
2013年05月22日
ウッカリカサゴ
大王沖東の水深約60mで釣れたウッカリカサゴ

由来は、平安時代の物書き(いわゆる学者さま)
安倍宗明が魚の名を、ほとんど名づけ終わったと
安心していたら見なれたカサゴが別種で、これを
うっかり忘れていたためとされているらしい
ウッカリカサゴのくっきりと白い班紋模様には
縁取りがある

一般的におなじみのカサゴには白い班紋模様に
縁取りが無く、白い班紋模様さえぼやけている

お刺身で食べ比べてみました
魚は同じ種類・同じ時期・同じ産地でもお味には
個体差がある場合もあり、また大きさでも違います

一概にはどちらとは言えないかも知れませんが
今回は甘みと旨みの点で一般的におなじみのカサゴ
に軍配があがりました
どちらさんも私なんぞの垂らした釣り針に引っ掛けた
エサに喰いついてしまった点では、ウッカリ者には
違いないといったところでしょうか

由来は、平安時代の物書き(いわゆる学者さま)
安倍宗明が魚の名を、ほとんど名づけ終わったと
安心していたら見なれたカサゴが別種で、これを
うっかり忘れていたためとされているらしい
ウッカリカサゴのくっきりと白い班紋模様には
縁取りがある

一般的におなじみのカサゴには白い班紋模様に
縁取りが無く、白い班紋模様さえぼやけている

お刺身で食べ比べてみました
魚は同じ種類・同じ時期・同じ産地でもお味には
個体差がある場合もあり、また大きさでも違います

一概にはどちらとは言えないかも知れませんが
今回は甘みと旨みの点で一般的におなじみのカサゴ
に軍配があがりました
どちらさんも私なんぞの垂らした釣り針に引っ掛けた
エサに喰いついてしまった点では、ウッカリ者には
違いないといったところでしょうか