
2008年12月31日
来年もよろしくお願いします。
毎年恒例のようにくりかえされる実家巡礼の小さな旅。
あたりまえのように接する親の笑顔に感謝、感謝。
トトヨメ様は既に片親を亡くしてしまっている。
来年は私達の住む豊田・三河地区にとって非常に厳しい
年になりそうです。
あたりまえがあたりまえでなくなり、平凡を無くして初めて
そのありがたさを実感する年になるのかも知れない。
あたりまえがあたりまえのうちに、平凡を無くす前にその
ありがたさに気付き、感謝して大切にしたいものである。
トトのブログを読んでくださった皆様やブーログ関係者の
方々には今年、たいへんお世話になりました。
来年が皆様にとって、あたりまえで平凡な年であります
ように切にお祈り申しあげます。

あたりまえのように接する親の笑顔に感謝、感謝。
トトヨメ様は既に片親を亡くしてしまっている。
来年は私達の住む豊田・三河地区にとって非常に厳しい
年になりそうです。
あたりまえがあたりまえでなくなり、平凡を無くして初めて
そのありがたさを実感する年になるのかも知れない。
あたりまえがあたりまえのうちに、平凡を無くす前にその
ありがたさに気付き、感謝して大切にしたいものである。
トトのブログを読んでくださった皆様やブーログ関係者の
方々には今年、たいへんお世話になりました。
来年が皆様にとって、あたりまえで平凡な年であります
ように切にお祈り申しあげます。

2008年12月31日
師崎釣師の駆込み寺
昨日の様な、獲物が少なくどうしても魚をもって帰りたい事情がある
場合、(昨日、トトは鍋の副菜のみの調達をトトヨメ様にお願いして
おいたが肝心のフグが大不調の為、主菜の魚を調達して帰らなけ
ればならなかった。)
師崎でお世話になるのが地元の人や近辺の海鮮物商業者御用達
の株式会社赤羽商店さんです。
http://www.morozaki.jp/shopping/akabane.htm


店内には多数の生簀があり、徳用なのはカゴ盛り(¥1、000)の
コーナーです。

トトは写真の通り、鍋にいれる主菜を1カゴだけ購入しました。

場合、(昨日、トトは鍋の副菜のみの調達をトトヨメ様にお願いして
おいたが肝心のフグが大不調の為、主菜の魚を調達して帰らなけ
ればならなかった。)
師崎でお世話になるのが地元の人や近辺の海鮮物商業者御用達
の株式会社赤羽商店さんです。
http://www.morozaki.jp/shopping/akabane.htm


店内には多数の生簀があり、徳用なのはカゴ盛り(¥1、000)の
コーナーです。

トトは写真の通り、鍋にいれる主菜を1カゴだけ購入しました。

2008年12月30日
252 トト家に生存者あり!!!。
たった今、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

フグを食した・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全員の生存を確認しました。
どうやら全員、フグ毒をはねかえした模様。

フグを食した・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全員の生存を確認しました。
どうやら全員、フグ毒をはねかえした模様。
2008年12月30日
フグ釣り

込み、フグのカットウ釣りに挑戦しました。
目標は最低2桁で、あわよくば20尾オーバーを目論み、
期待一杯の往きの船でした。
6時45分出船し、7時25分最初のポイントで実釣開始、
なかなかアタリをとれません。
最初のポイント。伊良湖ビューホテルの下、日出の石門
付近。

8時30分頃に最初の1尾(ショウサイフグ19cm)
をやっとゲット


ぱいを攻め続けましたが仕掛けのロスト連続。
10時30分頃、久々の1尾(ヒガンフグ22cm)を
追加


船頭より
<今日は喰いが非常に悪く、釣果がでなかったので、
船宿でお土産を配ります>とのこと、皆さん不発だった
ようです。
フグは法令上でも、毒が危険な面でも専門の調理免許を
もっていない素人が捌く事ができません。
釣ったフグを食べられるカラクリは、以下の通りです。
釣りを終え、陸上がりの時間に船宿には番号札が入れら
れ同じ番号が書かれたバケツが用意されています。
バケツから番号札を取り出し、釣ったフグをバケツに入
れて、船宿の無料モテナシ(お茶、煎餅、半ペン、味噌
汁等)を頂いている間に、捌かれてムキ身にしてくださ
ったフグが順に同じバケツの中に入れられます。
船宿には免許を持った調理人が数人いて、捌いてくださ
るわけです。
鉄チリ、から揚げならそのままでOK、鉄刺ならご自身
で、といったシステムです。
ムキ身にされたフグ。

