
2014年04月23日
山菜炊込みご飯
この時期、青果部が非常に元気です!
今朝もウォーキングコース脇で15分余りの流し採り

すぐに洗ってタンサンと湯でアク抜き作業
アク抜きだけしておけば簡単なオシタシ
鰹節をたっぷり掛けると特に旨い!

トト庵農園の一角には山蕗もあって

先週末に特別注文しておいた 『三重県産 朝掘り筍』
が手違いか?届かずww 急遽JA豊田にて調達して
付いていた米糠と鷹の爪を使ってアク抜き
翌日には土鍋を使っての【山菜炊込みご飯】がおしながきに
したためられました
======= 【おしながき】 ========
【山菜炊込みご飯】
材料A
鍋で沸騰させた少量のお出しの味を整え、火を止めてから
刻んだワラビを投入して和え、極力加熱をしないよう下味を
絡ませておきます
材料B
土鍋に少量の油をひいて細かく切った鳥モモ肉を塩で
味付け表面の色が変わる程度に炒めて取り出しておくが
土鍋は洗わず、そのまま材料Cを投入
材料C
筍・山蕗などのお好みの具材を適当な大きさにカットして
土鍋で軽く炒める

材料Cに軽く火が通ったら
・研いでおいた米:4号
・出し汁(お好みの味付け済み):5カップ
以上を土鍋に加え、蓋をして強火で沸騰させてから
中火で5分
弱火で6分
その後材料Aのワラビと材料Bの鳥もも肉を投入し
手早く軽く混ぜながらおこげの出来具合を確認しておきます
すぐに蓋をして弱火で2分
(おこげがお好みに達していない様なら強火で更に2分追加)
火を止めて15分蒸らして出来上がり
山椒の葉の緑があると碗も一段と華やか

今朝もウォーキングコース脇で15分余りの流し採り

すぐに洗ってタンサンと湯でアク抜き作業
アク抜きだけしておけば簡単なオシタシ
鰹節をたっぷり掛けると特に旨い!

トト庵農園の一角には山蕗もあって

先週末に特別注文しておいた 『三重県産 朝掘り筍』
が手違いか?届かずww 急遽JA豊田にて調達して
付いていた米糠と鷹の爪を使ってアク抜き
翌日には土鍋を使っての【山菜炊込みご飯】がおしながきに
したためられました
======= 【おしながき】 ========
【山菜炊込みご飯】
材料A
鍋で沸騰させた少量のお出しの味を整え、火を止めてから
刻んだワラビを投入して和え、極力加熱をしないよう下味を
絡ませておきます
材料B
土鍋に少量の油をひいて細かく切った鳥モモ肉を塩で
味付け表面の色が変わる程度に炒めて取り出しておくが
土鍋は洗わず、そのまま材料Cを投入
材料C
筍・山蕗などのお好みの具材を適当な大きさにカットして
土鍋で軽く炒める

材料Cに軽く火が通ったら
・研いでおいた米:4号
・出し汁(お好みの味付け済み):5カップ
以上を土鍋に加え、蓋をして強火で沸騰させてから
中火で5分
弱火で6分
その後材料Aのワラビと材料Bの鳥もも肉を投入し
手早く軽く混ぜながらおこげの出来具合を確認しておきます
すぐに蓋をして弱火で2分
(おこげがお好みに達していない様なら強火で更に2分追加)
火を止めて15分蒸らして出来上がり
山椒の葉の緑があると碗も一段と華やか

2014年04月17日
4/16青果部仕入れ
例年、徒歩で行くことが出来るポイントで数回の収穫が
あるワラビですが、今年は行く度に先入者に入られて
しまっていて収穫が叶わなかった
満を持して日の出とともにに出発したプチ遠征は
車で30分あまりのトト庵門外不出の一級ポイント
気合いを入れて青果部仕入れを敢行しました
早朝30分の仕入れ
入れ喰いでした

