2011年10月13日
真鯛の鳴門骨
捌いていておかしな位置で出刃が進まず、気がついた
刺身にした50cmの鯛

そして塩焼にした37cmの鯛
私が調理した2尾ともにありました
江戸時代に作製された今で言う魚図鑑のひとつ奥倉辰行
『水族四帖』の中に鯛の全体骨格図がある
大龍、小龍、鯛の中の鯛等、鯛の骨について書かれていて
そのひとつにこの鳴門骨があり、タイノエまでも描かれている

早い潮流域を棲家とし、運動量が格段に豊富な真鯛
ならではの骨の変形

鳴門骨(鶯骨)
それは超一流の真鯛の証だとか
なにも明石の真鯛だけが超一流とは限らない
魯山人は、世に言う明石の鯛より壱岐、五島列島
さらに遠い韓国近海で獲れる鯛が最も旨いと言って
好んで韓国に渡ったという
周りに他の船が見当たらない今回のポイントは
超一級の高級真鯛ポイントなのかも知れない
刺身にした50cmの鯛

そして塩焼にした37cmの鯛
私が調理した2尾ともにありました
江戸時代に作製された今で言う魚図鑑のひとつ奥倉辰行
『水族四帖』の中に鯛の全体骨格図がある
大龍、小龍、鯛の中の鯛等、鯛の骨について書かれていて
そのひとつにこの鳴門骨があり、タイノエまでも描かれている

早い潮流域を棲家とし、運動量が格段に豊富な真鯛
ならではの骨の変形

鳴門骨(鶯骨)
それは超一流の真鯛の証だとか
なにも明石の真鯛だけが超一流とは限らない
魯山人は、世に言う明石の鯛より壱岐、五島列島
さらに遠い韓国近海で獲れる鯛が最も旨いと言って
好んで韓国に渡ったという
周りに他の船が見当たらない今回のポイントは
超一級の高級真鯛ポイントなのかも知れない
Posted by フィッシャーマントト at 09:00│Comments(12)
│マダイ
この記事へのコメント
うちが食べた真鯛にも有りました。
大山沖のタイはけっこう高確率であるようです。
やはり、伊勢湾よりも、大山沖の方がタイには良い環境なのかもしれません。
大山沖のタイはけっこう高確率であるようです。
やはり、伊勢湾よりも、大山沖の方がタイには良い環境なのかもしれません。
Posted by きんべえ aka きん
at 2011年10月13日 10:34

わー! 怖い 寄生虫ー!
失礼しましたー!
北陸越前の鯛にもありましたがコブ3っつも無かった1つです!
伊勢湾のうたせ真鯛は、最高らしいです、
同じ伊勢湾でも、
オキアミで釣れるのは美味しくないようです。
おいしいでしょーう・・・うらめしや~::::(ヨダレ)::::
失礼しましたー!
北陸越前の鯛にもありましたがコブ3っつも無かった1つです!
伊勢湾のうたせ真鯛は、最高らしいです、
同じ伊勢湾でも、
オキアミで釣れるのは美味しくないようです。
おいしいでしょーう・・・うらめしや~::::(ヨダレ)::::
Posted by MOMO at 2011年10月13日 18:17
タイノエを初めて見たのは、真鯛の口の中でした。
それも1匹では無く、多いのには3匹4匹入ってましたよー!
鳴門骨はどうやってできる物かは知りませんが、日本海の鷹巣や御前崎産でも見かけますよ!
美味しいのは、伊勢湾産だと思いますけどね。
それも1匹では無く、多いのには3匹4匹入ってましたよー!
鳴門骨はどうやってできる物かは知りませんが、日本海の鷹巣や御前崎産でも見かけますよ!
美味しいのは、伊勢湾産だと思いますけどね。
Posted by まこべ at 2011年10月14日 02:47
なるほど。
実はこの間釣った神津島のマダイも鳴門骨でした。
勉強になりました。
実はこの間釣った神津島のマダイも鳴門骨でした。
勉強になりました。
Posted by あつ at 2011年10月14日 05:16
きんべえサン、おはようございます
伊勢湾内で沸いた豊富な小女子やウタセ・アカシャエビを
捕食して急流の伊良湖水道を行ったり来たり
エサも良い上、運動量が豊富とくれば旨いよね~
伊勢湾内で沸いた豊富な小女子やウタセ・アカシャエビを
捕食して急流の伊良湖水道を行ったり来たり
エサも良い上、運動量が豊富とくれば旨いよね~
Posted by フィッシャーマントト
at 2011年10月14日 08:26

