2013年08月04日
8/3鮮魚部仕入れ
一昨日は定時で仕事を終わらせて帰宅
そそくさと前日準備しておいた道具を積み込んで
日本海へと走りました
東名・名神・北陸道と順調に走り木之本ICから下道で
小浜新港までのんびり走行
半夜便で集めたマイカの明かりを僚船から上手く
引継ぐことが出来れば釣り開始から乗り乗り状態か・・・
などと心の中で夢を膨らませながらの往きの運転は
とても楽しいドライブ気分
怖いので、帰りの運転などは考えないでww
HPで探した深夜便24:00~9:00の船宿は
小浜新港 福丸 さん
もちろん初めてお世話になります
ここで吃驚!!!
戻る半夜便を待つ岸壁で遭遇したのはナ・ナ・ナント!!
いつもコメントをくださるア・シュランさん
まだ1度しかお会いしていないので、似てると思いつつ
観察しておりましたが、車のナンバープレートを見て
確信高まりお聞きしましたところ
BINGO!
『何でここにア・シュランさんが居るの~?』って
『そりゃ~マイカ+アジを釣りに来たに決まっとるがね~』
以前から目星を付けておられた船宿だとか、乗船は今回が
初めてで、ご同僚様とお二人でのご釣行でした
どうせなら並んで釣りましょうと仲間に入れて戴きました
半夜便の到着が23:53

よせばいいのに半夜便のお客さんに状況をお聞きすると
『 ダメでした 』
この言葉を聞いてテンション急降下しましたが
気を取り直して荷物の積み込み
乗客と同様、操船されていた船頭さんも入れ替わり

半夜便乗船時間が15~24時、深夜便が24~9時
1艘の遊漁船を2交代で稼働させてるわけですね~
まるで工場なみの操業体制です
乗客は片舷10・11名トモにも入って22~23人
日付が替わり15分ほど経過して出港
雲はあるが天候はほぼ晴れ、気持ちよい程度に風がある
40分ほどでポイント到着
目論んでいた僚船の濃い群れを伴った明かりなど無くて
テンションは下がるばかり
ウネリでの白波はあるが、ほぼ凪と言っても良い状況
クジ引きで左舷胴に3人並びました

半夜便のお客さんからお聞きした状況によって
選択した仕掛けは
ハリミツ 乗りしぶり用イカリーダーVR-36
7本角用 枝間2M (両端3m)
途中、手返しが悪いので錘側は1.5mにカット
リーダーに付ける浮スッテはサイズ2.5~3号
カラーはオーソドックスな組合せをチョイス

船長アナウンスで錘80号
LED照明の明るいこと
ア・シュランさんったらお爺になってもイヤラシイ
オッパイスッテなんて持ち込んで~~~ww

去年は行けてないので2年振りのマイカです
旨いだろうな~
こみ上げてきた生唾を飲込みながらの仕掛け投入

照明点灯してしばらくは乗る筈も無く・・・
適当にサソイを入れながら仕掛けを上下
30分程して最初のノリ
マイカにしては抵抗が激し過ぎると思いつつ
揚げると案の定スルメでした

10分ほど後、またもスルメ
更に10分ほどして、やっとマイカらしい上品な抵抗
久々のマイカをゲットして先ずはホッとした
そしてまたスルメと思うお下品な抵抗感を感じ
このスルメのアクションで追いノリをさせる狙いで
15mくらい仕掛けを落とし込みゆっくり自動巻き
1段追いノリをしたようなので揚げてみると
なんと最初にノッたのは大型マイカで、しかも
そのエンペラ付近に中型マイカが齧り付いていました
そしてその中型マイカは船縁空中でアクロバティックに
ダイブして海中へ消えて行ったのである

このサイズのマイカなら抵抗も力強いはずです
判っていればもっと早く慎重かつ丁重に揚げたのですが

この日の水深は90m前後
振り返ると30~55mにとても群れとはよべないが
マイカが散らばっていたようです
状況は厳しく電動自動巻きでのノリなどは期待できず
巻き揚げ時は勿論、落とし込みでもジャークしてステイを
繰り返し、根気よくスッテを動かしてやっと拾いノリと
言った活性でした
一荷は2回だけ、何れも2杯にとどまりました