鮮魚部と違って青果部の仕入れは安定している
あるワラビですが、今年は行く度に先入者に入られて
しまっていて収穫が叶わなかった
満を持して日の出とともにに出発したプチ遠征は
車で30分あまりのトト庵門外不出の一級ポイント
気合いを入れて青果部仕入れを敢行しました
早朝30分の仕入れ
入れ喰いでした

鮮魚部と違って青果部の仕入れは安定している
2014年04月15日
4/17 釣り百景

私が記事の中で
と書いてしまったので、番組サイドが恐縮して
1週間前倒しで放送の運びとなりました
そんな理由ではないでしょうがwww

御前崎乗っ込みマダイ
の記事でご紹介しました放映日が1週間繰り上げに
なったので、お知らせします
釣り百景
春色に輝く大型マダイを求めて 静岡県・御前崎
BS-TBS:2014年4月17日夜10:00~放送予定
春。桜前線の北上とともに、長い越冬生活を終えた
マダイが浅場へと接岸し、貪欲にエサを補食する。

このマダイの行動を釣り師達は“乗っ込み”と呼び、
四季を通して最も美しく食味に富むこの季節の
マダイを“桜鯛”と称し珍重してきた。三月下旬、
乗っ込みが始まった静岡県御前崎へと足を運んだ
のは、熱血サッカー解説でおなじみ松木安太郎と、
マダイの横綱の異名を持つ永井裕策。春色に輝く
大型の桜鯛を求め、大海原へと繰り出す。
2014年04月13日
黒潮船メンテ
昨日は上架した黒潮船のメンテナンスをお手伝い

船底に付着したフジツボ・牡蠣などの貝類をはじめ
海水の織など、汚れを除去
綺麗に洗浄したあとは船底塗装
プロペラ・プロペラシャフトなどの金属類は
ペーパーサンダーでピッカピカに研磨

船底・金属部分それぞれ専用の塗料で塗装
昨日・今日と天候も良く、他の数隻の船も海のシーズン前に
メンテナンスをされていました
先ずは黒潮に乗ったカツオの状況が気になります

船底に付着したフジツボ・牡蠣などの貝類をはじめ
海水の織など、汚れを除去
綺麗に洗浄したあとは船底塗装
プロペラ・プロペラシャフトなどの金属類は
ペーパーサンダーでピッカピカに研磨

船底・金属部分それぞれ専用の塗料で塗装
昨日・今日と天候も良く、他の数隻の船も海のシーズン前に
メンテナンスをされていました
先ずは黒潮に乗ったカツオの状況が気になります
2014年04月12日
干物
干物はとても奥が深く、巾も広い調理方法だと感じる
思いを込めて作る人により千差万別、これに凝った方の
うんちくを頷きながら聞くのも、またご一興である

・魚のサイズ、身肉の厚み
・魚の脂の乗り具合
・漬液の塩分濃度、配合
・温度、湿度などの陽気
・天候、日当たり
これらの条件が塩梅や味、食感などの出来具合に複雑に
関係することは予想できる

先回仕入れの日と翌日は西高東低で、北寄りの
比較的乾いた空気が入る予報を聞いていた
洗濯物を干すのにはうってつけな陽気である

半数のアジ12尾が19~23cm、実に手ごろなサイズ
今回は鱗を落とし、腹から包丁を入れて腹開きにした
1リットルの牛乳パックで水を量り、天然塩140gを
混ぜ溶かし、40分あまり漬込みました
(140/1140=質量での塩分濃度:12.28%)
内側を上にして干し網に並べ、干し網を物干し竿に掛け
2時間、アジの開きをひっくり返し外側を更に3時間干し
取り込んだ

昨夜はこれで、一杯呑ませて頂きました
微妙にしょっぱかったが追加で1枚を焼いた
次回は漬け時間を少なくしようか、塩分濃度を薄く
しようか・・・
そんなことをしなくても、もうひと回り大きいアジを
釣ってこいって話ですね

心の中で、次回の獲物をあれやこれやと物色するうちに
夜は更けていったのである
思いを込めて作る人により千差万別、これに凝った方の
うんちくを頷きながら聞くのも、またご一興である

