10/14鮮魚部仕入れ

フィッシャーマントト

2015年10月15日 09:00

昨日はお誘いを頂いて仕入れに行って来ました





乗せて戴いたのは
福田港 福寿丸さん

5時集合
集合して全員が乗船次第、舫いが解かれる

座らせて戴いた釣座は左舷ミヨシから2番目
3~5番目がお仲間の釣座となった



アジ五目でお土産をキープしてからタチウオを
やっつけにいくリレープラン




ゆっくり航行して45分ほどのポイントには
既にアンカリングを終えた職漁船やら潮廻りを
している流しの船が、6:30の竿入れ時間を
待っていた




私も仕度を終えて戦闘準備完了
天秤に100号のコマセビシ
自作吹流し4.5m2本針
枝25cmウィリー巻き
幹はワラサ・マダイまで意識して5号と太目
先の針はマダイ9号の素針に持ち込んだ刺し餌
オキアミを付けて竿入れ時間を迎える



2投目までコマセを降りながらコマセかごの調整
3投目から魚信を待つ

暫くしてアタリ、イサキ+小アジ
その後、中アジ+小アジ
そんなに魚が寄ってきているという感覚では無く
時々、回ってきているイメージ
入れ喰いモードまではいかない状況でポツポツ



イナダが寄る時間帯もあって、針を飲み込みまれると
その場でしっかり血抜きし、クーラー行き



イナダ連発で少々嫌気が差しかかっている状況
マイ生簀に元気よく泳いでいる小アジが私を
そそのかしたのであった



船は流し、実弾3発、底付近で何かしら喰って
くるだろうと期待して仕掛けを替えて実弾を
背掛けにして投下
あわよくば鍋種でも・・・などと想いは膨らむ

竿先が激しく上に動いたあと、下へ突っ込んだが
発展せずに回収すると実弾は無傷で泳いでいた
その竿先の変化は一度きりで、あとは何の異常も
無いままに五目の時間は終了

五目終了30分前からイサキを中心に入れ喰いの
サービスタイム、私以外の皆さんの生簀はこの
時間帯で底が見えなくなっていった




タチウオのポイントに移動
水深は100~120m、ここでも残り1発の
実弾を投下するも全く異常無し

タチウオの状況も悪く、なかなか船上に太刀の舞は
見られず、渋い



そんな中、船中最初のタチウオはお仲間のお一人
さすがにお上手です


ミヨシ1番で置き竿電動誘いモードで席を離れて
いた竿に激しいアタリを見て教えてあげた
揚がってきたのは50cm前後のニベのダブル
前に立っていたタモで掬った



船長曰く
『 ニベが喰う日はタチの喰いが悪いゎ~ 』
そう聞いてテンションも下がったが徐々に実弾も
弱り、自作のタチウオの仕掛けを取り出して
繋ぎ替える

タチウオ仕掛 全長2.8m2本針
針ストレートワーム2/0
ナイロン18号
蛍光パイプ 緑
大型発光玉 緑
シラス系タコベイト 緑とピンク

エサは船宿支給冷凍サンマとサバの切り身の身を
削いで皮側を持ち込んだ

竿の変化は全てオマツリ、潮も悪いそうである
状況も変らず、船上ではニベがポツリポツリと
揚がっている

いろいろ誘ってみるが反応無し
無風に近く、うららかで春のような海上は暖かく
眠気にも襲われる

置き竿にして底から5m切ってのち20mほど
電動ジリ巻きしては再投下を繰り返す

船は定期的に潮上りしてポイントを流す
上り替えて投入し、5mタナを切ってから
3mほど巻き上げたくらいで竿に変化があり
竿を手に取り、周りの竿を見廻す
いい感じの魚のヒキと誰ともオマツリしてはいない
事を確認して早めの強めで巻き揚げる

揚がってきたのは指4.5本



この一本でタチウオのボウズも免れてやれやれ
しかしこれ以外のアタリ無くて13時の沖揚がり



沖釣りには絶好の天候に恵まれた一日、お仲間の
クーラーは超満タンでしたが私のクーラーだけは
2分目程度、相変わらずの腕前です

それでも好きな泳がせを集中して楽しめて
久々の海にかなり癒されてきました


お誘いも頂き、ご一緒出来ました皆さんと
福寿丸さんに感謝、感謝!です

関連記事