2021年02月12日

久々の乗船

昨日は休みをとって父の誕生日祝いを
兼ねて出掛けました

我が家定番の師崎朝一
今、まさに旬の新ワカメを調達
真イワシの丸干し・かちりなども仕入れた

車で5分ほど移動して知多半島先端の
立体駐車場に駐車

師崎港駐車場
入庫~1時間毎:100円
50分以内の利用については無料です
この50分の無料時間がありがたい





羽豆神社
30分ほど掛けて社叢を散策し、展望台
からの眺望を楽しむ












昨日は日間賀島での昼食を予約してあった





画像左の日間賀島に移動するためには
立体駐車場の前から乗船出来る定期船を
利用するのも良いが車で片名まで移動した

昨日はこんな手段もあるんだと一行が利用
したのは

日間賀島海上タクシー いそなぎ


私以外は初の海上タクシー利用でした

片名・師崎から日間賀島の運賃
~8名まで ¥3、500
日間賀島西港から利用する施設までも
車で送迎していただける
昨日はかなり冷たい風が強く吹いていて
年寄を2人連れていたので、とても助った

船が到着した岸壁に送迎車が停めてあって
直ぐに乗り込んで、10分程度で目的の漁師宿まで
送っていただいた

11:30~12:00の到着予定を告げて
ありましたが到着は11:20
テーブルに座った時点ではこんな準備でしたが





徐々にテーブルが華やぎ始めた
大きな茹で多幸







〆たての天然真鯛 湯霜






福は鉄刺・唐揚・茹皮・吸物・茶碗蒸・・・・・・・
テーブル上が密になり過ぎて次の料理が
置けない状態となり、とても食べ切れません





これに続く福鍋とその後の福雑炊を前に
全員がギブアップ

福の身と粗と野菜他の鍋具材を分けて包んで
いただいて、スープはペットボトルに入れて
持たせていただきました

他にも食べ切れない魚介類のフライ他を折に
詰め込んでかなりの大荷物を抱えて帰路に
つきました

日間賀島 さかげん
0569-68-2140

お陰様で父も満面の笑顔で大満足でした
持ち帰った沢山の材料での夕餉までも
美味しく頂き、さかげんさんスタッフと
師崎から目の前の
海から与えられた獲物に感謝、感謝!  


Posted by フィッシャーマントト at 10:10Comments(4)フグ

2019年08月14日

8/7 【おしながき】

指6本のドラゴンを召し捕ってくる筈の
仕入れ人、太刀魚を2本並べて何が
ドラゴンでしょうか

脂の乗り切ったドラゴン太刀魚への
道はまだまだ、遥か遠そうです



                    トト庵 亭主



======= 【 おしながき 】 =======


【焼 物】
太刀魚 汐焼







【御 造】
参種盛





太刀魚






白鯖河豚





真鯵






【揚 物】
太刀魚 天婦羅






何処ともなく潜み、時に深い海より登り出でる
神秘の幽霊魚を育む深き駿河湾の
海から与えられた獲物に感謝、感謝!  


Posted by フィッシャーマントト at 09:00Comments(2)タチウオアジフグ

2018年01月11日

日間賀島 福 多幸

年末より継続しておりました
【 超高級魚のブログ・・・・・です! 】
シリーズのおそらく?最終章です?


お仕事仲間の会社様から新年会参加の
お誘いがあって、お言葉に甘えて参りました

御料理が多すぎて丁寧なコメントまでは
省略させて戴きますがその点は悪しからず
お許し願います



お造りは平目と











福の皮





季節外れの肥えたワタリで、中身は
ほぼほぼ詰まってました
この時期に浮いてくることは稀で滅多に
獲れない獲物らしい





特にワタリは面倒なので、お隣に座られた
お嬢様に剥き身にしてもらいました






福 揚げ浸し






多幸を茹でて






多幸を揚げて






福を揚げて






福 ハラス?






福 鍋が始まった





先ずは豪快に切られたふんだんな
福の粗でお出しを





更に余っていた福の薄造りを
しゃぶしゃぶ などしながら




しっかりした粗廻りの身を齧り、しゃぶり
吸い尽くして堪能した挙句



解き卵なんぞ散らして





隣の鍋では香り高き生の青海苔が
I N されているではないか



おっとっとっと~
ここで真打ち、若女将の登場


マスクを外すとその美貌を見てしまった
者が蛸壺に閉じ込められ、やがて蛸に
姿を変えられてしまうらしい






あぁ~、鍋の雑炊?若女将?
どちらにピントを合わせばいいのか?





あっ!
私のカメラ、バカチョンだった




若女将が正面に廻ってきたー!
シャッターチャンス!!!




ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ~
もう~
蛸壺に閉じ込められてもいいかも・・・!




雑炊の味が薄いと感じる場合はシラス干しを
入れると更に旨いらしい




外でのお食事
とても勉強になりますねー

今晩から更に更にスペシャルな寒気が
降りてくるらしい
ちょっと暖かくなるまで、蛸壺で丸くなり
冬眠と決めこみましょうか


お誘い戴いた会社の社長様をはじめ
皆様には大変、お世話になりました
ご馳走で腹、感激で胸がいっぱいでした
感謝、感謝!です
  


Posted by フィッシャーマントト at 10:00Comments(4)タコフグ

2014年10月28日

10/26【おしながき】

仕入れ人に注文しておいた鯛は刺身サイズを3枚程度
仕入れから戻ってきた仕入れ箱を覗くと焼きサイズの
鯛とけったいな形の魚ばかり

仕入れ人の腕、相も変わらず2014年も暮れてしまう
のでしょうか・・・



                          亭主






煮付けの鯛、完成がもう詰めに入っています
ここから先が肝心、付っきりで焦がさぬように



=======  【おしながき】 ========




【焼 物】
真鯛汐焼






【煮 物】
真鯛煮付





【御 造】
白身三昧





馬面剥





真鯒





鯖河豚





何だか急に冷えを感じるのは、気温の変化だけでは
無さそうなトト庵厨房です

腕の無い仕入れ人に釣らせて戴いた奥村釣船さん
そして、海から与えられた獲物に感謝、感謝!  


Posted by フィッシャーマントト at 09:00Comments(4)カワハギフグコチ

2013年12月10日

福と多幸が届きました

昨日、トト庵仕入れ人の酷い仕事を見るに見かねたのか
何を釣らせても上手な 凄腕仕入れ人まこべサン から
釣られたばかりの福と大きな多幸が届きました
おかげさまで、なんとなく来年が良い年になりそうな
そんな予感までもしてきました

トト庵仕入れ人とは比較にならない腕の差があります

『爪の垢でも頂戴して、煎じて飲むがいい!』
と亭主から仕入れ人に一言あったようです



=======  【おしながき】 ========


【御 造】
福鉄刺






多幸刺






【揚 物】
福唐揚






仕入仲間のまこべサン、ありがとうございます
海から与えられた獲物に感謝、感謝!  
タグ :多幸


Posted by フィッシャーマントト at 09:00Comments(14)タコフグ

2012年02月06日

2/4【おしながき】

なんとしても海に行きたい仕入れ人の血走った
目を感じて『行くな』とはとても言えませんでした
彼の禁断症状を見ていて不安になりましたが
仕入れに結果が無くても行かせるしか無いような
切羽詰まったと言いましょうか・・・

仕入れ仲間の皆さんには随分助けられた様子ですが

河豚の活性も低く、船宿さんからお土産の新若芽を
頂き、おしながき随所に春の予感
三河湾に浮かぶ日間賀島を連想させる『おしながき』
となりました



                           トト庵亭主



=======  【おしながき】 ========


【酢の物】
真蛸皮目と新若芽




【揚 物】
笠子は何故だか仕入れ人のクーラーに縁があった様子





そして本命のひがん河豚、粗と身




【御造り】
真蛸




ひがん河豚の鉄刺



【食 事】
蛸飯



新若芽の赤出し



【深 酒】
やめておけばよろしいものを・・・ついつい、呑っちゃいました
但し、この後の記憶がございません

河豚骨酒




2012年のトト庵も皆さんのご協力を頂きまして
何とか開庵の運びとなりました
本年もお気に入りの片隅にて、どうかご贔屓に

海から与えられた獲物に感謝、感謝!  


Posted by フィッシャーマントト at 09:00Comments(12)タコカサゴフグ

2010年12月29日

12/27【おしながき】

ある程度の風には覚悟を決めた上で、仕入れの獲物を
何に絞ろうかとぎりぎりまで迷いました。

例年に無く中アジが釣れ続いている情報に乗らない手は
ないことと、強風による超早上がりのリスクを考えて財布に
優しい中物の仕入れ船に乗せて戴きました。

鯵とは言え、一投目から本命が獲れたことに気を許し
中盤の一時間超えの間、本命が全く喰ってくれない
もどかしさを味わいつつも、どうにか何とか開庵の運びと
なりました。

今年は三河地区を直撃した不景気の煽りで、中盤より
開庵の回数が激減してしまいました。
来年は少しでも明るい【回復の年】となるよう、切に願い
皆様のご健康とご多幸を願うばかりであります。

粒揃いの『真鯵』と来年に希望を込めて亭主、勝手な
漢字を充てて『翔祭福』を仕入れることが叶いました。
真鯵   22~27cm   18尾
翔祭福    ~23cm    2尾


来たるべく新年も、トト庵をよろしくご贔屓くださるよう
お願い申し上げます。



                              亭主




=======  【おしながき】 ========





【お造り】
翔祭福鉄刺・・・新年が飛躍し、活気溢れ、福で満たされる
年になるように!