・魚のサイズ、身肉の厚み
・魚の脂の乗り具合
・漬液の塩分濃度、配合
・温度、湿度などの陽気
・天候、日当たり
これらの条件が塩梅や味、食感などの出来具合に複雑に
関係することは予想できる

先回仕入れの日と翌日は西高東低で、北寄りの
比較的乾いた空気が入る予報を聞いていた
洗濯物を干すのにはうってつけな陽気である

半数のアジ12尾が19~23cm、実に手ごろなサイズ
今回は鱗を落とし、腹から包丁を入れて腹開きにした
1リットルの牛乳パックで水を量り、天然塩140gを
混ぜ溶かし、40分あまり漬込みました
(140/1140=質量での塩分濃度:12.28%)
内側を上にして干し網に並べ、干し網を物干し竿に掛け
2時間、アジの開きをひっくり返し外側を更に3時間干し
取り込んだ

昨夜はこれで、一杯呑ませて頂きました
微妙にしょっぱかったが追加で1枚を焼いた
次回は漬け時間を少なくしようか、塩分濃度を薄く
しようか・・・
そんなことをしなくても、もうひと回り大きいアジを
釣ってこいって話ですね

心の中で、次回の獲物をあれやこれやと物色するうちに
夜は更けていったのである
2014年04月10日
4/8【おしながき】
型に不満は残るもののまあまあのサイズも混じって
何とか料理にはなったでしょうか

鯵尽くしとなってしまいましたが
『 あぁ~~~アジのなめろうが食べたい!』
のリクエストにもなんとかお応え出来て、ひとまずは
胸を撫で下ろしている次第です

しかしまぁなんと美しい輝きでしょう!
この感動にぜいごを落としに掛かっていた手を止めて
ついつい、デジカメのシャッターを切った私でした
亭主
======= 【おしながき】 ========
中型(25cm前後)を8尾使用して800gのなめろうが
出来上がりました

昨晩はこれを楽しみにして帰宅、ところが既に品切れで
私の酒の充てにはならず、残念!
【強 肴】
中型鯵を捌いたら未成熟ながら真子・白子を抱えていました
白子ポン酢

【揚 物】
特に麦酒にはお勧め致します
骨煎餅

【御 造】
姿造り

寄ってみましょう

【御食事】
どちらかをお選びになってください
手鞠寿司

なめろう丼

【吸 物】
ふんだんな鯵の粗で、御澄まし

手堅く想い描いていた魚を釣らせて戴いた七福丸さん
そして、海から与えられた獲物に感謝、感謝!
何とか料理にはなったでしょうか

鯵尽くしとなってしまいましたが
『 あぁ~~~アジのなめろうが食べたい!』
のリクエストにもなんとかお応え出来て、ひとまずは
胸を撫で下ろしている次第です

しかしまぁなんと美しい輝きでしょう!
この感動にぜいごを落としに掛かっていた手を止めて
ついつい、デジカメのシャッターを切った私でした
亭主
======= 【おしながき】 ========
中型(25cm前後)を8尾使用して800gのなめろうが
出来上がりました

昨晩はこれを楽しみにして帰宅、ところが既に品切れで
私の酒の充てにはならず、残念!
【強 肴】
中型鯵を捌いたら未成熟ながら真子・白子を抱えていました
白子ポン酢

【揚 物】
特に麦酒にはお勧め致します
骨煎餅

【御 造】
姿造り

寄ってみましょう

【御食事】
どちらかをお選びになってください
手鞠寿司

なめろう丼

【吸 物】
ふんだんな鯵の粗で、御澄まし

手堅く想い描いていた魚を釣らせて戴いた七福丸さん
そして、海から与えられた獲物に感謝、感謝!
2014年04月09日
4/8鮮魚部仕入れ
トト庵の常連様より、たってのご要望があっての仕入れ
責任は重大ですが果たして?
初めての船宿さんにお世話になることにしました
とは言っても海上でも見慣れていて、違和感は
無かった

