてじっとしている魚にアピール
錘もハリスも無くすがとにかく底ベタから魚を
剥がそうといった作戦でした
12:20
底を攻めたので最初は一瞬、また根掛かった
と思いましたが魚の反応があってドラグを
確認しての巻き揚げ
小魚ではないようだが、何かな~?
船底から手繰り寄せて、縞々模様を確認

大型ではありませんが本命のマハタを
右側の青年にタモ入れして戴きました
さて本命ゲットでサイズアップを図りたい
ところ、同じ作戦と誘いを繰り返す
13:05
小移動後の投入後、手持ち誘いで魚信あり
今度は明確な喰いが竿先から腕、そして
腕からハートに伝わった
揚げてみると同じようなサイズで、サイズアップ
ならず残念!

廻りも渋いようで
よくぞ私の拙い仕掛けに喰ってくれました
最後の一投でも魚信を捉えましたが
アヤメカサゴで撃沈!
このところの西風で大荒れ、海水温が急激に
下がったのでしょうねー
本命の活性が悪いようでした

マハタ 42 ・ 43cm
カサゴ類 ~33cm
アジ ~21cm
それでも何とか2018、最初の仕入れ箱には
獲物もあって、釣らせて戴いた
福田 海豊丸 さんに感謝、感謝!です
選んだ船宿は 福田 海豊丸 さん
昨日の釣りものは 小アジ泳がせ ( ハタ )
11月下旬に、なんと75cmの大物を含めて
3本のマハタを仕留められた老人がおられ
人気急上昇の釣りもの
12/29の段階で満船となったようです
2018を占う最初の仕入れでもあり、熱い
気持ちで向かいました

6時集合、私の釣り座は右舷のど真中
満員の10名を乗せての岸払い
右トモ側に座られたのは確か・・・
テクニカルなオニカサゴからアクティブで
久米島までの豪快なキハダ釣りまでこなす
どこかで見たことのある青年釣士

隣でみっともない釣りをしないように
頑張らなくっちゃ!と気合いが入る
何はともかく先ずは泳がせのエサにする
アジを釣らなければ話が始まりません
アミカゴから下に繋ぐ胴突サビキはハリスが
2号前後で小さめの針が良いらしい
5種類ほど在庫に有った仕掛けを持参

最初に使ったのは上の仕掛けだったが
船にも用意があったようでした

最初のアジ釣りはそんなに走らず・・・
との乗客の話もあったが潮の流れ・干満・
風・天候・・・いろいろな要因を船長が分析
されるのでしょう30分以上を掛けて、東へ
移動した
風は西風、東進中は風を感じないが
海面はところどころ白波が立っている

画像左上に富士山もあるように、雲さえ
掛からなければ、終日を通して冨士見の釣り
正月初仕入れのテンションは揚げ揚げ!
33m前後の水深から3mくらい上で必ず
喰って、序盤は5本針中4尾の一荷まで
あった
7:12のマイ水族館

ワインレッドのスキンサビキが当たったのか
廻りより数が揚がっていたかも知れません
でもストーリーとしては
との結果が脳裏で組み立てられる
いかん、いかん!集中、集中!
何が起こるか判らない以上、活きエサは
一尾でも多く確保したい
左の老人とミヨシのお孫さん
目線は遠くの一点を見据えている
老人と海
絵になりますね~

???黄色い合羽ズボンに白い長靴!!!
あっ、この老人だぁ~
そうそう、75cmの大物を含めて
3本のマハタを仕留められた老人
うわぁぁぁぁぁぁぁ、こんな凄腕老人と
お孫さんに前側に座られたら根こそぎ
獲られてしまって私の分け前無いじゃん!
そんなショックな思いでアジ釣りが続くが
最初だけ釣れたアジが全然釣れなくなり
船長もあちこちと移動を試みるがどこも
喰わない
8:35のマイ水族館

一向に喰わない、増えない
移動を繰り返し、船長も苦労されているのが
とても伝わってくる
アジ釣り中盤から風がじわりじわりと勢いを
増していくのが感じられていた

少し深めのポイントでアジ釣りを試みるも
釣れない
9:45 とうとうエサ釣りを諦めて泳がせ釣りの
用意をする様、アナウンスが流れる
心の中でマイ水族館に入ったアジを残りの
予想時間で割ってみるが、何とかエサは
もちそう
10時には泳がせ釣りは始まっていただろうか
全くアタリの無い時間が続いた
エサが無くなって困るくらいのアタリが有れば
望むところだが魚信が伝わらない
根掛かりがポツポツ発生
錘・仕掛けをコンスタントに消費する
海底はところどころ粗い山と谷が点在
錘120号は10個用意して来た
仕掛けは幹・ハリス共に多種用意だけは
してあるが誰かの型を見てから底を攻める
釣りをする作戦を選択、それまでは若干
上を流そうと決めました
11:27初の魚信がありました

