2022年01月06日
祈 2022年
ここへ来て急激な感染者数の上昇がみられるコロナ禍
私達は根気よく手洗いや3つの密を避けて換気に
心掛け、マスクを着用する等の感染対策をこれまで通り
しっかりと続けることしか無さそうです
負けずに継続し、がんばりましょう!

遅れ馳せ乍ら
新年の お慶びを 申し上げます!
昨年を締めくくる仕入れは 12/30
MOMOさんが仕立ててくれました
大王崎沖の 政辰丸 鬼退治 でした

少し荒れてアタリがとり難い海面でしたが
釣りが出来ないほどではありませんでした

釣り始めよりなんとか5連荘しましたが
あいにく様、型が放流サイズを含めて小さく
なんだかなぁ~

25cmオーバーを時々拾うようにキープしていき
潮も上中下が絡み合う複雑な動きでお祭り多発

40cm超えを2尾以上との目標に気持ちを切らさない
ようにと頑張りましたが

中盤は2時間以上の無信が続いてしまい
数も型も伸びずに
老いたデジカメの電源も早い時間で切れて
しまい

最長寸38cm止まりでキープ 8
リリース 3 の合計11で沖上がり
なんとか我家で頂くお刺身と魚スキのタネが
獲れた2021年締めくくりの仕入れとなりました
仕立てて戴いたMOMOさんと同乗の皆さんと
愉しい釣りが出来ました
皆さんと大王崎 政辰丸 さん、そして
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
私達は根気よく手洗いや3つの密を避けて換気に
心掛け、マスクを着用する等の感染対策をこれまで通り
しっかりと続けることしか無さそうです
負けずに継続し、がんばりましょう!

遅れ馳せ乍ら
新年の お慶びを 申し上げます!
昨年を締めくくる仕入れは 12/30
MOMOさんが仕立ててくれました
大王崎沖の 政辰丸 鬼退治 でした

少し荒れてアタリがとり難い海面でしたが
釣りが出来ないほどではありませんでした

釣り始めよりなんとか5連荘しましたが
あいにく様、型が放流サイズを含めて小さく
なんだかなぁ~

25cmオーバーを時々拾うようにキープしていき
潮も上中下が絡み合う複雑な動きでお祭り多発

40cm超えを2尾以上との目標に気持ちを切らさない
ようにと頑張りましたが

中盤は2時間以上の無信が続いてしまい
数も型も伸びずに
老いたデジカメの電源も早い時間で切れて
しまい

最長寸38cm止まりでキープ 8
リリース 3 の合計11で沖上がり
なんとか我家で頂くお刺身と魚スキのタネが
獲れた2021年締めくくりの仕入れとなりました
仕立てて戴いたMOMOさんと同乗の皆さんと
愉しい釣りが出来ました
皆さんと大王崎 政辰丸 さん、そして
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
2022年01月06日
祈 2022年
ここへ来て急激な感染者数の上昇がみられるコロナ禍
私達は根気よく手洗いや3つの密を避けて換気に
心掛け、マスクを着用する等の感染対策をこれまで通り
しっかりと続けることしか無さそうです
負けずに継続し、がんばりましょう!

遅れ馳せ乍ら
新年の お慶びを 申し上げます!
昨年を締めくくる仕入れは 12/30
MOMOさんが仕立ててくれました
大王崎沖の 政辰丸 鬼退治 でした

少し荒れてアタリがとり難い海面でしたが
釣りが出来ないほどではありませんでした

釣り始めよりなんとか5連荘しましたが
あいにく様、型が放流サイズを含めて小さく
なんだかなぁ~

25cmオーバーを時々拾うようにキープしていき
潮も上中下が絡み合う複雑な動きでお祭り多発

40cm超えを2尾以上との目標に気持ちを切らさない
ようにと頑張りましたが

中盤は2時間以上の無信が続いてしまい
数も型も伸びずに
老いたデジカメの電源も早い時間で切れて
しまい

最長寸38cm止まりでキープ 8
リリース 3 の合計11で沖上がり
なんとか我家で頂くお刺身と魚スキのタネが
獲れた2021年締めくくりの仕入れとなりました
仕立てて戴いたMOMOさんと同乗の皆さんと
愉しい釣りが出来ました
皆さんと大王崎 政辰丸 さん、そして
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
私達は根気よく手洗いや3つの密を避けて換気に
心掛け、マスクを着用する等の感染対策をこれまで通り
しっかりと続けることしか無さそうです
負けずに継続し、がんばりましょう!

遅れ馳せ乍ら
新年の お慶びを 申し上げます!
昨年を締めくくる仕入れは 12/30
MOMOさんが仕立ててくれました
大王崎沖の 政辰丸 鬼退治 でした

少し荒れてアタリがとり難い海面でしたが
釣りが出来ないほどではありませんでした

釣り始めよりなんとか5連荘しましたが
あいにく様、型が放流サイズを含めて小さく
なんだかなぁ~

25cmオーバーを時々拾うようにキープしていき
潮も上中下が絡み合う複雑な動きでお祭り多発

40cm超えを2尾以上との目標に気持ちを切らさない
ようにと頑張りましたが

中盤は2時間以上の無信が続いてしまい
数も型も伸びずに
老いたデジカメの電源も早い時間で切れて
しまい

最長寸38cm止まりでキープ 8
リリース 3 の合計11で沖上がり
なんとか我家で頂くお刺身と魚スキのタネが
獲れた2021年締めくくりの仕入れとなりました
仕立てて戴いたMOMOさんと同乗の皆さんと
愉しい釣りが出来ました
皆さんと大王崎 政辰丸 さん、そして
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
2021年12月06日
ホタ針 20号 下田漁具
ホタ針 20号 下田漁具
メーカー在庫を確認して注文

10日ほど経過しての入荷連絡を受け
昨日ゲット出来ました

取敢えず10本ほど蓄光を交えた装飾

蓄光の緑系はこんなんで
橙系・青系が欲しいかもですね
オニカサゴ 釣り
下田漁具
中深海
メーカー在庫を確認して注文

10日ほど経過しての入荷連絡を受け
昨日ゲット出来ました

取敢えず10本ほど蓄光を交えた装飾

蓄光の緑系はこんなんで
橙系・青系が欲しいかもですね
オニカサゴ 釣り
下田漁具
中深海
Posted by フィッシャーマントト at
09:00
│Comments(4)
2021年11月30日
ポチッ! ポチッ!
仕事が繁忙期に入ってまいりました今日この頃
ネット閲覧中についつい・・・
としてしまいました
先回のオニカサゴで所有していた最後の
キャバレー天秤を海底に喰われて奉納

今年はPEをかなりロストしてしまった

よつあみ ULTRA2 MAX WX8
この安価なPEラインの性能はいかがな
ものでしょうかねー?
ネット閲覧中についつい・・・
としてしまいました
先回のオニカサゴで所有していた最後の
キャバレー天秤を海底に喰われて奉納

今年はPEをかなりロストしてしまった

よつあみ ULTRA2 MAX WX8
この安価なPEラインの性能はいかがな
ものでしょうかねー?
2021年11月21日
11/19 【御献立】

なんとか十五の鬼を成敗したトト庵仕入れ人
今回は無難な働きと云ってもいいのかも
知れませんね
トト庵 亭主
======= 【御献立 】 =======
【造 里】
大皿盛


身は甲殻類に似た独特な噛み応え
この魚の食感は他に類を見ませんね
真子煮は蓮子鯛
蓮子鯛は抱卵して脂乗りが良く、旬の魚
なのでしょう

鬼肝はゆっくり湯通しして大根おろしを添えて
ぽん酢仕立て


鬼の胃袋は珍味中の珍味
胃袋も湯通ししてぽん酢仕立て

【煮 物】
鬼一本姿煮

刺身とは掛け離れたふんわり食感
希少且つ贅沢な逸品
【鍋 物】
干椎茸・昆布と鬼粗で旨味の相乗効果


御出しを吸った鬼兜の頬肉がほろり
【御 飯】
鬼鍋 雑炊

余韻を引く鬼三昧で満腹感に浸るお献立で
御座いました
お誘い戴いたきんべえさんと大王沖の
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
2021年11月19日
11/17 鮮魚部仕入れ
一昨日はお初に乗船させて戴いた船
伊勢志摩片田 ポケット丸 さんでの鬼退治
今回はきんべえさんのお誘いで3名で仕立て