5時前後、終始激渋のノリのままイカのともし火は消えて
30分ほど移動してアジ五目のポイントへ

空が白みがかった頃にノッた
泳がせに丁度良い感じのマイカに大きな夢を託しww

大きな夢もフグ・カワハギ類に少しずつ齧り取られ
最後はボロボロの無残なエンペラだけになってしまい
諦めておとなしくサビキ仕掛けに替えて

ウマヅラ達にもてあそばれながらも、癒してもらい
万事休す

乗せて戴き、ありがとうございました
大きな船ですが釣り座の間隔があと50cm欲しいと
感じました
マイカ:胴長15~38cm 9ハイ
スルメイカ:胴長20~25cm 4ハイ
ウマヅラ・小ダイ
思わぬ偶然で単独釣行が楽しい釣行となりました
ア・シュランさんとご同僚様に感謝・感謝!
そそくさと前日準備しておいた道具を積み込んで
日本海へと走りました
東名・名神・北陸道と順調に走り木之本ICから下道で
小浜新港までのんびり走行
半夜便で集めたマイカの明かりを僚船から上手く
引継ぐことが出来れば釣り開始から乗り乗り状態か・・・
などと心の中で夢を膨らませながらの往きの運転は
とても楽しいドライブ気分
怖いので、帰りの運転などは考えないでww
HPで探した深夜便24:00~9:00の船宿は
小浜新港 福丸 さん
もちろん初めてお世話になります
ここで吃驚!!!
戻る半夜便を待つ岸壁で遭遇したのはナ・ナ・ナント!!
いつもコメントをくださるア・シュランさん
まだ1度しかお会いしていないので、似てると思いつつ
観察しておりましたが、車のナンバープレートを見て
確信高まりお聞きしましたところ
BINGO!
『何でここにア・シュランさんが居るの~?』って
『そりゃ~マイカ+アジを釣りに来たに決まっとるがね~』
以前から目星を付けておられた船宿だとか、乗船は今回が
初めてで、ご同僚様とお二人でのご釣行でした
どうせなら並んで釣りましょうと仲間に入れて戴きました
半夜便の到着が23:53

よせばいいのに半夜便のお客さんに状況をお聞きすると
『 ダメでした 』
この言葉を聞いてテンション急降下しましたが
気を取り直して荷物の積み込み
乗客と同様、操船されていた船頭さんも入れ替わり

半夜便乗船時間が15~24時、深夜便が24~9時
1艘の遊漁船を2交代で稼働させてるわけですね~
まるで工場なみの操業体制です
乗客は片舷10・11名トモにも入って22~23人
日付が替わり15分ほど経過して出港
雲はあるが天候はほぼ晴れ、気持ちよい程度に風がある
40分ほどでポイント到着
目論んでいた僚船の濃い群れを伴った明かりなど無くて
テンションは下がるばかり
ウネリでの白波はあるが、ほぼ凪と言っても良い状況
クジ引きで左舷胴に3人並びました

半夜便のお客さんからお聞きした状況によって
選択した仕掛けは
ハリミツ 乗りしぶり用イカリーダーVR-36
7本角用 枝間2M (両端3m)
途中、手返しが悪いので錘側は1.5mにカット
リーダーに付ける浮スッテはサイズ2.5~3号
カラーはオーソドックスな組合せをチョイス

船長アナウンスで錘80号
LED照明の明るいこと
ア・シュランさんったらお爺になってもイヤラシイ
オッパイスッテなんて持ち込んで~~~ww

去年は行けてないので2年振りのマイカです
旨いだろうな~
こみ上げてきた生唾を飲込みながらの仕掛け投入

照明点灯してしばらくは乗る筈も無く・・・
適当にサソイを入れながら仕掛けを上下
30分程して最初のノリ
マイカにしては抵抗が激し過ぎると思いつつ
揚げると案の定スルメでした

10分ほど後、またもスルメ
更に10分ほどして、やっとマイカらしい上品な抵抗
久々のマイカをゲットして先ずはホッとした
そしてまたスルメと思うお下品な抵抗感を感じ
このスルメのアクションで追いノリをさせる狙いで
15mくらい仕掛けを落とし込みゆっくり自動巻き
1段追いノリをしたようなので揚げてみると
なんと最初にノッたのは大型マイカで、しかも
そのエンペラ付近に中型マイカが齧り付いていました
そしてその中型マイカは船縁空中でアクロバティックに
ダイブして海中へ消えて行ったのである

このサイズのマイカなら抵抗も力強いはずです
判っていればもっと早く慎重かつ丁重に揚げたのですが

この日の水深は90m前後
振り返ると30~55mにとても群れとはよべないが
マイカが散らばっていたようです
状況は厳しく電動自動巻きでのノリなどは期待できず
巻き揚げ時は勿論、落とし込みでもジャークしてステイを
繰り返し、根気よくスッテを動かしてやっと拾いノリと
言った活性でした
一荷は2回だけ、何れも2杯にとどまりました