鉄刺には焼酎よりもちょい悪ぐらいの癖のある酒を熱燗に
した方に少々分があるようで・・・




このサイズ2尾を鉄刺に仕上げました。


出しの効いたポン酢と自家製の辛いもみじおろし
小葱を巻きながらちびちびと



真鯵 姿造り






【強 肴】
真鯵なめろう
6尾をこれにあてましたが直ぐに完売してしまいました。


こちらは姓の良いあっさりした焼酎を湯で割って温めで
傾けたくなるんですね~






【煮 物】
真鯵





トト庵の煮魚、煮て一度流れ出た魚が持つ旨味と昆布の旨味を
融合させて煮詰め、再び魚に戻すイメージに徹しています。
干し椎茸や干し貝柱もいけます。



今回は風味にアクセントを付ける目的で魚に火が入った段階で
牛蒡に脇役になってもらいました。



狙いに反して
『牛蒡、美味し~~~~~い』なんて言われてしまい・・・
『今日仕入れた魚、褒めんかいっ!』
亭主、まだまだ青臭さが抜けず、修行が足りませんナ~




【食 事】
粗炊き味噌汁
魚の旨味がよく滲みこんだ大根が最高!


『お~~~い、大根が見えんぞぉ!』
『すいません!恥ずかしがりやでつい先っきまでも
首まで土の中に隠れていやがったんで・・・』





なめろう丼にもそそられますが呑兵衛の亭主、〆はこちら
なめろう茶漬け






往く年も海から与えられた獲物に感謝、感謝!

釣行評価表による自己採点は67点でした。  


Posted by フィッシャーマントト at 09:00Comments(8)アジフグ

2010年01月13日

トトスペ試作

フグ釣りの仕掛けの開発・・・

¥100均で調達してきたのはSUS針金





概ね、こんなイメージです。



フグ相手に幹糸はやめて【幹針金】で試して
みましょう。




試作の次は、当然のことながら【試釣】ですね!  


Posted by フィッシャーマントト at 09:00Comments(8)フグ

2009年12月24日

12/22【おしながき】

12/22、豊浜【大進丸】さんに乗せて戴き、仕入れに行って
まいりました。
 
その週に吹き続けていた季節風が和らいで、天候の女神には
微笑んでもらえたようでしたが、仕入れ担当者の腕の方に
『少々、難あり』でした。

予告致しましたおしながきを充分に完成するのが困難な状況に
相成りました点をお詫び申し上げます。

トト庵一同、勉強して参ります故、今後共ごひいき頂きますよう
お願い申しあげます。

                              亭主




=======  【おしながき】 ========

『 河豚尽くし 』成らず・・・


【鉄 刺】




【唐 揚】




【鳥団子鍋河豚入り】河豚が主役だった筈ですが・・・



       
【食 事】鳥団子鍋河豚入り雑炊




海から与えられた獲物に感謝、感謝!

釣行評価表による自己採点は46点でした。  


Posted by フィッシャーマントト at 09:00Comments(0)フグ

2009年01月29日

フグ調理編

フグ釣りは他の魚釣りと比べ、帰ってから非常に楽です。にこにこ
船宿のふぐ調理師免許をもった調理師が有毒部分を全て、
取り除いた状態にしてくれるからです。ハート

有毒部分を全て取り除いた状態とは画像のように、包丁で
目的の料理用にカットするだけの状態です。にっこり





(もっとも、猛毒をもったフグはここまでしてくれないと一般
の釣り対象魚にはならないのですが。)

昨日の獲物を3品の代表的なメニューに仕上げました。
鉄刺完成




鉄ちり用アラ




鉄ちり用




鉄ちり




から揚げ用




から揚げ




トト家初のフグづくしを美味しく頂きました。

12/30のフグ釣り は超貧果号泣の為、僅かな鉄刺を一家
で分け合ったのですが、昨夜はスペシャル上品なお味を
充分、堪能するだけの量がありました。ビール

トトは鉄ちりのややプルプル感のあるアラの方とからあげが美味しかった。


海から与えられた獲物に感謝、感謝!  