5:30集合6:00出船
穏やかな出船、海面は多少バタついていましたが
ほぼ絶好の釣り日和
きんべえさんと沖釣り初心のお連れさんが前
私はトモに釣り座を構えた
英虞湾から深谷水道を抜けて麦埼灯台を右に
見て南下します

小1時間でポイント到着
スパンカーが揚がり投入OKのアナウンス
蛍光パイプの在庫がかなりあったので
なんちゃってタコベイト自作の3本針仕掛け

船宿の支給エサが無いらしく、きんべえさんと
私で付けエサを購入し加工して持ち込みました
アナゴ・カツオハラモ・タチウオ・ワカサギ
シャケ皮・サンマ・サバ・ハモ
ランダムにエサをローテーションしました

私は序盤に小鬼が釣れただけで最初の1時間が
経過してしまい、なんだか嫌な予感が漂い始めた
既に前の沖釣り初心者の方が40cm超えを揚げ
感無量の表情の中に笑みが零れた
暫くしてもたれるような小さい魚信にアワセると少し
魚がいい感じ
揚げると30cm弱のキープサイズ

投入して着底後、すかさず2~3m巻き上げて
根掛かり回避、その後いろいろなパターンで
誘い揚げてはまた着底を繰り返して鬼への
アプローチ

まあまあのサイズの35cm弱が獲れた
結果的にはこれが私の最長寸に終わった訳だが
少し喰いがよくなったのだろうか、仕掛け投入毎に
何らかの魚の反応が出始めて船中も賑やかな
雰囲気になった

少し喰いが立ってきたらしく、絶えず誰かの竿が
獲物を捉えて曲がり、電動の中速巻上音が
鳴り止まない良い状況

ここは好機、いつ喰いが止まるか判らないので
手返し重視で集中、集中!

陽も上がり、暖かくなって気持ちが良い
徐々に背の高いバケツに鬼が溜まり鬼の
タワマンが高くなった

1時間半ほど経過して、水フグがハリスを
切ったり、エサを摂ったりし始めると鬼の喰いが
止まってしまった

水フグが多い感じで状況が悪化、鬼の喰いが
極端に少なくなってしまい、以降は鬼が釣れても
25~30cmクラスの型にサイズダウン

結果は
オニカサゴ ~34.5cm 15
レンコダイ 27cm 1
ウッカリカサゴ 26cm 1
数は良いとしても型に不満が残る鬼退治でした
初めて乗せて戴いて充分に本命を釣らせて
戴いたポケット丸船長と朝の到着時に美味しい
コーヒーを炒れて頂いた女将さん
そして心地良い凪の
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
伊勢志摩片田 ポケット丸 さんでの鬼退治
今回はきんべえさんのお誘いで3名で仕立て

5:30集合6:00出船
穏やかな出船、海面は多少バタついていましたが
ほぼ絶好の釣り日和
きんべえさんと沖釣り初心のお連れさんが前
私はトモに釣り座を構えた
英虞湾から深谷水道を抜けて麦埼灯台を右に
見て南下します

小1時間でポイント到着
スパンカーが揚がり投入OKのアナウンス
蛍光パイプの在庫がかなりあったので
なんちゃってタコベイト自作の3本針仕掛け

船宿の支給エサが無いらしく、きんべえさんと
私で付けエサを購入し加工して持ち込みました
アナゴ・カツオハラモ・タチウオ・ワカサギ
シャケ皮・サンマ・サバ・ハモ
ランダムにエサをローテーションしました

私は序盤に小鬼が釣れただけで最初の1時間が
経過してしまい、なんだか嫌な予感が漂い始めた
既に前の沖釣り初心者の方が40cm超えを揚げ
感無量の表情の中に笑みが零れた
暫くしてもたれるような小さい魚信にアワセると少し
魚がいい感じ
揚げると30cm弱のキープサイズ

投入して着底後、すかさず2~3m巻き上げて
根掛かり回避、その後いろいろなパターンで
誘い揚げてはまた着底を繰り返して鬼への
アプローチ

まあまあのサイズの35cm弱が獲れた
結果的にはこれが私の最長寸に終わった訳だが
少し喰いがよくなったのだろうか、仕掛け投入毎に
何らかの魚の反応が出始めて船中も賑やかな
雰囲気になった

少し喰いが立ってきたらしく、絶えず誰かの竿が
獲物を捉えて曲がり、電動の中速巻上音が
鳴り止まない良い状況

ここは好機、いつ喰いが止まるか判らないので
手返し重視で集中、集中!

陽も上がり、暖かくなって気持ちが良い
徐々に背の高いバケツに鬼が溜まり鬼の
タワマンが高くなった

1時間半ほど経過して、水フグがハリスを
切ったり、エサを摂ったりし始めると鬼の喰いが
止まってしまった

水フグが多い感じで状況が悪化、鬼の喰いが
極端に少なくなってしまい、以降は鬼が釣れても
25~30cmクラスの型にサイズダウン

結果は
オニカサゴ ~34.5cm 15
レンコダイ 27cm 1
ウッカリカサゴ 26cm 1
数は良いとしても型に不満が残る鬼退治でした
初めて乗せて戴いて充分に本命を釣らせて
戴いたポケット丸船長と朝の到着時に美味しい
コーヒーを炒れて頂いた女将さん
そして心地良い凪の
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
2021年11月18日
鬼退治
昨日は鬼退治に行ってまいりました

序盤は不調でしたが
中盤喰いが立つ場面があって頑張って
15まで数を伸ばせました
サイズには少々不満が残る鬼退治になりました

序盤は不調でしたが
中盤喰いが立つ場面があって頑張って
15まで数を伸ばせました
サイズには少々不満が残る鬼退治になりました
Posted by フィッシャーマントト at
15:00
│Comments(2)
2021年11月11日
11/9 【おこんだて】
一昨日の仕立て船の分け前です
一軒あたりこれだけ行き渡れば何とか釣りに
行ったお土産になるのかも知れません

トト庵 亭主
======= 【 おこんだて 】 =======

【造 里】
紅葉真鯛

御刺身


小鯛 三分〆

【御 飯】

三分〆小鯛 押し寿司

【留 碗】
大根 鯛粗御出し 味噌仕立

お魚の粗と大根は相性抜群
大きく切った大根に鯛粗の旨味と甘味が
しっかりと滲み込んで素朴ながら逸品の
味噌汁でした
普段、お仕事でお付き合いして戴いている
皆さんとの和気あいあいとした真鯛の仕入れ
天候は悪かったけれど、とても愉しい一日を
過ごさせて戴きました
企画された幹事様には心より感謝、感謝!です
一軒あたりこれだけ行き渡れば何とか釣りに
行ったお土産になるのかも知れません

トト庵 亭主
======= 【 おこんだて 】 =======

【造 里】
紅葉真鯛

御刺身


小鯛 三分〆

【御 飯】

三分〆小鯛 押し寿司

【留 碗】
大根 鯛粗御出し 味噌仕立

お魚の粗と大根は相性抜群
大きく切った大根に鯛粗の旨味と甘味が
しっかりと滲み込んで素朴ながら逸品の
味噌汁でした
普段、お仕事でお付き合いして戴いている
皆さんとの和気あいあいとした真鯛の仕入れ
天候は悪かったけれど、とても愉しい一日を
過ごさせて戴きました
企画された幹事様には心より感謝、感謝!です
2021年11月10日
11/9 鮮魚部仕入れ
昨日は毎年恒例にもなってまいりました
お仕事仲間で8名の仕立て船
去年・一昨年とお世話になった船宿とは
違う船宿の船に乗りたいとのお客様の
ご要望がありまして日程のみ指定を頂き
手配させて戴いた船宿は
師崎 松下釣船 さんでした
とても久し振りではありましたが電話で
お話した女将さん、大将ともに覚えていて
くださってすんなりと昔の感覚でお話も
させて戴きました
昨日の天候・海況の予報は数日前から
最悪の予報ながら船を出すとのことで
決行しました
6:30集合、7時出船
時間に余裕をもって集合しましたが大雨
大将の息子さん、大ちゃんが操る第十八
松下丸に乗り込みました
ポイントは師崎前、いわゆる 家の前
私は左舷のトモ2に座り自作の下3本針は
比較的小物を想定した4本胴突き仕掛を
繋いで準備
9時~10時には雨雲が薄くなる予報
予報通りの土砂降りで最初の2時間は
雨行でした
南東から西風へ代る変わり目の時間帯に
嵌って予報ほどの風は吹きませんでしたが
風が振れ、船がふらふらと安定しません
船頭の大ちゃんが苦労してアンカーリング
何度もアンカーを打ち換えますがお手上げ
係りを諦めて流し釣りになりました

