
2009年02月12日
マハタ属
アラでご紹介しました、ひっくるめてアラの名称で呼ばれて
しまう地域がある種類の異なる魚、4種類のお話です。

何れも、
[ スズキ目スズキ亜目ハタ科マハタ属 ]
に分類されるらしい。
クエ 過去に釣果無し 過去に食歴有り
マハタ 過去に釣果有り 過去に食歴有り
マハタモドキ 過去に釣果無し 過去に食歴無し
キジハタ 過去に釣果有り 過去に食歴有り
マハタモドキは釣ったことも食べたこともありませんが、
マハタと同様の食味とのニュアンスで紹介されているよう
です。
この4種類の甲乙はつけ難くマハタとキジハタが若干、お目に
かかる機会が多いのかも知れません。
実はこれらの魚に共通なことは非常に美味い魚だということと
料理方法も全く共通で食べられます。
鍋に入れた場合にも、熱が入って直ぐに身が硬くなりません。
ゼラチン質とやさしい油分と濃い旨味が野菜に絡んで、堪らな
い鍋に仕上りますヨ。
これらは刺身等の切身になってからではトトは見分けがつき
ません。(各種を食べ比べたこともありませんし・・・。)
サイズも大きいに越したことがないのですが、小さなものでも
特有のゼラチン質があり、それなりに味わうことが可能です。
大型なものは解体後、2~4日間冷蔵庫に寝かしてから刺身
にしたり切身にしたりする(ココ重要!!!)とのことで、
なんでもこの寝かしのタイミングの見極め(熟成のピーク)が
職人の腕の見せ処だとか。
釣り人 活魚食っても
極上の刺身食えず ・・・byトト。
過去にまだ身が活かっていて、切身の角が丸くなり身が反る
クエの刺身を出された豊田市内の料理屋さんがあった。
若主人は腕を上げられただろうか。
しまう地域がある種類の異なる魚、4種類のお話です。

何れも、
[ スズキ目スズキ亜目ハタ科マハタ属 ]
に分類されるらしい。
クエ 過去に釣果無し 過去に食歴有り
マハタ 過去に釣果有り 過去に食歴有り
マハタモドキ 過去に釣果無し 過去に食歴無し
キジハタ 過去に釣果有り 過去に食歴有り
マハタモドキは釣ったことも食べたこともありませんが、
マハタと同様の食味とのニュアンスで紹介されているよう
です。
この4種類の甲乙はつけ難くマハタとキジハタが若干、お目に
かかる機会が多いのかも知れません。
実はこれらの魚に共通なことは非常に美味い魚だということと
料理方法も全く共通で食べられます。
鍋に入れた場合にも、熱が入って直ぐに身が硬くなりません。
ゼラチン質とやさしい油分と濃い旨味が野菜に絡んで、堪らな
い鍋に仕上りますヨ。
これらは刺身等の切身になってからではトトは見分けがつき
ません。(各種を食べ比べたこともありませんし・・・。)
サイズも大きいに越したことがないのですが、小さなものでも
特有のゼラチン質があり、それなりに味わうことが可能です。
大型なものは解体後、2~4日間冷蔵庫に寝かしてから刺身
にしたり切身にしたりする(ココ重要!!!)とのことで、
なんでもこの寝かしのタイミングの見極め(熟成のピーク)が
職人の腕の見せ処だとか。
釣り人 活魚食っても
極上の刺身食えず ・・・byトト。
過去にまだ身が活かっていて、切身の角が丸くなり身が反る
クエの刺身を出された豊田市内の料理屋さんがあった。
若主人は腕を上げられただろうか。