
2015年10月21日
パッションフルーツ 秋
私が住んでいるのは愛知県豊田市
日本の気候区分Aでは温暖地と寒冷地の境目
今年は南国由来のパッションフルーツに挑戦
今日までの中間記をまとめてみました

4月中旬
茗荷竹がつんつんと顔を出し揃えた頃
草丈30cmを越えた苗を3本購入し定植した
(農業屋さんにて@398_)

肥料は2~3週間毎に油粕の液肥を薄めたものと
花蕾が着いて以降は骨粉も併せて使用しました
5/21
順調に育って初の開花は感動しました
予備知識によって、奥の5つの雄しべを切り取って
手前3本に伸びた雌しべに丁寧なる人工授粉を施した

8/2
初物が自然落果した
開花から成熟まで70日を要したことになる

落果してから更に5~10日間
常温で放置し、シワが酷くなるまで待って

冷蔵庫で1日冷やして、人生初の
パッションフルーツを自作で体験

香り・味共にまさに南国フルーツ感は充分!
バリバリとした種ごとの食感も
パッションフルーツ独特だった
成熟した外皮の色から大きく分類して黄種・紫種
のうち、紫種と思われます
しかし開花から口に入るまで約80日間を要するとは
なんとも気の長い果物である
去年のスイカの55~60日間でさえ長いと感じたが
もはや笑って待つしかないですね
猛烈な蚊の攻撃に遭いながらも花を見つけると
人工授粉作業を実施した
7月からは
気温の上昇で花蕾が茶色く枯れる現象に阻まれて
開花は無くなってしまった
花蕾の生育に影響する要因が最高気温なのか
平均気温なのか、そしてそのボーダーラインが
何℃なのかは調べても判らなかった

8/28
~初夏までに開花して受粉した実の自然落果が
ピークの6果を数え、厨房の果物篭が賑わった
これまで結実して落果した実は結局37個となった
話のネタに大半をお知り合いに進呈した
おひと方を除いて、見るのも食べるのも初めてで
パッションフルーツという植物名すら初耳で
充分な話題にはなった
これで終わりかなと思ったが、まだまだ草勢も力強く
各所からの脇芽も伸び、本枝の付け根太さは直径
20~25mmとなっていて、パッションフルーツを
排除せずに潅水と施肥を続けた
9月になった途端
花蕾の生育が正常になり、初旬には一斉に開花した
温度の上昇が花蕾の生育にとても影響することが
判った

9月中旬
連日、5~10の開花を見た
開花時間のピークが12~15時なので仕事中で
人工授粉作業は出来る範囲に終わった
10月に入った
草勢は一向に衰えを感じられなかったが朝晩の
冷え込みを肌で感じるようになった

この先の気温低下や日照時間の短縮による
葉枯れや落葉などによる果実の発育不全も
予想出来て、思い切って各枝の先端を切り止め
未開花の花蕾・見るからに小さそうな実も極力
摘み取った
摘み取った比較的小さな実を縦に割った


試食してみると味も素っ気も無かった
青臭ささえ無く、未成熟の瓜と言ったところだろう
糠漬けの種くらいには出来るだろう
10/2
ここまで害虫による食害も見当たらず、虫など
付かないと思っていたが2枚の葉に食べられた
跡があって探索

始めて見た幼虫で、何だか特定には至らず
その場で捕殺した
パッションフルーツの害虫は今のところこの1匹のみ
を確認して済んでいる
今朝のパッションフルーツの棚
9月中旬に開花し受粉叶った実が棚から50以上
ぶら下がっていて眺めているとなんだか楽しくなる

棚の高さは約2.5m
30cmそこそこの3本の苗が今では鬱蒼感さえ
感じる成長を遂げている
こんな大作になるとは思ってもいなかった
このところ晴天に恵まれており日照・気温とも問題は
無いが、ともに条件の悪化傾向は必至である
ぶら下がっている実が完熟するまではまだまだ
1ヵ月以上の時間を要するがスリルを味わいながら
見守っていくしか手は無い
来年もパッションフルーツを植えるか否かは
判らないが