トトは惨敗ながら、手に入れた2尾のフグを鉄刺にし、
トト一家で頂きました。

海からの2尾のフグに感謝、感謝。
2008年12月29日
包丁研ぎ
本日、時間があいたので、包丁を研ぐことにしました。
この作業は時間があり、思いたった時にやっておくと
いざという時に楽です。

先ず、砥石の表面を整えます。(面直し作業)
両手でそれぞれ砥石を持ち、コンクリに擦りつけます。
上の写真は作業前、下は前半10分ハーフタイムです。
(中央が斜めに窪んでいるのが色で判る)
<申し訳ありません。画像名重複の為、画像消失>
砥石研ぎを終え、トト家で使用の包丁達を一斉召集。
<申し訳ありません。画像名重複の為、画像消失>
柳刃研磨作業。
<申し訳ありません。画像名重複の為、画像消失>
研いだ刃の部分はピカピカにはならず、ご覧のような
いぶし銀になります。

さて、出刃包丁の活躍の場はいつになりますやら。
この作業は時間があり、思いたった時にやっておくと
いざという時に楽です。
先ず、砥石の表面を整えます。(面直し作業)
両手でそれぞれ砥石を持ち、コンクリに擦りつけます。
上の写真は作業前、下は前半10分ハーフタイムです。
(中央が斜めに窪んでいるのが色で判る)
<申し訳ありません。画像名重複の為、画像消失>
砥石研ぎを終え、トト家で使用の包丁達を一斉召集。
<申し訳ありません。画像名重複の為、画像消失>
柳刃研磨作業。
<申し訳ありません。画像名重複の為、画像消失>
研いだ刃の部分はピカピカにはならず、ご覧のような
いぶし銀になります。
さて、出刃包丁の活躍の場はいつになりますやら。
2008年12月26日
フグカットウ釣
本年の納竿釣行のターゲットを迷ってましたが、・・・・・・
今日のようなみぞれが舞う中での釣行を終えた後には、
やっぱ、鍋でしょう。
ターゲットはフグです。トトは、予約しちゃいました。
知多半島の片名漁港より出船する松新丸さんに決定!。
(これでトトは、心落ち着き仕事に専念できる。)
ご紹介する写真はフグを釣る仕掛けです。

オレンジの塊りは錘(30号)です。大きな釣針と
一体になっていて、上下に各々糸を繋ぐようにできて
います。

上にはリールからの道糸を繋ぎ、下には写真のような
三つ又の先の鋭い針への糸を繋ぎます。
(通常は銀色の三つ又針を1本ですが、黒色はトトの
オリジナル追加針。)
錘からの大きな針には、フグの好きなエサをたっぷり
と、刺します。
フグの棲家は底です。この仕掛けを、海底ヘ降ろして、
各釣人のイメージする誘いでフグを寄せ、下に繋いだ
三つ又針でフグを引っ掛ける釣方です。
(引っ掛け釣りですが歴史と奥の深い釣りです。)
今日のようなみぞれが舞う中での釣行を終えた後には、
やっぱ、鍋でしょう。
ターゲットはフグです。トトは、予約しちゃいました。
知多半島の片名漁港より出船する松新丸さんに決定!。
(これでトトは、心落ち着き仕事に専念できる。)
ご紹介する写真はフグを釣る仕掛けです。

オレンジの塊りは錘(30号)です。大きな釣針と
一体になっていて、上下に各々糸を繋ぐようにできて
います。

上にはリールからの道糸を繋ぎ、下には写真のような
三つ又の先の鋭い針への糸を繋ぎます。
(通常は銀色の三つ又針を1本ですが、黒色はトトの
オリジナル追加針。)
錘からの大きな針には、フグの好きなエサをたっぷり
と、刺します。
フグの棲家は底です。この仕掛けを、海底ヘ降ろして、
各釣人のイメージする誘いでフグを寄せ、下に繋いだ
三つ又針でフグを引っ掛ける釣方です。
(引っ掛け釣りですが歴史と奥の深い釣りです。)
2008年12月24日
2008年12月24日
買物のついでに