MOMOさん、ありがとうございます
送ろうかと思ったけれど
住所がわからんかったんで
今回は遠慮させて戴きました・・・
送ろうかと思ったけれど
住所がわからんかったんで
今回は遠慮させて戴きました・・・
Posted by フィッシャーマントト
at 2011年10月14日 08:29

まこべサン、おはようございます
私は初物が伊良湖水道のムロアジでした
丁度、タイノエが産卵した直後だったのでしょう
バケツの中に入れておいたら口の中から小さいのが
ウジャウジャでさすがに食べることが出来ず海に
お返ししました
私は初物が伊良湖水道のムロアジでした
丁度、タイノエが産卵した直後だったのでしょう
バケツの中に入れておいたら口の中から小さいのが
ウジャウジャでさすがに食べることが出来ず海に
お返ししました
Posted by フィッシャーマントト
at 2011年10月14日 08:33

あつサン、お疲れ様でした!
どんなに心地良いお疲れだったことか・・・(羨)
今日、ブログで紹介しちゃいます
参考にしたいので、できましたらコメントにて
道糸・リーダー・ハリス・針など今回の仕掛けの詳細
教えてくださいネ~
どんなに心地良いお疲れだったことか・・・(羨)
今日、ブログで紹介しちゃいます
参考にしたいので、できましたらコメントにて
道糸・リーダー・ハリス・針など今回の仕掛けの詳細
教えてくださいネ~
Posted by フィッシャーマントト
at 2011年10月14日 08:38

こんにちは!
先日は大漁おめでとうございます!
>鳴門骨(鶯骨)
とても勉強になりました!
近く仕留めに行く機会がありそうですので、
良く見ておきます。
先日は大漁おめでとうございます!
>鳴門骨(鶯骨)
とても勉強になりました!
近く仕留めに行く機会がありそうですので、
良く見ておきます。
Posted by じんた at 2011年10月14日 08:48
う〜ん やっぱりありましたか『鳴門骨』!
以前にブログネタにしただけに 先に見つけたかったぁ〜(笑)
釣ってもいないので無理ですわ〜(爆)
以前にブログネタにしただけに 先に見つけたかったぁ〜(笑)
釣ってもいないので無理ですわ〜(爆)
Posted by むらちゃん at 2011年10月14日 11:59
じんたサン、こんばんは
是非とも極上のマダイやっつけて、舌でも堪能して
ください!
皆さんのお話から伊勢湾口周辺の大きめのタイには
かなりの確立で、鳴門骨が見られるようですね
そうでなくても美味しい活きエビを捕食していますから
この辺りのマダイには価値がありますよ
釣果を期待しています
是非とも極上のマダイやっつけて、舌でも堪能して
ください!
皆さんのお話から伊勢湾口周辺の大きめのタイには
かなりの確立で、鳴門骨が見られるようですね
そうでなくても美味しい活きエビを捕食していますから
この辺りのマダイには価値がありますよ
釣果を期待しています
Posted by フィッシャーマントト
at 2011年10月14日 21:04

すいません、むらちゃんサンを差し置いて・・・
これで胸を張って鳴門の渦にも負けないくらいの美味しい
タイを釣って食べている愛知の釣師の自信になればいいナ~
って思っています
これで胸を張って鳴門の渦にも負けないくらいの美味しい
タイを釣って食べている愛知の釣師の自信になればいいナ~
って思っています
Posted by フィッシャーマントト
at 2011年10月14日 21:11