最初の2時間は潮も止まっていて手のひら
サイズのチャリコが8枚と芳しくありません
西風が吹き始めてアンカーを打ってやっと
船が安定しました

潮もやっと往き始めていい感じ
短めの捨て糸から6mの捨て糸に替えて
直下から5~7m流すうちにほぼアタリが出る

徐々に30cmクラスも混じって上がり始めて
ダブル~トリプルまでありました

最初の2時間で釣果が無かったメンバーにも
複数の釣果が獲れて生け簀も小鯛ながらも
賑わって13時に沖上がり15分後には帰港

着替えて帰り支度とはんぺん・お茶を頂戴して
いる間に大ちゃんが撮影用に〆た魚を並べて
いました

左舷側は3人同時ヒットまでありましたが右舷側
での喰いが良くなかったようでした
私もお土産が1枚でも多くなる様、頑張って
釣らせていただきました
ウタセマダイ釣りでチャリコまでをカウントすれば
最多の枚数を揚げました
久々のホームでのウタセマダイ釣り、かなり
愉しませて頂きました
暫くお暇してしまった私ですが以前の通り柔和な
大将と親切な女将さん、丁寧で親身な対応の
大ちゃん夫婦と緊急避難的な師崎前ですが
とても捨てたモンじゃない
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
お仕事仲間で8名の仕立て船
去年・一昨年とお世話になった船宿とは
違う船宿の船に乗りたいとのお客様の
ご要望がありまして日程のみ指定を頂き
手配させて戴いた船宿は
師崎 松下釣船 さんでした
とても久し振りではありましたが電話で
お話した女将さん、大将ともに覚えていて
くださってすんなりと昔の感覚でお話も
させて戴きました
昨日の天候・海況の予報は数日前から
最悪の予報ながら船を出すとのことで
決行しました
6:30集合、7時出船
時間に余裕をもって集合しましたが大雨
大将の息子さん、大ちゃんが操る第十八
松下丸に乗り込みました
ポイントは師崎前、いわゆる 家の前
私は左舷のトモ2に座り自作の下3本針は
比較的小物を想定した4本胴突き仕掛を
繋いで準備
9時~10時には雨雲が薄くなる予報
予報通りの土砂降りで最初の2時間は
雨行でした
南東から西風へ代る変わり目の時間帯に
嵌って予報ほどの風は吹きませんでしたが
風が振れ、船がふらふらと安定しません
船頭の大ちゃんが苦労してアンカーリング
何度もアンカーを打ち換えますがお手上げ
係りを諦めて流し釣りになりました

最初の2時間は潮も止まっていて手のひら
サイズのチャリコが8枚と芳しくありません
西風が吹き始めてアンカーを打ってやっと
船が安定しました

潮もやっと往き始めていい感じ
短めの捨て糸から6mの捨て糸に替えて
直下から5~7m流すうちにほぼアタリが出る

徐々に30cmクラスも混じって上がり始めて
ダブル~トリプルまでありました

最初の2時間で釣果が無かったメンバーにも
複数の釣果が獲れて生け簀も小鯛ながらも
賑わって13時に沖上がり15分後には帰港

着替えて帰り支度とはんぺん・お茶を頂戴して
いる間に大ちゃんが撮影用に〆た魚を並べて
いました

左舷側は3人同時ヒットまでありましたが右舷側
での喰いが良くなかったようでした
私もお土産が1枚でも多くなる様、頑張って
釣らせていただきました
ウタセマダイ釣りでチャリコまでをカウントすれば
最多の枚数を揚げました
久々のホームでのウタセマダイ釣り、かなり
愉しませて頂きました
暫くお暇してしまった私ですが以前の通り柔和な
大将と親切な女将さん、丁寧で親身な対応の
大ちゃん夫婦と緊急避難的な師崎前ですが
とても捨てたモンじゃない
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
2021年10月31日
茶臼山 黄葉+天龍温泉おきよめの湯
令和3年度香嵐渓もみじまつり
11月1日(月)~11月30日(火)
香嵐渓は明日からライトアップされるそうです
昨日は香嵐渓とは一味違う人の手が入っては
いない自然の黄葉を愉しみ乍らの日帰り温泉で
癒されてまいりました

根羽から長野にはいり、茶臼山山頂をかすめて売木に
降りて天竜村に至るルートで
天龍温泉おきよめの湯

出発が遅くなってしまい曇りがちなのは残念
でしたが


のんびり走ってトト庵に戻り
3日間昆布の布団で丁寧にくるみ寝かせた
ねっとりとした肴をアテに盃を傾けました

碧羽太 昆布〆

真鯛 昆布〆

食事は簡単に刺身丼

真鯛 伊佐木 碧羽太 太刀魚

捌いた魚の粗での味噌汁

味噌汁は3日目ですが今朝はゼラチン状に
しっかり固まっていました
羽太系の粗はエキスが何か違うのではないかと
感じています
11月1日(月)~11月30日(火)
香嵐渓は明日からライトアップされるそうです
昨日は香嵐渓とは一味違う人の手が入っては
いない自然の黄葉を愉しみ乍らの日帰り温泉で
癒されてまいりました

根羽から長野にはいり、茶臼山山頂をかすめて売木に
降りて天竜村に至るルートで
天龍温泉おきよめの湯

出発が遅くなってしまい曇りがちなのは残念
でしたが


のんびり走ってトト庵に戻り
3日間昆布の布団で丁寧にくるみ寝かせた
ねっとりとした肴をアテに盃を傾けました

碧羽太 昆布〆

真鯛 昆布〆

食事は簡単に刺身丼

真鯛 伊佐木 碧羽太 太刀魚

捌いた魚の粗での味噌汁

味噌汁は3日目ですが今朝はゼラチン状に
しっかり固まっていました
羽太系の粗はエキスが何か違うのではないかと
感じています
2021年10月29日
10/28 【おしながき】
このところPEライン切断の被害が多いとの
お話ですが・・・
巻揚げ時に船べりまでついてくるずんぐり
した黒い影は顕著に見られました
今回、タチウオ釣りではマーカーレスの
ブラックダイニーマを使ったのですが
防止には至らずの被害発生でした
サバフグが大発生してるのでしょうか・・・
天秤から仕掛け一式の被害が複数回は
金銭的及び、タイムロスの面からもとても
痛いです
トト庵 亭主
======= 【 おしながき 】 =======
【煮 物】
宗田鰹 角煮

【御 造】
遠州伍種盛

幽霊魚 炙り

真鯛 腹身 湯引き

伊佐木

真鯛 背身

碧羽太

【揚 物】
幽霊魚 天婦羅

太刀魚の天婦羅が食べたくてタチに
行くのですがタチだけっていうのもねー
五目で何かしら他魚が獲れれば更に
愉しみが増します
痛い思いもしながら美味しい獲物を
充分に堪能できました
素晴らしい魚を育む遠州灘の
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
お話ですが・・・
巻揚げ時に船べりまでついてくるずんぐり
した黒い影は顕著に見られました
今回、タチウオ釣りではマーカーレスの
ブラックダイニーマを使ったのですが
防止には至らずの被害発生でした
サバフグが大発生してるのでしょうか・・・
天秤から仕掛け一式の被害が複数回は
金銭的及び、タイムロスの面からもとても
痛いです
トト庵 亭主
======= 【 おしながき 】 =======
【煮 物】
宗田鰹 角煮

