
2014年08月31日
海遊び
昨日は黒潮船に乗せて戴き、湾内で遊んできました

先ずは釣れているらしいタチウオの見学にと
師崎前に向かい船団を確認

こちらはレジャーボートなので
遊漁船に迷惑の掛からないであろう位置を
キープしながら観察

取敢えずクレームもつかないので、試しに仕掛投入
タチウオ釣りはしたことが無かったので、これが初

エサのサンマのスソを齧り取られる連続
最初はアタリすら感じとれない時間を過ごし
外道は中層まで追い掛けてきたデッカサゴ25cm
いろいろ試していくうちにタチのアタリを感じ始めました
見慣れた各船の乗客の動作を遠巻きに観察して
どんな誘いをしているか想像し、試行錯誤して実行
大進さんも2隻、その他豊浜の船も師崎前で遊漁
珍しくないですか

朝方は曇っていた空も徐々に雲がとれて晴れ始め
乾燥して爽やかな風が吹いていて絶好の釣り日和
久々の海が気持ち良かった
電動スロー巻きからアタリをとって巻上停止
更に喰い込みを待ってアワセを入れると
やっと針に掛かったようです

指2本ながら綺麗な魚体
牙を観察

黒潮船船長はジグで仕留める

1本目より良いヒキで揚げたのは
指3本には満たないサイズ

その後日間賀・佐久の周辺でタコ狙いを試みましたが
一度もアタリ無くタコ仕掛をロストしたのを機に撤収
なんとものんびりとした海上での1日を過ごしました

先ずは釣れているらしいタチウオの見学にと
師崎前に向かい船団を確認

こちらはレジャーボートなので
遊漁船に迷惑の掛からないであろう位置を
キープしながら観察

取敢えずクレームもつかないので、試しに仕掛投入
タチウオ釣りはしたことが無かったので、これが初

エサのサンマのスソを齧り取られる連続
最初はアタリすら感じとれない時間を過ごし
外道は中層まで追い掛けてきたデッカサゴ25cm
いろいろ試していくうちにタチのアタリを感じ始めました
見慣れた各船の乗客の動作を遠巻きに観察して
どんな誘いをしているか想像し、試行錯誤して実行
大進さんも2隻、その他豊浜の船も師崎前で遊漁
珍しくないですか

朝方は曇っていた空も徐々に雲がとれて晴れ始め
乾燥して爽やかな風が吹いていて絶好の釣り日和
久々の海が気持ち良かった
電動スロー巻きからアタリをとって巻上停止
更に喰い込みを待ってアワセを入れると
やっと針に掛かったようです

指2本ながら綺麗な魚体
牙を観察

黒潮船船長はジグで仕留める

1本目より良いヒキで揚げたのは
指3本には満たないサイズ

その後日間賀・佐久の周辺でタコ狙いを試みましたが
一度もアタリ無くタコ仕掛をロストしたのを機に撤収
なんとものんびりとした海上での1日を過ごしました
2014年08月23日
青物三昧
なかなか釣りに行けない事態になっていますが
無性に美味しい魚が食べたくなる
昨日の鮮魚部仕入れは
豊田市民市場ピカ市藤岡店

マアジ・大羽・サンマの仕入れで
青物三昧

マアジ

サンマ

大羽(マイワシ)

生姜醤油の脇に漬けダレをもう一皿
月見ダレ
(卵黄+おろし生姜+おろしにんにく+溜り醤油)

無性に美味しい魚が食べたくなる
昨日の鮮魚部仕入れは
豊田市民市場ピカ市藤岡店

マアジ・大羽・サンマの仕入れで
青物三昧

マアジ

サンマ

大羽(マイワシ)

生姜醤油の脇に漬けダレをもう一皿
月見ダレ
(卵黄+おろし生姜+おろしにんにく+溜り醤油)

2014年08月23日
2014年08月10日
台風11号被害報告
ここまで順調に収穫出来ていた
キュウリとゴーヤの壁

先ほど07:15
真っ二つに折れて崩壊

残念です・・・
もっともゴーヤについては連日の苦味からやっと
開放されることを考えるとささやかですが安堵感も
あります
全国的に皆さんの釣行は足止め、台風通過後の海
流木やゴミ・草、水潮の影響も懸念されますが
良い海になることを願います
キュウリとゴーヤの壁