昨日お世話になったのは 師崎の七福丸 さん
小潮でアジ釣りには今一とは思いましたが、そこは
湾外の大山沖、なめろう分くらいは・・・
なんて楽観的に考えての釣行です
出船前の師崎港内はほぼ無風、日の出の優しい光が
鏡のような海面に反射して絶好の海を予感させる

支給仕掛けはよくある師崎仕様
天秤・サニーかご・錘80号

支給エサは無くなり次第、随時おかわり自由
寄せエサのアミエビ
刺しエサの解凍イサザ

更に仕掛けが1袋頂ける
師崎の船宿さんには何故か好まれる緑のスキン仕様
幹・ハリス2号の吹流し3本針、全長1.9m

集合5:15 5:50岸払い 師崎前6:00発進
船宿到着が4:45、既にアジ船には6本程度の竿が
立っていて右舷トモ2を選択し、タックル等を運び込み
準備をする
出船時には右舷に7本、トモに3本、左舷にも7本程度の
竿が並ぶこととなってほぼ満船、タナが65m前後と
聞いていただけに、お祭り参加も必至だ・・・・・・
なめろう分を死守してプラス刺身?目標20か?などと
皮算用をしながら目を閉じて小1時間の仮眠をとる
タックルは柔らかめのグラスソリッド、電動リールは
ダイワの270を使用して電源は船の電源を使用した

7:10頃、大山沖のポイント付近でエンジンスロー
予想に反して風が7~8m/sほどコンスタントに吹いていた
風波があって船が結構揺れている中、釣座に着き準備開始
水深70~75m、船頭指示ダナは65mで投入アナウンス
私は様子見で、62mからじわりじわりと落とし込む
2分ほど掛けて65mまで落とし込んだ時にアタリ
小気味良い本命っぽいヒキにドラグを若干緩めて慎重に
手持ちで巻き上げ
なんと船中最初だったようで、中乗りさんがタモを持って
来て魚を掬ってくれた
中乗りさん曰く
『船の最初の本命は大事にしなイカン』
とのことでした

25cmの中型マアジ
幸先良く 絶好釣 を予感するが
同じ作戦で64mで次に揚がったのは通称『金魚』
しかもダブルだった

時折63mより下で喰うと19~20cmの小アジ
アジの群れも薄くてタナがとてもシビアな印象でした
ここからタナを62mに決めてポツリポツリとアタリを
拾うが悲しいかな、中型のアジが3回連続でお祭りの
生け贄となって海面に落ちていった
ダメージは大きく、その間仕掛けも頻繁にオシャカと
なって1時間ほどノーフィシュ
空仕掛けの上げ下げだけでも仕掛けをロストする始末
絡まった2号の糸を解くような視力も気力も余裕も無く
どんどん仕掛けを換えていった
前準備で簡単な仕掛けを8セットほど作って行ったので
その点は気分的には楽だった

お祭り参加の合間でダブルなどあって11:00には
何とか、なめろう分の確保に成功
3回ほどポイント替えがあって、その度に水深が変わり
アタリダナが微妙にずれる
そのアタリダナを探るのもまた、趣向がある

発泡酒を片手に海上での花見は サクラダイ
この魚も
『 もう少しタナを上げなさい 』
などとつぶやいてくれる

釣り始めから終わりまでを通して、風がコンスタントに
吹いていたものの気温が高いことで、寒いと感じることは
無く何とか釣りになりました
13時の沖上がりまで集中して最後は小型のマアジが
ダブルでの締めくくりとなりました
熟睡から目覚めると、光溢れる久々に眺める伊良湖が目に
飛びこんできました
絵的にはもう夏の画像、無防備で日焼けしちゃいました

ほぼ満船でも何とか最低限の本命ノルマ達成?となりました
マアジ 19cm~27cm 24尾

初めてお世話になりました七福丸さん
第八 七福丸の船長さん、中乗さん
なめろうを釣らせて戴き、感謝!感謝!です