【御 造】
遠州伍種盛

幽霊魚 炙り

真鯛 腹身 湯引き

伊佐木

真鯛 背身

碧羽太

【揚 物】
幽霊魚 天婦羅

太刀魚の天婦羅が食べたくてタチに
行くのですがタチだけっていうのもねー
五目で何かしら他魚が獲れれば更に
愉しみが増します
痛い思いもしながら美味しい獲物を
充分に堪能できました
素晴らしい魚を育む遠州灘の
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
2021年10月28日
10/28 鮮魚部仕入れ
久々の仕入れ・・・
充電してスタンバっていたデジカメを
助手席に置きざりにしたままの乗船
釣行中の画像がありません・・・
久々の船宿は
福田 福寿丸
熱血系船長の船に乗せて戴き、五目・太刀の
リレーに行ってまいりました
5時集合、5時30分出船
5時過ぎに到着、私が最後の乗客でした
船長指示で左舷のオオトモに座る
天候は最高の釣り日和
凪の中、遠方の台風のウネリでしょうか
滑らかな長く連なる山波と谷間が長い
スパンで船を揺らしていた
廻りの乗船者はほぼ常連さんだった
上手にアタリを出しながら魚を獲っていく中で
私は置いておかれた
天秤にコマセビシ100号
クッションゴム2mm1m
3号ハリスの3本針4.5m
1投目回収から仕掛けのハリスが切られていた
2投目も幹糸が切られての回収
このごろ話題に上っていたフグの仕業だろうか
仕掛けを8号4m+ハリス5号3mと40cmの
2本針全長7mに繋ぎ替えて投入
初のアタリはソーダガツオ
ソーダガツオの4連荘からイサキが獲れた
そのころお隣はイサキが既に10尾以上
腕の違いに感服でした
五目は9時までの3時間弱
中盤までイサキ3尾のど貧果で良い所無し
船長は小まめにポイントを移動してくれる
時々、スピーカーから語気鋭い指導が発せ
られ、釣らせる気持ちが伝わった
五目後半に入り、アタリをアワセてからの
ストロークの長い突っ込みがあって嬉しい
やり取りの末に45cmクラスのマダイが
獲れた
これで肩の荷が下り、殺気が薄らいだのかも
知れません
暫くしてアワセからの重鈍な抗いを愉しむ
何だろうか・・・
揚げるとお初の御魚に出会うことが出来た
先ほどのマダイと同サイズのアオハタである
同じ場所で大きなイサキも獲れてなんとか
五目釣りの実感を味わうことが叶った
9時に五目終了、のんびりと太刀場に移動
五目の釣果を〆て処理し、朝飯を搔き込み
太刀のタックルを準備した
竿入れ10時を前に15分ほど早く到着して
潮廻り
3本針仕掛けにケイムラケミホタル装着
110m落としてシマノ速度7で巻揚げながら
鋭くランダムなサソイを入れていった
95m付近でアタリ、アワセて更に速度7で
65mまで巻き揚げる
狙い通りの追い喰いがあって1投目からダブル
2本一荷のターキーを達成した4投目、最初の
アタリにアワセを入れて巻上げ中に竿が跳ね
揚がった
PEラインに太刀の歯が当たったのかフグの
仕業か・・・
回収すると5.7mのPEをロスト
急いで天秤から仕掛けまで繋いでの再投入
調子が狂ってなかなかアタリが出ない
落としなおしての巻揚げ中、またも錘の気配が
消え、竿先が真っ直ぐになった
再度のPEロストは59m、またまた仕掛け類
一式を繋ぎなおすが投入が怖かった
ひとつ祈りを入れて再投入
結局これ以降でのPE切断の被害は
無かったが序盤の好調さは取り戻すことなく
終始ポツリポツリ、後半は指2.5本まで
混じって時々放流した
クーラーに入れた太刀魚の釣果は23本と
良くも無く悪くも無く、無難な仕入れと言った
感じでしょうか

帰路、沢山配って喜んで戴き、持ち帰った
魚がこれだけあれば充分でしょ!
心地良く途中からは半袖の船上で本命と
なかなか遭えない貴重な魚を釣らせて
戴きました
福田 福寿丸さんと
遠州灘の豊かな海に感謝、感謝!です
充電してスタンバっていたデジカメを
助手席に置きざりにしたままの乗船
釣行中の画像がありません・・・
久々の船宿は
福田 福寿丸
熱血系船長の船に乗せて戴き、五目・太刀の
リレーに行ってまいりました
5時集合、5時30分出船
5時過ぎに到着、私が最後の乗客でした
船長指示で左舷のオオトモに座る
天候は最高の釣り日和
凪の中、遠方の台風のウネリでしょうか
滑らかな長く連なる山波と谷間が長い
スパンで船を揺らしていた
廻りの乗船者はほぼ常連さんだった
上手にアタリを出しながら魚を獲っていく中で
私は置いておかれた
天秤にコマセビシ100号
クッションゴム2mm1m
3号ハリスの3本針4.5m
1投目回収から仕掛けのハリスが切られていた
2投目も幹糸が切られての回収
このごろ話題に上っていたフグの仕業だろうか
仕掛けを8号4m+ハリス5号3mと40cmの
2本針全長7mに繋ぎ替えて投入
初のアタリはソーダガツオ
ソーダガツオの4連荘からイサキが獲れた
そのころお隣はイサキが既に10尾以上
腕の違いに感服でした
五目は9時までの3時間弱
中盤までイサキ3尾のど貧果で良い所無し
船長は小まめにポイントを移動してくれる
時々、スピーカーから語気鋭い指導が発せ
られ、釣らせる気持ちが伝わった
五目後半に入り、アタリをアワセてからの
ストロークの長い突っ込みがあって嬉しい
やり取りの末に45cmクラスのマダイが
獲れた
これで肩の荷が下り、殺気が薄らいだのかも
知れません
暫くしてアワセからの重鈍な抗いを愉しむ
何だろうか・・・
揚げるとお初の御魚に出会うことが出来た
先ほどのマダイと同サイズのアオハタである
同じ場所で大きなイサキも獲れてなんとか
五目釣りの実感を味わうことが叶った
9時に五目終了、のんびりと太刀場に移動
五目の釣果を〆て処理し、朝飯を搔き込み
太刀のタックルを準備した
竿入れ10時を前に15分ほど早く到着して
潮廻り
3本針仕掛けにケイムラケミホタル装着
110m落としてシマノ速度7で巻揚げながら
鋭くランダムなサソイを入れていった
95m付近でアタリ、アワセて更に速度7で
65mまで巻き揚げる
狙い通りの追い喰いがあって1投目からダブル
2本一荷のターキーを達成した4投目、最初の
アタリにアワセを入れて巻上げ中に竿が跳ね
揚がった
PEラインに太刀の歯が当たったのかフグの
仕業か・・・
回収すると5.7mのPEをロスト
急いで天秤から仕掛けまで繋いでの再投入
調子が狂ってなかなかアタリが出ない
落としなおしての巻揚げ中、またも錘の気配が
消え、竿先が真っ直ぐになった
再度のPEロストは59m、またまた仕掛け類
一式を繋ぎなおすが投入が怖かった
ひとつ祈りを入れて再投入
結局これ以降でのPE切断の被害は
無かったが序盤の好調さは取り戻すことなく
終始ポツリポツリ、後半は指2.5本まで
混じって時々放流した
クーラーに入れた太刀魚の釣果は23本と
良くも無く悪くも無く、無難な仕入れと言った
感じでしょうか

帰路、沢山配って喜んで戴き、持ち帰った
魚がこれだけあれば充分でしょ!
心地良く途中からは半袖の船上で本命と
なかなか遭えない貴重な魚を釣らせて
戴きました
福田 福寿丸さんと
遠州灘の豊かな海に感謝、感謝!です
2021年08月02日
鮎 坂内やな 清流荘
このところいろんな機会で美味しそうな鮎の
塩焼き画像を散見させて戴き、7/31(土)
とうとう堪らず走り出したのである

