2009年09月18日
小鯛
この時期、トトは小さくてもウタセマダイ針の12号を使い
ますがこの針に小鯛(20cm程度)が良く掛かります。
あまり小さいものは丁重にお帰り戴きますが20cm程の
小鯛は塩と酢で〆て美味しく食べられます。

鱗と内臓を掃除して、頭を落とし三枚卸しのあと腹骨をすき
とります。
残った頭はなし割りにして鰓を除き心臓、血を歯ブラシで
洗い落とし中骨や腹骨とともに吸物の出しとして使います。

捌くのが面倒臭そうですが割と簡単です。
強めの塩をして、常温で15分程度〆ると身から余分な
水分があふれてきます。

流水で素早く塩を洗い落とし、すぐにキッチンペーパーで
水分を拭き取りましょう。
手頃な蓋付き容器に身を並べ、あれば上に昆布をのせて浸る
程度の酢を注ぎ入れ蓋をして冷蔵庫で30分程で三分〆
60分で五分〆程度でしょうか、1日置くと完全にしまり
醍醐味も薄れてしまいます。
盛り付けの際に側線に沿った骨は身ごと一文字に外します
三枚卸を更に背・側線・腹の身に切り分ける
可食部は背と腹の身
三分〆は表面がうっすら白く酢がまわっていますが中は
お刺身の状態で酢のきつさも無く頂けます。

スーパーで捜してもこんなレアな具合の〆物にはありつけ
ないでしょう。
〆鯖になれた方には簡単ですが塩の時間だけは気をつけま
しょう。身の厚みが違いますからね。
ますがこの針に小鯛(20cm程度)が良く掛かります。
あまり小さいものは丁重にお帰り戴きますが20cm程の
小鯛は塩と酢で〆て美味しく食べられます。

鱗と内臓を掃除して、頭を落とし三枚卸しのあと腹骨をすき
とります。
残った頭はなし割りにして鰓を除き心臓、血を歯ブラシで
洗い落とし中骨や腹骨とともに吸物の出しとして使います。

捌くのが面倒臭そうですが割と簡単です。
強めの塩をして、常温で15分程度〆ると身から余分な
水分があふれてきます。

流水で素早く塩を洗い落とし、すぐにキッチンペーパーで
水分を拭き取りましょう。
手頃な蓋付き容器に身を並べ、あれば上に昆布をのせて浸る
程度の酢を注ぎ入れ蓋をして冷蔵庫で30分程で三分〆
60分で五分〆程度でしょうか、1日置くと完全にしまり
醍醐味も薄れてしまいます。
盛り付けの際に側線に沿った骨は身ごと一文字に外します
三枚卸を更に背・側線・腹の身に切り分ける
可食部は背と腹の身
三分〆は表面がうっすら白く酢がまわっていますが中は
お刺身の状態で酢のきつさも無く頂けます。

スーパーで捜してもこんなレアな具合の〆物にはありつけ
ないでしょう。
〆鯖になれた方には簡単ですが塩の時間だけは気をつけま
しょう。身の厚みが違いますからね。
Posted by フィッシャーマントト at 08:41│Comments(8)
│マダイ
この記事へのコメント
小鯛とシロギスはカーチャンが昆布〆にしてくれるので助かりますが、ほとんど最近仕入れがありません。
Posted by マイティー at 2009年09月18日 11:06
毎回 感心! すごいの一言。 釣から帰って疲れているのに中々ここまでできません。勉強になります。
Posted by むらちゃん at 2009年09月18日 11:12
おぉ、小鯛も〆ていただくのもおいしそうですねぇ~。
色んな釣った魚を〆て食べ比べるのもおもしろいかもしれませんね。
色んな釣った魚を〆て食べ比べるのもおもしろいかもしれませんね。
Posted by みの at 2009年09月18日 13:06
この時期は、小鯛が多いですね!
ウタセ五目でも多い人は小鯛50枚とか?真鯛は、放流してるのでしょうか?
以前、鷹巣の完全フカセに行った時は、25センチ未満はリリースしていました。塩焼きにはベストサイズなのに残念でした!
ウタセ五目でも多い人は小鯛50枚とか?真鯛は、放流してるのでしょうか?
以前、鷹巣の完全フカセに行った時は、25センチ未満はリリースしていました。塩焼きにはベストサイズなのに残念でした!
Posted by まこべ at 2009年09月19日 07:53
マイティーさん、おはようございます!
カーチャンがやってくれると助かりますね。
シロギスも沢山釣れた時は日持ちもして良いですね。
カーチャンがやってくれると助かりますね。
シロギスも沢山釣れた時は日持ちもして良いですね。
Posted by フィッシャーマントト
at 2009年09月19日 08:58

むらちゃんサン、コメントありがとうございます。
これでも楽しんでいますよ~
平日、早く帰れたら包丁研ぎをしたり
茗荷、生姜の甘酢漬けを作ったり(笑)
これでも楽しんでいますよ~
平日、早く帰れたら包丁研ぎをしたり
茗荷、生姜の甘酢漬けを作ったり(笑)
Posted by フィッシャーマントト
at 2009年09月19日 09:02

みのサン、最近盛り付け上手になってきましたナ~
小物のヒカリ物は〆ると美味しくなる魚がありますね。
コハダなんて良い例です。刺身で食べても何も美味しく
ないのに〆ると旨くなっちゃいます。
先人の知恵でしょう。江戸前、関東の技かも。
小物のヒカリ物は〆ると美味しくなる魚がありますね。
コハダなんて良い例です。刺身で食べても何も美味しく
ないのに〆ると旨くなっちゃいます。
先人の知恵でしょう。江戸前、関東の技かも。
Posted by フィッシャーマントト
at 2009年09月19日 09:10

まこべサン、25cm以下のリリースは厳しい。
小鯛もきっちり頂けるくらいを持ち帰るのが良いでしょうね。
トト庵でも小鯛は10枚あれば充分です。
それ以上は美味しく頂けませんから釣った直ぐにリリース
するべきですね。
小鯛もきっちり頂けるくらいを持ち帰るのが良いでしょうね。
トト庵でも小鯛は10枚あれば充分です。
それ以上は美味しく頂けませんから釣った直ぐにリリース
するべきですね。
Posted by フィッシャーマントト
at 2009年09月19日 09:15