巻き揚げ始めに残念!小型魚を確信出来て
しまったが最初の獲物は大き目のカサゴでした
12時を過ぎて、エサ・錘・仕掛けの在庫を
考えてもう攻めるしか無いなと決断した
底から5mまでエサを大きく動かして底ベタに
張り付いてじっとしている魚にアピール
錘もハリスも無くすがとにかく底ベタから魚を
剥がそうといった作戦でした
12:20
底を攻めたので最初は一瞬、また根掛かった
と思いましたが魚の反応があってドラグを
確認しての巻き揚げ
小魚ではないようだが、何かな~?
船底から手繰り寄せて、縞々模様を確認

大型ではありませんが本命のマハタを
右側の青年にタモ入れして戴きました
さて本命ゲットでサイズアップを図りたい
ところ、同じ作戦と誘いを繰り返す
13:05
小移動後の投入後、手持ち誘いで魚信あり
今度は明確な喰いが竿先から腕、そして
腕からハートに伝わった
揚げてみると同じようなサイズで、サイズアップ
ならず残念!

廻りも渋いようで
よくぞ私の拙い仕掛けに喰ってくれました
最後の一投でも魚信を捉えましたが
アヤメカサゴで撃沈!
このところの西風で大荒れ、海水温が急激に
下がったのでしょうねー
本命の活性が悪いようでした

マハタ 42 ・ 43cm
カサゴ類 ~33cm
アジ ~21cm
それでも何とか2018、最初の仕入れ箱には
獲物もあって、釣らせて戴いた
福田 海豊丸 さんに感謝、感謝!です
2018年01月03日
2018年01月02日
12/30・31【おしながき】
年末は楽しい楽しい仕入れ仲間の皆さんと
ご一緒にトト庵仕入れ人も何とか鬼退治を
果たし、良いお時間を過ごさせて戴いた様子

真蛸とは違う大きな手長蛸?が仕入れ箱に
入っていてそれもご一興、皿上も賑わって
食感を異にするお愉しみが増えました
さて歳も明けて2018年、仕入れ人はどんな
働きとなりますのやら・・・・・
亭主
======= 【おしながき】 ========
【強 肴】鬼笠子
肝潮焼

【茹 物】大手長蛸
しっかりと糠でもみ込んで
薄皮に少しヌメリの残るところがこの蛸の
特徴か?
薄皮は引いてから煮えたぎる鍋に投入!

脚一本で晩酌一日分の量は充分あるで

大皿いっぱいの茹蛸は冷めてから分割し
冷凍
【御 造】大皿二種盛
鬼笠子 大手長蛸

鬼笠子 薄造

蛸 薄造

蛸 吸盤

【煮 物】鬼笠子
丁度炊き上がりました 煮付


【鍋 物】鬼笠子
上品な出し汁がとれる粗と濃厚な旨味が
滲み出る兜をふんだんに使い贅沢な逸品
しゃぶしゃぶ


皮目のこりこりと身のふわふわ、二種の
食感が癖になってます
【御食事】鬼雑炊
しゃぶしゃぶのおあとの定番

そこはかとない満足感とともに幸福感が
湧き出でる
【干 物】鬼笠子 鰭
仕上がりが待ち遠しい

正月明けはこれで・・・・
何が潜んでいるのやら豊かな大王沖の海
そして
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
ご一緒にトト庵仕入れ人も何とか鬼退治を
果たし、良いお時間を過ごさせて戴いた様子

真蛸とは違う大きな手長蛸?が仕入れ箱に
入っていてそれもご一興、皿上も賑わって
食感を異にするお愉しみが増えました
さて歳も明けて2018年、仕入れ人はどんな
働きとなりますのやら・・・・・
亭主
======= 【おしながき】 ========
【強 肴】鬼笠子
肝潮焼

【茹 物】大手長蛸
しっかりと糠でもみ込んで
薄皮に少しヌメリの残るところがこの蛸の
特徴か?
薄皮は引いてから煮えたぎる鍋に投入!

脚一本で晩酌一日分の量は充分あるで

大皿いっぱいの茹蛸は冷めてから分割し
冷凍
【御 造】大皿二種盛
鬼笠子 大手長蛸

鬼笠子 薄造

蛸 薄造

蛸 吸盤

【煮 物】鬼笠子
丁度炊き上がりました 煮付


【鍋 物】鬼笠子
上品な出し汁がとれる粗と濃厚な旨味が
滲み出る兜をふんだんに使い贅沢な逸品
しゃぶしゃぶ


皮目のこりこりと身のふわふわ、二種の
食感が癖になってます
【御食事】鬼雑炊
しゃぶしゃぶのおあとの定番

そこはかとない満足感とともに幸福感が
湧き出でる
【干 物】鬼笠子 鰭
仕上がりが待ち遠しい

正月明けはこれで・・・・
何が潜んでいるのやら豊かな大王沖の海
そして
海から与えられた獲物に感謝、感謝!