坂内やな 清流荘


赤煮

御造り

田楽


鮎がはんだ緑色の苔が体内から滲み出てます
これこれ!待ってました~!
塩焼き

フライ

んっ・・・雑炊の味が変わった!
出しの旨味が濃くなって塩味も若干増した

去年は来られなかった
美味しく進化してるじゃないか・・・
久々の鮎尽くしを満喫出来ました
鮎を堪能したあと、立ち寄り温泉はほぼ
貸し切り状態の久瀬温泉 白龍の湯に
のんびりと浸かり、昼寝までして帰途に
ついたのであった
塩焼き画像を散見させて戴き、7/31(土)
とうとう堪らず走り出したのである

坂内やな 清流荘


赤煮

御造り

田楽


鮎がはんだ緑色の苔が体内から滲み出てます
これこれ!待ってました~!
塩焼き

フライ

んっ・・・雑炊の味が変わった!
出しの旨味が濃くなって塩味も若干増した

去年は来られなかった
美味しく進化してるじゃないか・・・
久々の鮎尽くしを満喫出来ました
鮎を堪能したあと、立ち寄り温泉はほぼ
貸し切り状態の久瀬温泉 白龍の湯に
のんびりと浸かり、昼寝までして帰途に
ついたのであった
2021年07月26日
キハダマグロ 解体
昨日12:33 黒潮船オーナーよりの連絡あり
こんな流れで庭先でのキハダマグロ解体を
余儀なくされました
カジキ狙いのトローリング仕掛けに喰ったとのこと
17:25 持ち込まれたのは内臓と血が抜かれた
キハダマグロ


久々の大型魚との格闘でしたが1時間ほどで
退治完了!
成敗したのは良いのですがトト庵に半身を
置いておかれて、さぁここからが大変!!
心当たりの方々に連絡しまくりで何とか分け
配り、ひとっ風呂浴びて落ち着いてテーブルに
腰掛け、このマグロをゆっくり味わう事が叶った
のは20時を過ぎていました
想像していたよりは良いお味でして、コロナ
ワクチン接種日にはアルコールは控えた方が
賢明とのお話がありましたが結構進んでしまい
ました

今朝の朝食は昨晩、漬けておいたマグロで
漬け丼
こんな流れで庭先でのキハダマグロ解体を
余儀なくされました
カジキ狙いのトローリング仕掛けに喰ったとのこと
17:25 持ち込まれたのは内臓と血が抜かれた
キハダマグロ


久々の大型魚との格闘でしたが1時間ほどで
退治完了!
成敗したのは良いのですがトト庵に半身を
置いておかれて、さぁここからが大変!!
心当たりの方々に連絡しまくりで何とか分け
配り、ひとっ風呂浴びて落ち着いてテーブルに
腰掛け、このマグロをゆっくり味わう事が叶った
のは20時を過ぎていました
想像していたよりは良いお味でして、コロナ
ワクチン接種日にはアルコールは控えた方が
賢明とのお話がありましたが結構進んでしまい
ました

今朝の朝食は昨晩、漬けておいたマグロで
漬け丼
2021年07月22日
7/20 鮮魚部仕入れ
7/20 定時までで会社をあとにして帰宅
久々の大人の夜遊びが嬉しくてワクワク
用意しておいた大荷物をそそくさと車に
積み込んで18:30に走り出した
東名・名神・北陸の高速を乗り継ぎながら
SAで軽食を摂りつつの小休止
敦賀からは海沿いの一般道をのんびりと
走って越前宿漁港に21:40には到着した
お世話になったのは
福井県越前町 釣船 日昭丸 さん
前日の電話予約時のお話では乗客は
私達仲間3名のみで貸し切り状態
メインターゲットはマイカ(ケンサキイカ)
他にスルメ・アジそして活きイカを泳がせての
マダイ他を欲張って考えていて竿は置き竿と
手持ちでの2本出しを準備
22:40女将さんが乗り場に現れて状況の
リサーチとたわいも無い世間話で時が流れ
半夜便が帰港し着岸
半夜便先客達の顔色は良くて聞けば
マイカの中小~45杯、胴長40cm前後が
1~2/一人の釣果でした
乗船して準備
置き竿は様子見の微速巻上作戦で

直結12本の角を繋いでムギ・スルメを
ボチボチと拾うイメージ
10分程度でエンジンスロー

手持ち竿はオモリグ仕掛けプラスワンの
変則仕掛けで錘下から短いハリスを
結びエギを繋げた
点灯から30分経過
絶好調の釣りガールさんが3杯のマイカを
獲ったあとに私の手持ち変則オモリグに
やっとアタリが出現し掛けアワセて乗せた

水深38m、アタリダナ28m
胴長18cm前後の小振りから始まって
スロースタートから始まって時速6~10
同じタナで3杯揚げると無反応になり
タナの探索を余儀なくされたほぼ底から
カウンター読み18mまでどこででも触る
微速巻上作戦は失敗の様で仕掛けを
アジ狙いの胴突き3本針仕掛けに作戦変更
オキアミエサを付けて投入放置
結局ムギ・スルメには最後までお目に
掛かれなかった
すぐに20cm少々のアジが掛かって
サイズアップを期待しながらの投入

途中マイカの活性が良い時合いもあって
手持ち竿での入れアタリも体感
手持ちのオモリグ・イカメタルの釣り方は
手返しが良くていいですね
錘直下のプラスワンに結んだイカエギには
5回ほど乗ってくれましたがおよそ末端の
エギの釣果でした

マイ生け簀10杯超えの度にクーラーへの
ジップロック移動が3度、減光までにイカは
全てケンサキで数は40を越え、大満足
エギは3度交換しましたが特段に特筆する
優劣なくてどれも適当に乗りました
船中ではマイクロマイカから小さ目のイカが
揚がっていましたが私の竿には若干型の
良いマイカが多かった様に感じました
アジは7尾ほぼ同じサイズが獲れたところで
船長からイカ泳がせてみてとのお勧めで
02時30分からマイクロマイカを泳がせて
みました

泳がせの竿ではイカが少し暴れる程度の竿の
動きがあったものの竿先が水面に突っ込む
場面も無く減光沖上がりの時間となりました
終了時には船長と中乗りさんが釣られた
イカを私達にプレゼントして戴いて
更にクーラーの獲物が賑やかになって
愉しい嬉しい仕入れとなりました
乗せて戴いて充分に本命を釣らせて
戴いた上に更にお土産まで分け戴いた
日照丸船長及びスタッフの皆さんと
無風ベタ凪の
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
久々の大人の夜遊びが嬉しくてワクワク
用意しておいた大荷物をそそくさと車に
積み込んで18:30に走り出した
東名・名神・北陸の高速を乗り継ぎながら
SAで軽食を摂りつつの小休止
敦賀からは海沿いの一般道をのんびりと
走って越前宿漁港に21:40には到着した
お世話になったのは
福井県越前町 釣船 日昭丸 さん
前日の電話予約時のお話では乗客は
私達仲間3名のみで貸し切り状態
メインターゲットはマイカ(ケンサキイカ)
他にスルメ・アジそして活きイカを泳がせての
マダイ他を欲張って考えていて竿は置き竿と
手持ちでの2本出しを準備
22:40女将さんが乗り場に現れて状況の
リサーチとたわいも無い世間話で時が流れ
半夜便が帰港し着岸
半夜便先客達の顔色は良くて聞けば
マイカの中小~45杯、胴長40cm前後が
1~2/一人の釣果でした
乗船して準備
置き竿は様子見の微速巻上作戦で

直結12本の角を繋いでムギ・スルメを
ボチボチと拾うイメージ
10分程度でエンジンスロー

手持ち竿はオモリグ仕掛けプラスワンの
変則仕掛けで錘下から短いハリスを
結びエギを繋げた
点灯から30分経過
絶好調の釣りガールさんが3杯のマイカを
獲ったあとに私の手持ち変則オモリグに
やっとアタリが出現し掛けアワセて乗せた