買物の前に撮ってまいりました。

10分程度のショーは、トトには丁度良い時間なわけで、

これ以上の長い時間は飽きてしまう。

ピンボケですが、アップしました。

明日はイブですね、皆さんによりしあわせな1日が

訪れますように


2008年12月23日
ああ・・・釣りに・・・行きたい。

トトは 12/20・21の何れか、釣行をもくろんでいましたが、
かなわず、撃沈。 (暖かく良い両日でした)
今期最後のチャンスは12/30のみ、早速、トトヨメ様に申請
しましたが <この日に魚を釣ってこられても・・・。>とのこと。
確かに・・・おっしゃるとおりです。
翌日はトト一家、各実家巡礼の移動初日にあたります・・・・が
フィッシャーマンの血は治まりません。
釣行後、比較的後始末が良く、保存もできるターゲットに絞り
釣行することに(半分ごり押しイヤ8割程・・・スイマセン)
果たして、釣行願望症候群に釣果の特効薬が授かるでしょうか
2008年12月18日
釣具半額

トトにとって、今日は決戦の日でした。
)<<<@> )<<<@> )<<<@> )<<<@> )<<<@>
長い間、トトが親しんで参りましたフィッシングマン▽ウ豊田店さんの閉店に伴な
う半額セールが今日から始まりました。
マン▽ウさんが豊田から消えることは、残念です。目と鼻の先の天○堂さんと良い
意味で競合していた部分が、失なわれないか心配です。
天○堂さん、近辺の釣好きの期待を裏切らないで下さい。ヨロシクお願いします。
店頭価格の半額(メーカー希望価格の3~4掛け)は、私の様な貧困釣好きの喰い
気を誘うには充分なもので、ついついトトはトトヨメ様に頼み込み、こずかいの前
借りを申請いたしました。
前借り金を握り締め、以前より目をつけておいた3品が、店頭に残っていることを
祈って同僚と共に決戦の地へ向かいました。
さて、目的の3品は・・・。
なんと、3品ともに活き残っていたではありませんか。(トト<良かった>)

今日のトトの獲物・・・・・狙ったものは外しません。
フグカットウ竿・ロッドホルダー・フローティングベスト・ウタセ真鯛針・仕掛巻
目的の3品と小物少々をゲットした後、レジに並んだ列の最後尾を確認して絶句!。
並んだ時間は10時10分・・・会計を終えたのは、なんと11時50分でした。

竿の対象魚はフグです。リールは3割引きの時点で、予めゲットしておきました。
フグのつり方と口に入るまでのからくりは実釣後、ブログでご報告いたします。
2008年12月17日
アマダイ・マハタ釣

初のブログデビューです。
><<<@> <@>>><
フィッシャーマンの私トトです。よろしく、おねがいいたします。
トトの趣味は海での船釣りです。趣味だけでの釣行ではありません。
海に感謝して、獲物を自分の手で調理し貴重なトト一家のタンパク源
±αとして、いただくことです。
(+α=美味 -α=不味)
毎回の釣行や、その前後のトトの行動等をアップしたいとおもって
おりますので、お暇な時にお付き合い下さい。
12/13 トトは知多半島の大井漁港より出航したアマダイ・マハタ船に
初めて乗せて頂きました。
初めての船宿に予約するのは、結構勇気がいります。(トト・少々小心者)
船頭さん、なかのりさん(船頭の補助者)ともに親切丁寧に釣方を教えて
いただけました。(トト・<ホットしました良かった>)
6時15分暗い中出船し、伊良湖岬を経由し大山沖とよばれるポイントを
めざします。到着したのは7時30分でした。なかのりさんから仕掛けと
エサをもらいアンカーを使わない流し釣りが始まりました。
この日のタックルです。
竿は胴調子の3.5m
(最近は2m前後の短めがハヤリだが、トトは種類を揃える余裕が無い。)
リールは500サイズにPE6号300mの電動
(もっと軽いのが良いが価格が倍なので我慢・・・トト偉い)
40cm片天ビン 50号錘 30cm枝針2本の計3本針
エサは活きウタセエビの尻尾をとって針に真っ直ぐに付けます。
アマダイ・マハタの棲家は底です。仕掛けを一端水深70mの底に落とし、
ゆっくりと1~2m持上げたり、随時止めたりを繰り返します。

カサゴ、マハタが釣れましたがアマダイには、嫌われてしまったようです。
船中アマダイ3本45cm~55cmお見事!!。
(トトはマハタ鍋が食べたかったので良しとするか。アマダイは次回目標)

自宅に帰ってもトトはゆっくりできません。早速、次の仕事にかかります。
マハタの鍋用と刺身をトト流で仕上げて、カサゴの処理をした後、道具を
水洗いして風呂に入り、やっと食卓につけました。

トト一家の評価は<刺身も美味><鍋はもっと美味>でした。
本日のトトはヨイ仕事ができました。海の神に感謝。乾杯。トト眠いヨ。

サプライズ!!とうふやさんの食事券があたってました!!楽しみです。