先ほど07:15
真っ二つに折れて崩壊

残念です・・・
もっともゴーヤについては連日の苦味からやっと
開放されることを考えるとささやかですが安堵感も
あります
全国的に皆さんの釣行は足止め、台風通過後の海
流木やゴミ・草、水潮の影響も懸念されますが
良い海になることを願います
2014年08月03日
坂内やな
昨日はお盆を前に両親と実家の墓前で、ご先祖様に
感謝と供養の気持ちを込めて手を合わせて参りました
墓を後にし、とっておきの簗で鮎を頂きに西へと走る
このところのウナギの稀少騒ぎと価格の高騰など何かと
ウナギの影に隠れがちだがこの時期、アユの存在も
忘れる事は出来ない

20年ほど前に通りすがりに立ち寄ってからこの簗が
一番のお気に入り簗から滑り落ちることは無く、私的に
20年来不動のトップ簗である

看板上はご主人が彫られた夜叉ヶ池の龍の彫刻
位置を簡潔に表現すると伊吹山の北側、遠距離なので
ここ数年は近場にある他のお気に入り簗で鮎を頂いて
しまっていて、今回7~8年振りになるのかも知れない



場内奥の頑丈な鉄格子に飼われているのは1頭の
雌のツキノワグマ、先回来た時までは雌雄2頭だった
雄の熊は最近息を引き取ってしまったようだ

場内は広くて混んでいる時に行ってしまったときには
車が60~80台停まっていていただろうか
川で釣りをするための各種鑑札券も売っていて元気な
親鮎も豊富に泳いでいる
今年は毛虫が大発生したため、山女・岩魚など雑魚の
生育がとても良い年になっているそうです

小じんまりした日本庭園の滝から流れ落ちる水が
溜められた池には鯉とニジマスが泳いでいる

この簗で出てくるアユは安定して身が厚く、良型で型揃い
身が厚いので1尾の刺身も食べ応えがあって堪能出来る
口に入れた瞬間、ちょっと甘いか?と感じる煮物だが
喉元を通過すると後味は最高、すぐにまた煮物へと箸が
戻ってしまう
このたまり醤油で煮られた赤煮は絶品
塩焼きの炙られた表面からは脂が滲み出て、下腹からは
はみとった苔の緑が洩れている
この坂内川の源流は竜神伝説を伝える夜叉ヶ池
岐阜県・坂内川→揖斐川→太平洋
福井県・日野川→九頭竜川→日本海
滋賀県・高時川→姉川→琵琶湖
三川に水を注いでいる
坂内やな(清流荘)
〒501-0902
岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内広瀬
揖斐川町立坂内中学校の下
電話番号 0585-53-2506
鮎料理 ~10/20
感謝と供養の気持ちを込めて手を合わせて参りました
墓を後にし、とっておきの簗で鮎を頂きに西へと走る
このところのウナギの稀少騒ぎと価格の高騰など何かと
ウナギの影に隠れがちだがこの時期、アユの存在も
忘れる事は出来ない

20年ほど前に通りすがりに立ち寄ってからこの簗が
一番のお気に入り簗から滑り落ちることは無く、私的に
20年来不動のトップ簗である

看板上はご主人が彫られた夜叉ヶ池の龍の彫刻
位置を簡潔に表現すると伊吹山の北側、遠距離なので
ここ数年は近場にある他のお気に入り簗で鮎を頂いて
しまっていて、今回7~8年振りになるのかも知れない



場内奥の頑丈な鉄格子に飼われているのは1頭の
雌のツキノワグマ、先回来た時までは雌雄2頭だった
雄の熊は最近息を引き取ってしまったようだ

場内は広くて混んでいる時に行ってしまったときには
車が60~80台停まっていていただろうか
川で釣りをするための各種鑑札券も売っていて元気な
親鮎も豊富に泳いでいる
今年は毛虫が大発生したため、山女・岩魚など雑魚の
生育がとても良い年になっているそうです

小じんまりした日本庭園の滝から流れ落ちる水が
溜められた池には鯉とニジマスが泳いでいる

この簗で出てくるアユは安定して身が厚く、良型で型揃い
身が厚いので1尾の刺身も食べ応えがあって堪能出来る
口に入れた瞬間、ちょっと甘いか?と感じる煮物だが
喉元を通過すると後味は最高、すぐにまた煮物へと箸が
戻ってしまう
このたまり醤油で煮られた赤煮は絶品
塩焼きの炙られた表面からは脂が滲み出て、下腹からは
はみとった苔の緑が洩れている
この坂内川の源流は竜神伝説を伝える夜叉ヶ池
岐阜県・坂内川→揖斐川→太平洋
福井県・日野川→九頭竜川→日本海
滋賀県・高時川→姉川→琵琶湖
三川に水を注いでいる
坂内やな(清流荘)
〒501-0902
岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内広瀬
揖斐川町立坂内中学校の下
電話番号 0585-53-2506
鮎料理 ~10/20