水深38m、アタリダナ28m
胴長18cm前後の小振りから始まって
スロースタートから始まって時速6~10
同じタナで3杯揚げると無反応になり
タナの探索を余儀なくされたほぼ底から
カウンター読み18mまでどこででも触る
微速巻上作戦は失敗の様で仕掛けを
アジ狙いの胴突き3本針仕掛けに作戦変更
オキアミエサを付けて投入放置
結局ムギ・スルメには最後までお目に
掛かれなかった
すぐに20cm少々のアジが掛かって
サイズアップを期待しながらの投入

途中マイカの活性が良い時合いもあって
手持ち竿での入れアタリも体感
手持ちのオモリグ・イカメタルの釣り方は
手返しが良くていいですね
錘直下のプラスワンに結んだイカエギには
5回ほど乗ってくれましたがおよそ末端の
エギの釣果でした

マイ生け簀10杯超えの度にクーラーへの
ジップロック移動が3度、減光までにイカは
全てケンサキで数は40を越え、大満足
エギは3度交換しましたが特段に特筆する
優劣なくてどれも適当に乗りました
船中ではマイクロマイカから小さ目のイカが
揚がっていましたが私の竿には若干型の
良いマイカが多かった様に感じました
アジは7尾ほぼ同じサイズが獲れたところで
船長からイカ泳がせてみてとのお勧めで
02時30分からマイクロマイカを泳がせて
みました

泳がせの竿ではイカが少し暴れる程度の竿の
動きがあったものの竿先が水面に突っ込む
場面も無く減光沖上がりの時間となりました
終了時には船長と中乗りさんが釣られた
イカを私達にプレゼントして戴いて
更にクーラーの獲物が賑やかになって
愉しい嬉しい仕入れとなりました
乗せて戴いて充分に本命を釣らせて
戴いた上に更にお土産まで分け戴いた
日照丸船長及びスタッフの皆さんと
無風ベタ凪の
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
2021年07月08日
7/7 鮮魚部仕入れ
ここのところ休日が仕事で埋まる日が
多くて休みがままならなかった
昨日は特に予定も無くて振り替えで海に
浮かび、戯れること叶いました
カツオも狙い目ではありましたが金洲の
海域に風で荒れる予報が出ていたので
近場の五目で軽く遊ぶことにしました
選んだ船宿は 福田 磯光丸 さん
釣物はなめろうです
5:30集合出船
乗客は3名
私の釣り座は左舷の後ろとなり、準備して
すぐに船は滑り出した

いつもの常套手段は吹き流しスキン3本針
仕掛けの先端針のスキンをハサミで剥ぎ
取って空針にし、ここにオキアミを付ける

仕掛の真ん中と根元のスキン針には染めた
イカ粒を刺す作戦です

6時には仕掛けを投入していましたが暫くは
無反応
魚を寄せるまで30分以上掛かった
釣れ始めは小鯵が多かったがすぐにサイズが
良くなり、1時間経過後にはレギュラー
サイズのマアジがポツポツと喰うようになった

更に30分程で時々一荷、時に3尾の良型
マアジが海面に姿を見せながらもそのうちの
1~2尾が海面で針から逃れ、海中へ帰って
行く姿も目に映った
3尾とも船中に取り込むことが出来ると
それはそれで小さな達成感も湧いて愉しめる

序盤で最低限のなめろうの確保が完了

この日唯一のイサキ

9:30のクーラー

風向きの変化でポイントから外れてしまって
ポイントを小移動してアンカー投入
その後はまたゼロから魚を寄せる作業から始め
徐々に魚が喰い始めたが私の仕掛けにはサバが
多く喰った
サバは全て純粋なマサバで偶に良型
その中からも選別して最終的に5~6尾を
キープしながら時々の良型マアジを追加した
後半はタチウオをやる予定でしたがこのところの
雨で海水の濁りが酷くタチウオが喰わないとの
船長判断でタチウオは中止
マアジ・マサバ・イサキでトト庵の消費分から
配る先までが飽和した量になり船長に
私はもう上がってもいいですと申告
他のお二人の乗客もほぼいっぱいとのことで
11時過ぎに早上がりとなりました
マアジ ~42cm (40程度)
マサバ ~42cm (30程度)
イサキ 24cm 1
(数をカウントする前に配ってしまって概数)
乗せて頂いた磯光丸さんと豊かな遠州灘の
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
多くて休みがままならなかった
昨日は特に予定も無くて振り替えで海に
浮かび、戯れること叶いました
カツオも狙い目ではありましたが金洲の
海域に風で荒れる予報が出ていたので
近場の五目で軽く遊ぶことにしました
選んだ船宿は 福田 磯光丸 さん
釣物はなめろうです
5:30集合出船
乗客は3名
私の釣り座は左舷の後ろとなり、準備して
すぐに船は滑り出した

いつもの常套手段は吹き流しスキン3本針
仕掛けの先端針のスキンをハサミで剥ぎ
取って空針にし、ここにオキアミを付ける

仕掛の真ん中と根元のスキン針には染めた
イカ粒を刺す作戦です

6時には仕掛けを投入していましたが暫くは
無反応
魚を寄せるまで30分以上掛かった
釣れ始めは小鯵が多かったがすぐにサイズが
良くなり、1時間経過後にはレギュラー
サイズのマアジがポツポツと喰うようになった

更に30分程で時々一荷、時に3尾の良型
マアジが海面に姿を見せながらもそのうちの
1~2尾が海面で針から逃れ、海中へ帰って
行く姿も目に映った
3尾とも船中に取り込むことが出来ると
それはそれで小さな達成感も湧いて愉しめる

序盤で最低限のなめろうの確保が完了

この日唯一のイサキ

9:30のクーラー

風向きの変化でポイントから外れてしまって
ポイントを小移動してアンカー投入
その後はまたゼロから魚を寄せる作業から始め
徐々に魚が喰い始めたが私の仕掛けにはサバが
多く喰った
サバは全て純粋なマサバで偶に良型
その中からも選別して最終的に5~6尾を
キープしながら時々の良型マアジを追加した
後半はタチウオをやる予定でしたがこのところの
雨で海水の濁りが酷くタチウオが喰わないとの
船長判断でタチウオは中止
マアジ・マサバ・イサキでトト庵の消費分から
配る先までが飽和した量になり船長に
私はもう上がってもいいですと申告
他のお二人の乗客もほぼいっぱいとのことで
11時過ぎに早上がりとなりました
マアジ ~42cm (40程度)
マサバ ~42cm (30程度)
イサキ 24cm 1
(数をカウントする前に配ってしまって概数)
乗せて頂いた磯光丸さんと豊かな遠州灘の
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
2021年06月05日
6/3 【おしながき】

仕入れ人、今回も低調な仕入れの様子
本命の剣先烏賊はたったの5杯、相も変わらず
上達の見えない腕前をさらけ出しています

中鯵の喰いが良かったことに助けられて
料理の種類が増え、なんとか開庵の運びと
相成りました

トト庵 亭主
======= 【おしながき】 ========
越前盛

真鯵 真子煮

剣先烏賊

〆鯖

真鯵 なめろう

とろ鯵

真鯵 白子 湯引きぽん酢

仕入れ人の低調な腕は毎度のことですが
烏賊の絶対数が10年ひと昔と言えば
昔より格段に減っていると痛烈に感じてます
剣先も寿留女も10年先には釣りたてを食べる
事って叶うのでしょうか
厳しい厳しい烏賊釣り道場の
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
2021年06月04日
6/1 鮮魚部仕入れ
随分久しぶりになったマイカが食したくて
出掛けたのは
越前港 福王丸 さん
久々に初めてお世話になる船宿で船に乗せて
戴きました

