7/4鮮魚部仕入れ
昨日は絶好のイサキ日和
先回はたった2尾、今回は・・・
お世話になったのは師崎まとばやさんの11号
私が釣りで初めて船に乗せていただいた船宿さんです
5時集合の5:30出船
船宿到着が3:50でしたが既に目指していたトモの
両角には竿が立っていたので、その間をキープして準備
出船までの約1時間と大山沖までの1時間を仮眠した
天秤・サニーカゴ・錘一式は船宿貸し出しで全員統一
船宿から配られた仕掛一式は蛍光薄緑がコーティング
された2.2mの2本針
最初に使ったのはラメ入りウィリー+最下部ホワイト
3本針、全長3mの幹元を船上で70cmほどカット
して天秤にクッションゴムを追加して繋げました
6:45くらいから釣り始めましたが全くアタリ無し
船は小移動を繰り返す
ウンともスンとも異常無い時間が延々と続く中
ひたすらの手返しは約2分~2分30秒間隔
時々聞こえる船長アナウンスは
『 左舷で良いイサキ、揚がりました 』
『 今、左舷でイサキのダブルが揚がりました 』
1時間余り機械的に打ち返し、船長指示ダナ22mから
前後1mを微妙に速度を変えながらサソイを入れるが
音沙汰無し
トモでは左舷の角の方だけが時折、まあまあの型の
イサキをオキアミの刺しエサで揚げている
今のところ勝ち組は圧倒的に左舷
時間は充分、潮の変化に望みを託すしか無いのか・・・
8時前に5分余りの中移動
移動後も暫く状態は好転せず、本命は左舷しか喰わず
11時になってやっと魚信、揚げるとチダイ
その後やっとのことで本命イサキを揚げるが小さい
23cmの焼きサイズ
少し気を取り直して頑張るがサバが集まってきて
船中、絶えずどこかでお祭り状態となる
サバも欲しいので幹5号ハリス3号のサバ・ソーダ
仕掛けに替える
船長、そろそろ移動するかと思いきや
『 サバを狙う人はサビキ仕掛を配ります・・・ 』
おまけに刺しエサにコウナゴも配られる
クーラーに魚の無い右舷を考慮しての考えだろう
しかしこれでお祭りの騒ぎも熱を帯びる訳で
サビキの針数が多い分お祭りに参加する確率も急上昇
解くのも時間と手間が掛かる
喰うのは良いがお祭りが多くサバも快適には釣れない
それでもサバを4本獲って充分、残り時間はイサキの
仕掛けにもどす
右と絡んだ仕掛けをサッサと切って投入、が投入途中で
左の仕掛けに巻き込まれるといった状況
イカ粒・赤・緑・白どれもサバの餌食
空針でも何らかの色が付いていればサバが喰う
それでも我慢して、イサキ狙いで通しましたが撃沈!
イサキは12:30終了時間まで喰ってはくれなかった
そそくさと船上での片付けをして、目を閉じた
目を開けたとき、伊良湖水道を越えていたが
空は私の釣果を表わすように泣き出していた
一向に進歩しないイサキ釣り、満足したためしが無い
1から勉強し直しです
釣座の選択も釣りの技術の一部と考えると
やはり釣が下手だと言わざるを得ない
久しぶりにお世話になったまとばやさん
乗せて戴いた第11まとばや丸に感謝、感謝!です
関連記事