Posted by フィッシャーマントト at 20:39Comments(4)フグ

2009年01月29日

カットウ名人

昼の休憩時にJCG(伊勢湾海上交通センター)のライブカメラサシバ
操作し、昨日のフグ釣り海域を写し出すとそこには10隻を超えるスパ
ンカーをたてた遊漁船らしき映像がはっきりと確認できました。ヨットヨットヨット

ヒラメ船も悪天候時、このあたりで流すことがありますが今日は凪で、
大山沖の好ポイントまで足を伸ばしていると考えられます。
おそらくほとんどの船がBIGヒガンフグ狙いのフグ船でしょう。

昨日の船の中でダントツの釣果を挙げた方がいらした。
なんとトトの5倍程の釣果である。おっとー
真中のタルにいれられた獲物がその方1人の釣果で、仕掛けはカットウ
釣りでした。





カットウ名人である。

カットウ釣りは釣り人のイメージでフグを掛ける釣法です。
フグファンの方、集中力・根気・思考力で40cm超のBIGヒガン
に挑戦しましょう・・・。
  


Posted by フィッシャーマントト at 19:29Comments(0)フグ

2009年01月28日

4体の未確認生物捕獲!

トト家の台所に
4体の未確認生物出現!びっくり







未確認生物の体長測定








27cm~32cm・・・・・恐るべし・・・・・未確認生物。

謎は数時間後に解明され公表されるであろう。  


Posted by フィッシャーマントト at 17:04Comments(5)フグ

2009年01月28日

フグ釣り出撃

4:20 伊良湖水道の気象現況 北北西風7m
予報では次第に風はおさまるであろう。





船宿のホームページによると喰い渋っている。
今日のトトの目標は10としよう。


今日、船の出る片名までいざ・・・出陣
  


Posted by フィッシャーマントト at 04:37Comments(2)フグ

2009年01月27日

フグ釣り・リベンジなるか

トトは明日、休みを頂いて釣行することにしました。にっこり

さあ何を釣ろうか・・・心は決まっていました。
まとばやさんのオニ退治(オニカサゴ)です。
早速、電話しましたが・・・・。
なんと平日にもかかわらず、満員とのこと。号泣
次はネットでは満員だが念の為、松下さんのヒラメ、これも満員、号泣号泣
次は大進丸さんのフグ、これは2~3日船長の都合で船が出ない
とのことで、アジのテッカメン船のみの出船。号泣号泣号泣
最後に電話したのが松新さんのフグです。
ようやく決まりました。笑顔汗


この流れって<止めとけってこと? or 大釣りの予感?>!?

凪予想の日はあっという間に予約が埋ってしまいます。
・・・・・皆さんホント、好きものネ・・・・・。ハートハート

早速、会社帰りに師匠ムラチャン氏(勝手に師と仰いでいます)の釣
ブログで紹介された小物を購入して・・(釣具屋さんを3軒回ったがな
いのでハゼの天ビンで代用)・・帰宅後、仕掛けをさわって予習とイメ
トレand道具のチェック。


実際はオモリの処にカットウ仕掛けでトライ







ハリスの長さは、4~6cm





道具・防寒具の積み込みです・・・。
この時期、忘れ物をすると致命的な物がたくさんあります。
昔、先輩から言われた言葉をふと思いだす。




<遊びで忘れものをする奴は仕事がデキン奴や>  


Posted by フィッシャーマントト at 23:33Comments(2)フグ

2008年12月30日

252 トト家に生存者あり!!!。

たった今、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。



フグを食した・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全員の生存を確認しました。


どうやら全員、フグ毒をはねかえした模様。  


Posted by フィッシャーマントト at 22:14Comments(0)フグ

2008年12月26日

フグカットウ釣

本年の納竿釣行のターゲットを迷ってましたが、・・・・・・
今日のようなみぞれが舞う中での釣行を終えた後には、
やっぱ、鍋でしょう。

ターゲットはフグです。トトは、予約しちゃいました。
知多半島の片名漁港より出船する松新丸さんに決定!。
(これでトトは、心落ち着き仕事に専念できる。)

ご紹介する写真はフグを釣る仕掛けです。



オレンジの塊りは錘(30号)です。大きな釣針と
一体になっていて、上下に各々糸を繋ぐようにできて
います。



上にはリールからの道糸を繋ぎ、下には写真のような
三つ又の先の鋭い針への糸を繋ぎます。
(通常は銀色の三つ又針を1本ですが、黒色はトトの
オリジナル追加針。)

錘からの大きな針には、フグの好きなエサをたっぷり
と、刺します。

フグの棲家は底です。この仕掛けを、海底ヘ降ろして、
各釣人のイメージする誘いでフグを寄せ、下に繋いだ
三つ又針でフグを引っ掛ける釣方です。
(引っ掛け釣りですが歴史と奥の深い釣りです。)
  


Posted by フィッシャーマントト at 22:00Comments(0)フグ