2023年05月06日

5/2 富士山廻りの旅

5/2 (2日目)
4:40 寒さから目覚めた
とても寝てはいられない

5/2 富士山廻りの旅


少し移動して富士山のシルエットを探す
既に明るくなって白い冠を載せた富士の山を
見つけた


大石公園

5/2 富士山廻りの旅


普通車なら2~300台停められるとても広い
駐車場が無料開放されて、複数人が同時使用
出来るトイレも有った

河口湖越しに雄大な富士山が鎮座していて
ロケーションは最高


5/2 富士山廻りの旅


いかにも早朝の富士山を写真に撮ろうとカメラ
三脚を抱えて待ち構えている方々が30名ほど
集まっていた
駐車場に50台ほどの駐車台数
車内でも家族連れや外国の方々他、まちまち
多くの方が待機されていた

左が東側、左から徐々に陽が当たり刻々と
微妙に変化する富士全体の表情を眺めていたら
時の流れを忘れて見入ってしまった


5/2 富士山廻りの旅
5/2 富士山廻りの旅
5/2 富士山廻りの旅
5/2 富士山廻りの旅


1時間30分、美しい眺めに酔いしれていた

西湖・精進湖を走り抜けて本栖湖の南まで移動
富士本栖湖リゾートで開催されていたのは
富士芝桜まつり


朝一での入場を目論んでいましたが甘かった
既に駐車場には多くの車が停められていて
入場者も多かった

数種の芝桜ごとに広い面積を使って雄大に
植えられていて、背景にする富士山とともに
絶好の被写体を構成していた


5/2 富士山廻りの旅


もう一つの難点は朝が早ければ早いほど
富士山側に向けたカメラは必然的に逆光の
富士を捉えることとなってなんともいただけない

充分に陽が昇った頃合いが良いのでしょうが
それはそれで激しい混雑が予想されていけません


この日は冷たい風が強く、寒さに負けてしまい
1時間程度で富士芝桜まつり会場から撤収しました


5/2 富士山廻りの旅

本栖湖をひとまわりしてみた


ここは誰もが見覚えがある場所
千円札に印刷されているスポット
本栖湖展望公園

5/2 富士山廻りの旅


お札には左下隅に桜の花があしらわれているが
現地ではドウダンツツジが植えられていて
ちょうど可憐な可愛い花を付けていた


R358・R20を使って山梨県勝沼に走った
甲州市勝沼 ぶどうの丘


5/2 富士山廻りの旅


少々葡萄酒を仕入れてのち昼食

自転車で巡るほどワイナリーが点在している
ほうとうの店も混じっていたがその中の一軒
頑固おやじの手打ちほうとう
ほうとうのメニューは1種類のみで何人分かを
注文すると人数分に応じて一つの鉄鍋に
仕上がって運ばれてくるシステムだった

5/2 富士山廻りの旅
5/2 富士山廻りの旅


昨日の吉田うどんほどのコシは無いがほうとう
なりのシコシコな歯触りが好きでもある
具の種類が多くて分量は充分にあって腹一杯
現地現物の名物はやはり美味しい


R140・R52を使って下部温泉に移動しました
ヘルシースパサンロード しもべの湯
4/28オープンしたばかり

5/2 富士山廻りの旅

新しいのは良かったのですが
町外在住者
930円(税込)としながら入湯税150円別途とは
いかがなものでしょうか
せいぜい¥750でしょうね
湯は少しだけヌルッとしてはいましたが特にお勧め
はしません


身延周辺での宿泊を考えましたがR300を使って
本栖湖までの道路案内標識が20Kmそこそこ
だったので昨夜の場所へ戻っての宿泊を決めて
再び、西湖まで戻った


5/2 富士山廻りの旅


西からの陽が当たった富士にも雲は無かった
2日目も終日、裾野まで臨める絶好の富士山を
愉しむことが出来て感謝、感謝!


同じカテゴリー(報道・スポーツ・生活・食)の記事画像
8/14~平湯周辺で避暑
甘々娘(トウモロコシ)の遠州森町から
なにかと話題の河口湖へ
9/9~10 富士山廻りの旅
5/3 富士山廻りの旅
5/1 富士山廻りの旅
同じカテゴリー(報道・スポーツ・生活・食)の記事
 8/14~平湯周辺で避暑 (2024-08-17 13:20)
 甘々娘(トウモロコシ)の遠州森町から (2024-05-29 09:00)
 なにかと話題の河口湖へ (2024-05-05 13:00)
 9/9~10 富士山廻りの旅 (2023-09-12 11:30)
 5/3 富士山廻りの旅 (2023-05-07 09:00)
 5/1 富士山廻りの旅 (2023-05-05 09:00)

Posted by フィッシャーマントト at 09:30│Comments(0)報道・スポーツ・生活・食
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。