5時前後、終始激渋のノリのままイカのともし火は消えて
30分ほど移動してアジ五目のポイントへ

空が白みがかった頃にノッた
泳がせに丁度良い感じのマイカに大きな夢を託しww

大きな夢もフグ・カワハギ類に少しずつ齧り取られ
最後はボロボロの無残なエンペラだけになってしまい
諦めておとなしくサビキ仕掛けに替えて

ウマヅラ達にもてあそばれながらも、癒してもらい
万事休す

乗せて戴き、ありがとうございました
大きな船ですが釣り座の間隔があと50cm欲しいと
感じました
マイカ:胴長15~38cm 9ハイ
スルメイカ:胴長20~25cm 4ハイ
ウマヅラ・小ダイ
思わぬ偶然で単独釣行が楽しい釣行となりました
ア・シュランさんとご同僚様に感謝・感謝!
Posted by フィッシャーマントト at 12:34│Comments(8)
│小浜 福丸
この記事へのコメント
お疲れ様でした。
10年前に若狭大島の海生丸さんを知った後に、すぐに福丸さんを知ったんだけど、まだ乗った事はありません。
人気の船宿さんなので、お客さんは多いですよね!
もうLEDの集魚ライトなのですね。集魚効果はどうなのかな?
今年のマイカも、お盆明けぐらいから爆釣し出しそうな気がします。
機会が合えばご一緒しましょう♪
10年前に若狭大島の海生丸さんを知った後に、すぐに福丸さんを知ったんだけど、まだ乗った事はありません。
人気の船宿さんなので、お客さんは多いですよね!
もうLEDの集魚ライトなのですね。集魚効果はどうなのかな?
今年のマイカも、お盆明けぐらいから爆釣し出しそうな気がします。
機会が合えばご一緒しましょう♪
Posted by まこべ at 2013年08月04日 21:24
トトさん
船上では大変お世話になりました
私がヘタっぴなのでおまつりばかりでご迷惑お掛けしました
これに懲りずにまたご指導お願い致します
敗因はおっぱい好きのせいか?
船上では大変お世話になりました
私がヘタっぴなのでおまつりばかりでご迷惑お掛けしました
これに懲りずにまたご指導お願い致します
敗因はおっぱい好きのせいか?
Posted by ア・シュラン
at 2013年08月04日 21:57

まこべサン、昨日は立派な刀を頂き
ありがとうございました
マイカのご機嫌が悪いのか乗っても散発の単発
根気良く動かすにはノリが悪すぎ
トモ側3人は、諦めて寝てる時間もありました
LEDの集魚効果は判りませんが消費電力は格段に
低いでしょう
その分を見越しての@11,000なのかも知れません
ありがとうございました
マイカのご機嫌が悪いのか乗っても散発の単発
根気良く動かすにはノリが悪すぎ
トモ側3人は、諦めて寝てる時間もありました
LEDの集魚効果は判りませんが消費電力は格段に
低いでしょう
その分を見越しての@11,000なのかも知れません
Posted by フィッシャーマントト
at 2013年08月05日 07:21

ア・シュランさん、こちらこそたいへんお世話になりました
ご同僚様にもよろしく^^お伝えください
最近の福井県内各マイカ釣宿HPをよく観察しました
釣果画像の角は昔ながらの定番浮きスッテで、カラーも
定番が非常に多いことに気がつきました
在庫もあった一昨年のオッパイスッテ等の亜流スッテは
持っては行きましたが、活性も悪い事も手伝ってなんとなく
使用する気にはなりませんでした
ご同僚様にもよろしく^^お伝えください
最近の福井県内各マイカ釣宿HPをよく観察しました
釣果画像の角は昔ながらの定番浮きスッテで、カラーも
定番が非常に多いことに気がつきました
在庫もあった一昨年のオッパイスッテ等の亜流スッテは
持っては行きましたが、活性も悪い事も手伝ってなんとなく
使用する気にはなりませんでした
Posted by フィッシャーマントト
at 2013年08月05日 07:32