18時30分出発
お魚のエサ、オキアミと自腹を満たす
エサを調達しながら現地21時過ぎ到着
集合出船が23時なので時間には余裕過ぎ
置き竿でオキアミエサの胴突き3本針か
イカ角仕掛けを投下しながら
手持ちでイカメタルまたはオモリグから繋いだ
エギを海中に遊ばせて美味しいイカ刺しを
掛けられたらと目論んでの仕入れです
23時前に半夜船が戻ってきて皆さんの
釣果を確認すると吃驚!!!
胴長40cm前後の大きなマイカが数本
づつクーラーに入っていて竿頭の釣果が
40を超えたとのこと
俄然やる気が湧いて道具を積み込み
福王丸に初乗船してポイントまで15分
慌ただしく用意を済ませた
実釣スタート23時過ぎの天候は風少々
波少々、月は確認出来ず概ね良好な
釣り日和、大人の夜遊びスタートです
電動置き竿にはブランコ8本角を繋いで
手持ちではオモリグの錘を鉛スッテに
替えた変則仕掛け
すぐに置き竿にヒットしたが魚のアタック
途中でバレて正体不明
その後電動を手持ちにして探るが魚の
猛攻ですぐバレる
口の弱いアジと確信しながらもあくまでも
マイカを頭に置いて竿を動かしていたら
イカの感触を確信
慎重に揚げたら胴長20・25cmのダブル
残念、スルメでした
その後ポツリポツリとマイカも混じって
本命ゲット、1時間ほどで2杯目のマイカ
30cmも獲れた
中アジ25cm前後が隣で揚がっていたので
イカのブランコ仕掛けを仕舞って魚狙いの
3本胴突き仕掛けにオキアミエサを付けて
投入すると水深7mで落下が止まり魚の
反応
船上に揚げると中アジ3本一荷
とにかく猛烈な喰いっ喰い状態でした

お隣さんはスキン針の5・6本胴突き仕掛け
エサも付けず撒きエサも一切撒かず一度に
4・5本づつのアジとサバを揚げていました
アジ8に対してサバ2くらいでアジが多いのは
嬉しいですがこれぞ乱獲ですねー
船上の集魚灯に2~3cmのイワシの大群が
集まっていて灯りが届く範囲一面でサバが
水面近くで捕食しています

画像でも判るくらい滅多に見られない激しい
光景です

私は01時までに20Lクーラーに満タンの
中アジが獲れて再び本命のマイカ狙いに
徹した
ブランコでは魚の攻撃でイカのおサワリなんて
微妙な感触を感じ取るのは無理無理!
仕掛けは8本直結を結びました
魚のアタックを明確に感じながらイカの
感触を探していきます
時速2~3杯の超スローペースでイカを
揚げていきますがほぼスルメイカでした
極稀にマイカが乗っていて感激です
03時くらいからアタリサワリの無い時間帯に
突入してしまいどうせ釣れないならと
イカメタル変則オモリグの竿に持ち替えた
アクションを変え、タイミングを変え、間を変え
思いつく全ての動作を実行してイカメタルと
エギを躍らせますが反応無し
04時を前にようやくマイカを乗せてウルウル

04時30分、御仕舞いの時間になって終了
釣果
中アジ ~28cm 33
マサバ ~32cm 持ち帰りは1
スルメイカ 胴長~27cm 10
マイカ ~32cm 5
丁度、トト庵で消費出来る量の仕入れかな・・・

お初に乗せて頂いて美味しいお魚と烏賊を
釣らせて戴いた越前港 福王丸 さんと
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
出掛けたのは
越前港 福王丸 さん
久々に初めてお世話になる船宿で船に乗せて
戴きました

18時30分出発
お魚のエサ、オキアミと自腹を満たす
エサを調達しながら現地21時過ぎ到着
集合出船が23時なので時間には余裕過ぎ
置き竿でオキアミエサの胴突き3本針か
イカ角仕掛けを投下しながら
手持ちでイカメタルまたはオモリグから繋いだ
エギを海中に遊ばせて美味しいイカ刺しを
掛けられたらと目論んでの仕入れです
23時前に半夜船が戻ってきて皆さんの
釣果を確認すると吃驚!!!
胴長40cm前後の大きなマイカが数本
づつクーラーに入っていて竿頭の釣果が
40を超えたとのこと
俄然やる気が湧いて道具を積み込み
福王丸に初乗船してポイントまで15分
慌ただしく用意を済ませた
実釣スタート23時過ぎの天候は風少々
波少々、月は確認出来ず概ね良好な
釣り日和、大人の夜遊びスタートです
電動置き竿にはブランコ8本角を繋いで
手持ちではオモリグの錘を鉛スッテに
替えた変則仕掛け
すぐに置き竿にヒットしたが魚のアタック
途中でバレて正体不明
その後電動を手持ちにして探るが魚の
猛攻ですぐバレる
口の弱いアジと確信しながらもあくまでも
マイカを頭に置いて竿を動かしていたら
イカの感触を確信
慎重に揚げたら胴長20・25cmのダブル
残念、スルメでした
その後ポツリポツリとマイカも混じって
本命ゲット、1時間ほどで2杯目のマイカ
30cmも獲れた
中アジ25cm前後が隣で揚がっていたので
イカのブランコ仕掛けを仕舞って魚狙いの
3本胴突き仕掛けにオキアミエサを付けて
投入すると水深7mで落下が止まり魚の
反応
船上に揚げると中アジ3本一荷
とにかく猛烈な喰いっ喰い状態でした

お隣さんはスキン針の5・6本胴突き仕掛け
エサも付けず撒きエサも一切撒かず一度に
4・5本づつのアジとサバを揚げていました
アジ8に対してサバ2くらいでアジが多いのは
嬉しいですがこれぞ乱獲ですねー
船上の集魚灯に2~3cmのイワシの大群が
集まっていて灯りが届く範囲一面でサバが
水面近くで捕食しています

画像でも判るくらい滅多に見られない激しい
光景です

私は01時までに20Lクーラーに満タンの
中アジが獲れて再び本命のマイカ狙いに
徹した
ブランコでは魚の攻撃でイカのおサワリなんて
微妙な感触を感じ取るのは無理無理!
仕掛けは8本直結を結びました
魚のアタックを明確に感じながらイカの
感触を探していきます
時速2~3杯の超スローペースでイカを
揚げていきますがほぼスルメイカでした
極稀にマイカが乗っていて感激です
03時くらいからアタリサワリの無い時間帯に
突入してしまいどうせ釣れないならと
イカメタル変則オモリグの竿に持ち替えた
アクションを変え、タイミングを変え、間を変え
思いつく全ての動作を実行してイカメタルと
エギを躍らせますが反応無し
04時を前にようやくマイカを乗せてウルウル

04時30分、御仕舞いの時間になって終了
釣果
中アジ ~28cm 33
マサバ ~32cm 持ち帰りは1
スルメイカ 胴長~27cm 10
マイカ ~32cm 5
丁度、トト庵で消費出来る量の仕入れかな・・・

お初に乗せて頂いて美味しいお魚と烏賊を
釣らせて戴いた越前港 福王丸 さんと
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
2021年05月02日
4/30 【おしながき】
仕入れ人、今回もやる気満々、俗に言う
リベンジでしょうか
を心に描いて勇んで出掛けたましたが・・・
今回も仕入れ人の腕は縞鯵まで届かず
厨房の落胆はありましたが外道のみの
てんこ盛り仕入れ箱を持ち帰り、獲物の
魚種もあって、今回もなんとか開庵する
ことが叶いました

ご来庵の際は玄関に設置のアルコールで
御手指の消毒にご協力ください
トト庵 亭主
======= 【おしながき】 ========
【煮 物】
伊佐木


【御 造】
金洲盛り

伊佐木

姫鯛

室鯵

〆鯖 (護摩鯖)

〆鯖炙り (護摩鯖)

なめろう(室鯵)

【揚 物】
鯵フライ(室鯵)

【御食事】
室鯵丼

仕入れ人の腕では刃が立たなかった
豊穣乍らも厳しい金洲という釣り道場の
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
リベンジでしょうか
を心に描いて勇んで出掛けたましたが・・・
今回も仕入れ人の腕は縞鯵まで届かず
厨房の落胆はありましたが外道のみの
てんこ盛り仕入れ箱を持ち帰り、獲物の
魚種もあって、今回もなんとか開庵する
ことが叶いました

ご来庵の際は玄関に設置のアルコールで
御手指の消毒にご協力ください
トト庵 亭主
======= 【おしながき】 ========
【煮 物】
伊佐木


【御 造】
金洲盛り

伊佐木

姫鯛

室鯵

〆鯖 (護摩鯖)

〆鯖炙り (護摩鯖)

なめろう(室鯵)

【揚 物】
鯵フライ(室鯵)