取り敢えず比較的大きな実の種子は確保した
苗一本の単価は他の野菜類から比べるととても
高価に思えたが、ここまでロングランに楽しめるのなら
安い物かも知れないと実感している
日本の気候区分Aでは温暖地と寒冷地の境目
今年は南国由来のパッションフルーツに挑戦
今日までの中間記をまとめてみました

4月中旬
茗荷竹がつんつんと顔を出し揃えた頃
草丈30cmを越えた苗を3本購入し定植した
(農業屋さんにて@398_)

肥料は2~3週間毎に油粕の液肥を薄めたものと
花蕾が着いて以降は骨粉も併せて使用しました
5/21
順調に育って初の開花は感動しました
予備知識によって、奥の5つの雄しべを切り取って
手前3本に伸びた雌しべに丁寧なる人工授粉を施した

8/2
初物が自然落果した
開花から成熟まで70日を要したことになる

落果してから更に5~10日間
常温で放置し、シワが酷くなるまで待って

冷蔵庫で1日冷やして、人生初の
パッションフルーツを自作で体験

香り・味共にまさに南国フルーツ感は充分!
バリバリとした種ごとの食感も
パッションフルーツ独特だった
成熟した外皮の色から大きく分類して黄種・紫種
のうち、紫種と思われます
しかし開花から口に入るまで約80日間を要するとは
なんとも気の長い果物である
去年のスイカの55~60日間でさえ長いと感じたが
もはや笑って待つしかないですね
猛烈な蚊の攻撃に遭いながらも花を見つけると
人工授粉作業を実施した
7月からは
気温の上昇で花蕾が茶色く枯れる現象に阻まれて
開花は無くなってしまった
花蕾の生育に影響する要因が最高気温なのか
平均気温なのか、そしてそのボーダーラインが
何℃なのかは調べても判らなかった

8/28
~初夏までに開花して受粉した実の自然落果が
ピークの6果を数え、厨房の果物篭が賑わった
これまで結実して落果した実は結局37個となった
話のネタに大半をお知り合いに進呈した
おひと方を除いて、見るのも食べるのも初めてで
パッションフルーツという植物名すら初耳で
充分な話題にはなった
これで終わりかなと思ったが、まだまだ草勢も力強く
各所からの脇芽も伸び、本枝の付け根太さは直径
20~25mmとなっていて、パッションフルーツを
排除せずに潅水と施肥を続けた
9月になった途端
花蕾の生育が正常になり、初旬には一斉に開花した
温度の上昇が花蕾の生育にとても影響することが
判った

9月中旬
連日、5~10の開花を見た
開花時間のピークが12~15時なので仕事中で
人工授粉作業は出来る範囲に終わった
10月に入った
草勢は一向に衰えを感じられなかったが朝晩の
冷え込みを肌で感じるようになった

この先の気温低下や日照時間の短縮による
葉枯れや落葉などによる果実の発育不全も
予想出来て、思い切って各枝の先端を切り止め
未開花の花蕾・見るからに小さそうな実も極力
摘み取った
摘み取った比較的小さな実を縦に割った


試食してみると味も素っ気も無かった
青臭ささえ無く、未成熟の瓜と言ったところだろう
糠漬けの種くらいには出来るだろう
10/2
ここまで害虫による食害も見当たらず、虫など
付かないと思っていたが2枚の葉に食べられた
跡があって探索

始めて見た幼虫で、何だか特定には至らず
その場で捕殺した
パッションフルーツの害虫は今のところこの1匹のみ
を確認して済んでいる
今朝のパッションフルーツの棚
9月中旬に開花し受粉叶った実が棚から50以上
ぶら下がっていて眺めているとなんだか楽しくなる

棚の高さは約2.5m
30cmそこそこの3本の苗が今では鬱蒼感さえ
感じる成長を遂げている
こんな大作になるとは思ってもいなかった
このところ晴天に恵まれており日照・気温とも問題は
無いが、ともに条件の悪化傾向は必至である
ぶら下がっている実が完熟するまではまだまだ
1ヵ月以上の時間を要するがスリルを味わいながら
見守っていくしか手は無い
来年もパッションフルーツを植えるか否かは
判らないが

取り敢えず比較的大きな実の種子は確保した
苗一本の単価は他の野菜類から比べるととても
高価に思えたが、ここまでロングランに楽しめるのなら
安い物かも知れないと実感している