トト様
こんにちは。毎日ブログをチェックさせていただいていますが、ROMで恐縮です。
8/3の深夜便で福丸さんから出撃してきました。前のブログがアップされているのをみて、もしかしてお会いできるかもと思いましたが、一日違いだったようです。私も初めての利用で、集合場所がわからず、うろうろしました。
8/3(厳密には8/4ですね)は、まだ食い気があったようで、鉛スッテの方が40杯くらいでトップだったそうです。私はマイカ初挑戦で25杯と上出来でした。胴長30cmくらいが4杯です。スソは両隣の3、4杯くらいでしょうか。12人だけでしたので、オマツリもなく快適釣行でした。
水深は90m程度、指示棚は40-60mでしたが、60m付近で好ノリでした。
名古屋から3時間弱と運転がつらいですが、楽しい一日でした。いつか、どこかでお会いできることを楽しみにしております。
こんにちは。毎日ブログをチェックさせていただいていますが、ROMで恐縮です。
8/3の深夜便で福丸さんから出撃してきました。前のブログがアップされているのをみて、もしかしてお会いできるかもと思いましたが、一日違いだったようです。私も初めての利用で、集合場所がわからず、うろうろしました。
8/3(厳密には8/4ですね)は、まだ食い気があったようで、鉛スッテの方が40杯くらいでトップだったそうです。私はマイカ初挑戦で25杯と上出来でした。胴長30cmくらいが4杯です。スソは両隣の3、4杯くらいでしょうか。12人だけでしたので、オマツリもなく快適釣行でした。
水深は90m程度、指示棚は40-60mでしたが、60m付近で好ノリでした。
名古屋から3時間弱と運転がつらいですが、楽しい一日でした。いつか、どこかでお会いできることを楽しみにしております。
Posted by kaz at 2013年08月05日 17:36
kaz様、ここを覗きに来て戴いているほとんどの方がROM
ですから全く気にされることではありません
翌4日は1つ置きくらいで座れた訳ですね
3日は船中絶えず何処かでオマツリがあった状況でした
マイカの活性もやや高かった様子で、良かったですね~
知多半島でスルメをやられている方ならそんなに難しい
釣りではないですよね
一昨年の釣行では数は65くらいでしたが型が小さくて
最大胴長20cmをやっと超える状況でした
胴長30cmクラス4杯を含む25杯なら私的に満足です
小さいなりに美味しいし、冷凍しても早めに食べられれば
そんなに味は落ちないまま刺身で、いけるので羨ましいです
貧果ゆえに在庫は沖漬け1杯しか残っていません
お気づきの点などありましたらRAM化してご指導下さい
よろしくお願いします
ですから全く気にされることではありません
翌4日は1つ置きくらいで座れた訳ですね
3日は船中絶えず何処かでオマツリがあった状況でした
マイカの活性もやや高かった様子で、良かったですね~
知多半島でスルメをやられている方ならそんなに難しい
釣りではないですよね
一昨年の釣行では数は65くらいでしたが型が小さくて
最大胴長20cmをやっと超える状況でした
胴長30cmクラス4杯を含む25杯なら私的に満足です
小さいなりに美味しいし、冷凍しても早めに食べられれば
そんなに味は落ちないまま刺身で、いけるので羨ましいです
貧果ゆえに在庫は沖漬け1杯しか残っていません
お気づきの点などありましたらRAM化してご指導下さい
よろしくお願いします
Posted by フィッシャーマントト
at 2013年08月05日 19:04

トト様
丁寧なご返信ありがとうございます。今回はビギナーズラックですので、ご指導なんてとんでもないことですが、また書き込みさせていただきます。
冷凍しても美味しい刺身で大丈夫とのことですので、しばらくニヤニヤしながら味わいたいと思います。
それにしても、素晴らしい料理の数々ですね。同じイカを釣ったと思えないような料理が、わが家の食卓を飾っています。料理本で勉強します!
丁寧なご返信ありがとうございます。今回はビギナーズラックですので、ご指導なんてとんでもないことですが、また書き込みさせていただきます。
冷凍しても美味しい刺身で大丈夫とのことですので、しばらくニヤニヤしながら味わいたいと思います。
それにしても、素晴らしい料理の数々ですね。同じイカを釣ったと思えないような料理が、わが家の食卓を飾っています。料理本で勉強します!
Posted by kaz at 2013年08月05日 23:22
kaz様、包丁握ってニヤニヤしてるとご家族に
余計な心配されてしまいますよww
私のような不器用な者でも回を重ねるうちに何となく
美味しそうな【おしながき】も若干は増えてきているの
かも知れません
ひとつづつ挑戦しながら失敗もして覚えていけばいいのかと
余計な心配されてしまいますよww
私のような不器用な者でも回を重ねるうちに何となく
美味しそうな【おしながき】も若干は増えてきているの
かも知れません
ひとつづつ挑戦しながら失敗もして覚えていけばいいのかと
Posted by フィッシャーマントト
at 2013年08月06日 07:14