【御食事】
室鯵丼

仕入れ人の腕では刃が立たなかった
豊穣乍らも厳しい金洲という釣り道場の
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
2021年04月30日
4/28 鮮魚部仕入れ 本編
4:30集合、くじを引いて私は右舷の
ミヨシから3番目に座った
出船から30分程経った頃より船の正面
やや右方向から対峙する風波が激しくなり
ステム右にぶつかった波が砕け、右舷の
面々に容赦無く降りかかる海水土砂降り
を浴びながらの航行となった
コロナ対策で船室に逃げ込めず、ほぼ1時間の
地獄を味わって金洲に辿り着いたのが竿入れ
15分前の6:15
ポイント上の潮廻りでやっと地獄から抜け
出した気分で準備をした

廻りは他に2隻の遊漁船が竿入れ待ち
狙いはシマアジオンリー、先回は全く姿を
拝めなかったので今回こそ!との想いでした

自作ウィーリーの3本針仕掛けを天秤に
繋いで作り置きしておいたイカ短を針に
刺して投入
先ずは朝一が勝負時とみて100号鉄仮面の
コマセ放出を多めにした
1投目からアタリがあったが狙う本命とは
違う外道の魚信、仕掛の胴が10号で枝が
8号なので電動巻上はマックス
すぐにイサキが姿を現した
2投目も同じ、イサキだった

仕掛の針も18号と大き目で作ってはいたが
金洲のイサキは沿岸のイサキとは1~2
サイズ、型が大きくシマアジ18号針を十分に
喰ってくる
船長は点在するポイントをひとつひとつ廻り
シマアジとの出会いを演出するが姿を
見られない時間が流れる
1.5時間ほど一流し一投のピンポイントを
攻め回った
右隣の乗客に一度ゴツイ突っ込みがあって
なんとなくそれらしきやりとり感はあったのですが
残念、サメに仕掛ごと持っていかれた様子
それ以外右舷ではシマアジを掛けた雰囲気は
無く、船中でも盛り上がる様子は無かった
広範囲に探る作戦に代り何投も投入可能と
なり、本命のシマアジは望み薄になったと感じた
ここまでで足元の生け簀ケースにはイサキと
ムロアジが泳いでいた

ウメイロが揚がり出して、3本針3号4mの
仕掛けに変えたが小~中サバ・小ムロアジが
掛かり全てリリース
詰まらなくなったのともしもの交通事故で
出合い頭のシマアジを考えて仕掛けを元の
スタイルに戻した

途中、元のスタイルでもウメイロが喰ったので
これが正解だったかも知れません
但し、良い感じの重みで巻上途中急に重くなって
軽くなって揚げたら上にウメイロ中針にウメイロの
上半身のみ、下針のハリス無しでした
貴重なウメイロがサメの餌食に取られちゃいました
サメの奴らもグルメで美味しいお魚をよく知っている
ムロ・シマアジ・マダイ・イサキ・ウメイロなどは
頭だけ残ってよくかっさらわれるがアカイサキに
関しては喰いちぎられたことは見たことないんです
イサキ入れ食い35cmオーバーの3尾一荷も
度々あった

根気強く粘ってはみたがイサキの活性が
良すぎてほとんどイサキ状態
アカイサキも最終的に10尾ほど喰ったが
全てリリース
移動中は魚の〆・血抜きと忙しい
クーラーが賑わってきたので中ムロもリリース
偶にウマヅラ・大ムロ・ヒメダイ・大ゴマサバと
キープ魚種も獲って、11時を前にクーラーは
外道でほぼ満タン

道具を片付けて横になって寝ようかと考えたが
船宿で持っていくとのことで備え付けの生け簀に
水が入って釣り続行、釣ったイサキ・ムロを
お世話になっている感謝の気持ちで10尾ほど
生け簀に放り込んで参りました

イサキ ~44cm 50以上
ゴマサバ ~49cm 6
ウマヅラハギ ~34cm 1
ヒメダイ ~35cm 1
ムロアジ ~43cm 15
ウメイロ ~32cm 2
シマアジ ~99cm 0
釣らせて頂いた 御前崎 茂吉丸 さんと
外洋の食物連鎖厳しい金洲の
海から与えられた獲物に感謝、感謝!
ミヨシから3番目に座った
出船から30分程経った頃より船の正面
やや右方向から対峙する風波が激しくなり
ステム右にぶつかった波が砕け、右舷の
面々に容赦無く降りかかる海水土砂降り
を浴びながらの航行となった
コロナ対策で船室に逃げ込めず、ほぼ1時間の
地獄を味わって金洲に辿り着いたのが竿入れ
15分前の6:15
ポイント上の潮廻りでやっと地獄から抜け
出した気分で準備をした

廻りは他に2隻の遊漁船が竿入れ待ち
狙いはシマアジオンリー、先回は全く姿を
拝めなかったので今回こそ!との想いでした

自作ウィーリーの3本針仕掛けを天秤に
繋いで作り置きしておいたイカ短を針に
刺して投入
先ずは朝一が勝負時とみて100号鉄仮面の
コマセ放出を多めにした
1投目からアタリがあったが狙う本命とは
違う外道の魚信、仕掛の胴が10号で枝が
8号なので電動巻上はマックス
すぐにイサキが姿を現した
2投目も同じ、イサキだった

仕掛の針も18号と大き目で作ってはいたが
金洲のイサキは沿岸のイサキとは1~2
サイズ、型が大きくシマアジ18号針を十分に
喰ってくる
船長は点在するポイントをひとつひとつ廻り
シマアジとの出会いを演出するが姿を
見られない時間が流れる
1.5時間ほど一流し一投のピンポイントを
攻め回った
右隣の乗客に一度ゴツイ突っ込みがあって
なんとなくそれらしきやりとり感はあったのですが
残念、サメに仕掛ごと持っていかれた様子
それ以外右舷ではシマアジを掛けた雰囲気は
無く、船中でも盛り上がる様子は無かった
広範囲に探る作戦に代り何投も投入可能と
なり、本命のシマアジは望み薄になったと感じた
ここまでで足元の生け簀ケースにはイサキと
ムロアジが泳いでいた

ウメイロが揚がり出して、3本針3号4mの
仕掛けに変えたが小~中サバ・小ムロアジが
掛かり全てリリース
詰まらなくなったのともしもの交通事故で
出合い頭のシマアジを考えて仕掛けを元の
スタイルに戻した

途中、元のスタイルでもウメイロが喰ったので
これが正解だったかも知れません
但し、良い感じの重みで巻上途中急に重くなって
軽くなって揚げたら上にウメイロ中針にウメイロの
上半身のみ、下針のハリス無しでした
貴重なウメイロがサメの餌食に取られちゃいました
サメの奴らもグルメで美味しいお魚をよく知っている
ムロ・シマアジ・マダイ・イサキ・ウメイロなどは
頭だけ残ってよくかっさらわれるがアカイサキに
関しては喰いちぎられたことは見たことないんです
イサキ入れ食い35cmオーバーの3尾一荷も
度々あった

根気強く粘ってはみたがイサキの活性が
良すぎてほとんどイサキ状態
アカイサキも最終的に10尾ほど喰ったが
全てリリース
移動中は魚の〆・血抜きと忙しい
クーラーが賑わってきたので中ムロもリリース
偶にウマヅラ・大ムロ・ヒメダイ・大ゴマサバと
キープ魚種も獲って、11時を前にクーラーは
外道でほぼ満タン

道具を片付けて横になって寝ようかと考えたが
船宿で持っていくとのことで備え付けの生け簀に
水が入って釣り続行、釣ったイサキ・ムロを
お世話になっている感謝の気持ちで10尾ほど
生け簀に放り込んで参りました

イサキ ~44cm 50以上
ゴマサバ ~49cm 6
ウマヅラハギ ~34cm 1
ヒメダイ ~35cm 1
ムロアジ ~43cm 15
ウメイロ ~32cm 2
シマアジ ~99cm 0
釣らせて頂いた 御前崎 茂吉丸 さんと
外洋の食物連鎖厳しい金洲の
海から与えられた獲物に感謝、感謝!